学校公開にたくさんの御来校をいただきありがとうございました。暑い日が続きます。十分な睡眠と食事で体調を整えるとともに、登下校中の熱中症対策をお願いします。

ペットボトルロケット作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年で三年目となります。学校運営委員の古市実裕さんが開いてくださるペットボトルロケット作りです。ペットボトルを三つ使ってロケットを作ります。4年生以上が参加ですからロケットは全員ほどなく完成です。とはいえ、お手伝いの保護者の方が来てくださりとても助かりました。完成したロケットを持って校庭に集合です。水を入れ、空気入れでロケットを飛ばします。勢いよく、遠くまで跳んでいきます。星出さんのように宇宙に飛び立つ人が京西小学校からでるかもしれません。ありがとうございました。
(校長 箭内)

折り紙講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 多目的室では折り紙講座が開かれています。学校運営委員の高橋佳一さん、用賀町会の高橋秀明さん等が指導してくださいました。朝顔を折りました。はじめてみる折り紙です。鶴ではないところがみそです。難しそうで、簡単で、簡単そうで、難しい、と言う感じがします。出来上がりの作品は見事です。帰りにはみんな、朝顔のお土産を持って帰りました。折り紙講座は何度もあって、いいかもしれません。一昔前は、折り紙は日常生活の中で生きていました。(校長 箭内)

あつまれ〜剣道教室〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土曜日の京西アカデミーは、剣道教室から始まります。用賀剣道クラブの方が指導してくださっています。普段体育館で練習をしており、京西小学校の児童も練習に参加しています。今日は初心者歓迎です。準備体操をし、竹刀を持って練習です。最後は正座して、礼を持って終了となります。日本の伝統武道剣道、是非挑戦してほしいと思います。
(校長 箭内)

アコースティックギター教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2日の午後は「アコースティックギター教室」です。講師は竹森 久晃さんです。プロの先生です。保護者でもあるので講座を開いてくださいました。限定5人に選ばれた子どもたちはちょっと緊張気味です。しかし、参加した子どもはみな初めての経験なので先生は大変です。でも先生が一つ一つ丁寧に教えてくださるので子どもたちも頑張ります。ギターが弾けるようになったら人生も楽しくなるだろうなあと思います。習い事は6才の6月6日からといいます。素敵な講座の一つです。ありがとうございました。(校長 箭内)

let`s enjoy English

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の京西アカデミーは「レッツ エンジョイ イングリュッシュ」です。講師は保護者でもある熊取谷 美和子さんです。それに 富田先生(熊取谷さんのお友達)です。
対象は低学年と中学年です。はじのあいさつ、ビンゴゲーム、クロスカルチャー(紙芝居)、フルーツバスケットと15分を一つのまとまりとして楽しく英語に親しんでいます。英語指導は二人ともプロの方なので、楽しく講座が進みます。英語に抵抗がなくなり勉強してみようと思う子が増えたのではないかなと思います。楽しい講座をありがとうございました。(校長 箭内)

夏は水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この数日、朝の天候が思わしくありません。しかし、水温は高いので多少の雨でも出来るだけ実施するようにしています。今日は涼しい感じですが雨ではありません。高学年がプールで水しぶきをあげています。指導する先生も気合が入ります。少しでも子どもたちの泳ぎを上達させたいからです。水泳は基本的なことを何度も何度も練習し、自然に上達していくこともありますが、先生の一言で、ひょいとうまくなることもよくあります。なにより楽しむことが大事なのでしょう。私は沢の滝つぼなどで水中メガネをつけてもぐり、岩魚を見ることが大すきです。(校長 箭内)

バレーボールを使って体を動かそう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1日の午後は「バレーボールを使って体を動かそう」です。低学年から高学年までたくさんの子どもたちが参加しています。それを横塚さんが1人で指導しています。京西バレーボールキッズの子どもたちがお手伝いをしているのですが、整然と練習しているのに、びっくりしました。何か魔法の力があるのでしょうか。ふざけている子が1人もいません。すごいです。京西バレーボールキッズに男子チームができるといいなあと思います。
(校長 箭内)

紙すき体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も岡本福祉作業所ホーム玉川分場の方々が講座を開いてくださいました。まずは紙すき体験です。午前の部と午後の部の二回実施です。材料の紙は牛乳パックです。たくさんの材料を用意してくださいました。紙をすき、その上に和紙の色紙で模様をつけます。
乾燥すると、そのまま葉書として使えるそうです。岡本福祉作業所の方も京西アカデミーの恒例の講座となっています。しかし、紙すきは今年度が初めてです。後半にサンドブラストがあります。これも毎年人気の講座です。ありがとうございました。(校長 箭内)

京西アカデミー「浮沈子」

画像1 画像1
画像2 画像2
水の中を浮いたり沈んだり、不思議なおもちゃ?「浮沈子」を作りました。講師の先生から作り方だけでなく、その仕組みを教えていただきました。科学の勉強をしながら楽しい工作をしました。ペットボトルの中のカラフルな魚が浮いたり沈んだり。自分の作品が完成し、子どもたちは皆満足そうでした。(副校長 藤咲)

京西アカデミー「ヒップホップダンスを踊ってみよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
本日最初の講座は、ヒップホップを楽しく学ぶ講座です。低学年の部と中高学年の部の二講座開いてくださり、たくさんの子どもたちが参加しました。軽快な音楽に合わせて体を動かし、ステップなどを覚えました。汗をいっぱいかきながら、子どもたちは楽しく踊っていました。(副校長 藤咲)

JA十日町食育サポーターズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新潟・十日町の料理教室は午後まで続きます。午後は、高学年の教室です。「クリーム大福」と「そば粉のクレープ」を作ります。「男子厨房に入るべし」男子3人が真剣な表情で楽しんでます。料理のレシピはひとひねりされています。そば粉のクレープは蕎麦好きな人にはたまらない魅力です。また、クリーム大福を見たときはびっくりしました。大福を子どもたちが作ったからです。家でも作れることが分かりました。何より、十日町のサポーターズの方たちはみな、明るく、元気、そして、爽やかなのに心が弾む思いがしました。今日の京西小学校のために1日来てくださいました。感謝に堪えません。
指導してくださった十日町のお母さんのように元気に、夏を楽しみたいなと思いました。
ありがとうございました。(校長 箭内)

キャンディーボックスを作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年に引き続き今年も講座を開いてくれました。「遊び連」の方々です。講師は横島路子さん、お手伝いに杉本さん若松さんが来てくれています。みなさん遊び連の方々です。
親子で参加です。パソコンでキャンディーボックスをデザインして組み立てます。親子で参加は低学年にはとてもいいです。安心して作ることができます。どんなものができるかと言うと、一番最初に乗っている写真をみてください。遊び連の方はこの講座で三つめかもしれません。ありがとうございます。(校長 箭内)

ドラマーってカッコイイ を体験しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ドラマーの講座は参加希望者がたくさんありました。その中で抽選で15名が選ばれました。4人に1人の確率だったそうです。
プロドラマーの土佐優貴さんの模範演奏は素晴らしかったそうです。リズムをとること、手足の協応動作は発達に伴い育ってくるものですから、指導するのはなかなか骨が折れます。しかし、出来るリズムを体で表現し、子どもたちは満足です。とてもカッコが良かったです。普段出来ない体験です。大庭さん土佐さんありがとうございました。
(校長 箭内)

新潟・十日町の田舎料理教室ーニ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 出来上がった餃子と桜の海苔巻です。10時から作り始めました。いただきますをしたのは1時近くになっていました。料理は愛情と手間と時間がかかるのだなあ。
 食べた味は、もちろん、グーです。JA十日町の方々ありがとうございました。
(校長 箭内)

新潟・十日町の田舎料理教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 JA十日町食育サポーターズの方々が新潟県十日町からやってきてくださいました。用賀商店街と十日町は協力・協働関係にあるようです。材料や道具、それに新潟のお米コシヒカリまでも持ってきてくださいました。作ったのは米粉で作った餃子と桜の花海苔巻です。(名前は違うかもしれません)餃子の皮は粉から練って延ばして作りました。すべて最初から手づくりです。とても楽しい講座です。出来上がりは、次に紹介します。
(校長 箭内)

ようがまち歩き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の京西アカデミーはまず「ようがまち歩き」です。用賀・馬事公苑コースてくたくぶっくのコースを歩きます。まずは多目的室で「てくたくぶっく」に載っている史跡のビデオを見ます。簡単に事前学習をしたら、次は実際に見学です。
 最初に行ったのは庚申塔です。京西小学校のすく近くにあります。この史跡は270年前に作られたそうです。庚申の日は60日に一度めぐってきます。その日は体の中から3匹の虫が体から出て神様に悪口を言いつけに行きます。それをさせないため昔の人は一晩中起きていて祈ったり話し合ったりしていたということです。270年も前から町を見守っている庚申塔を大事にしなければと思いました。(校長 箭内)

竹とんぼ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 京西アカデミー「竹とんぼ教室」です。毎年恒例となっています。多目的室には1年生から6年生まで百人を超える子どもたちが参加です。この竹とんぼづくりはナイフを使いません。竹の表面だけを使っているので羽根のバランスをとったらアルコールランプ゜またはローソクで温めて指でひねります。それで羽根は完成です。誰でも作れるのがみそです。しかし、飛ばすことは練習が必要です。両手をこすり合わせて回転させます。これが簡単には出来ません。練習が必要です。高く飛ぶ竹とんぼを見て歓声が上がります。ちくちく手縫いレッスンと同様に手を使う、指を使う作業はとても大切なのです。
8月25日の夏まつりの時も竹とんぼ作りは多分あると思います。(校長 箭内)

リコーダー・鍵盤ハーモニカを楽しもう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽室では「リコーダー・鍵盤ハーモニカを楽しもう」の講座が開かれていました。1、2年生は鍵盤ハーモニカ、3年生以上はリコーダーです。講師は保護者の方ですがリコーダーのプロの演奏家です。北先生も指導に加わっています。写真をみているだけで素敵な演奏が響いてくる感じがします。京西アカデミーは様々な内容があります。様々な内容の講座を開いてくださり、心から感謝申し上げます。(校長 箭内)

京西アカデミー ちくちく手縫いレッスン

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の講座は「ちくちく手縫いレッスン」です。昨年に続き開いてくださいました。簡単な、ふた付きポケットティッシュカバーを作ります。と講座の案内に書いてありました。ごらんのようにかわいい素敵なポケットティッシュカバーができました。低学年の子どもたちもたくさんいたので指導がさぞ大変ではなかったかなあと思っています。講師を引き受けてくださり有難うございました。自分の手で作りだす。このような経験はとても大切です。人は誰でも自分で多少の縫物が出来なくてはいけません。生きていく知恵の一つです。(校長 箭内)

京西アカデミー リコーダー・鍵盤ハーモニカを楽しもう

画像1 画像1 画像2 画像2
 講師の村山直子先生の編曲で、「女々しくて」をリコーダー、鍵盤ハーモニカ、シンセサイザー等を使って楽しく合奏しました。「ダブルタンギング」等の言葉も出てきて、始めは「むずかしいー」と言う声も聞かれましたが、だんだん慣れてくると、この曲に乗って、楽しく合奏することができました。1、2年生も頑張ってシンセサイザーや鍵盤ハーモニカの演奏をしてくれました。
 例年通り、講座の最初には、村山先生による様々なリコーダーの模範演奏を聴かせていただき、子どもたちは目を丸くして聴き入っていました。とても楽しく有意義な時間でした。村山先生ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
3/3 委員会

学校だより

PTA関連文書

学校運営委員会

保健だより

このゆびとまれ

すまいるルーム京西

学校経営方針

年間指導計画

入学関係