夏至を過ぎました。しばらくは、はっきりしない天気が続きそうです。夏に至るのはもう少し先でしょうか。引き続き、熱中症には注意していきます。

6/11【速報】「種を守る形」展示中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「多分、これで最後です!」

と書いたのが昨日・・・ですが、見付けてしまいましたので仕方ありません・・・


4年生「種を守る形」
2階中庭にて、燦々と太陽を浴びながら展示中です。ぜひ、近くでご覧ください。
(これから植える学級もあるので、全部はそろっていません。)

6/11 セーフティ教室(低・保護者・高)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、セーフティ教室が行われました。今回は、警備会社ALSOKから講師をお招きしての学習です。
2校時は、1・2・3年生向けに、不審者への対応や連れ去りへの対策を教わりました。「特別な防犯ブザー」を鳴らすと、警備隊の隊長さんが出てきてビックリ!「いかのおすし」についても勉強しました。これはだいぶ定着してきましたので、ほとんどの子が覚えています。継続は力なり。

「いか」ない
「の」らない
「お」おごえをだす
「す」ぐにげる
「し」らせる

知っていて、いざその場でできるのか・・・ということで、大きな声を出す練習などもしました。自分の身は自分で守る!

中休みに保護者向けの懇談会をはさみます。中休みは、暑かったですが校庭で元気に遊んでいました。熱中症対策用のミストシャワーを少し浴びると気持ちがいいです。休み時間の様子もたくさん御参観いただき、ありがとうございます。

3校時は、4・5・6年向けに、インターネットやSNSの危険性、正しい使い方について教わりました。こちらでも再度隊長さんが登場です。何気ない行動が、法律違反となり、意図せず犯罪につながってしまう怖さを感じる内容でした。高学年は、ネットリテラシーに関する学習がほかの機会もあります。ネットリテラシーについては、経験上、一度聞いて「へえ」で終わらず、繰り返し繰り返し行うことで、ようやく少しずつ子どもたちの中に入っていくように感じます。学校でも、御家庭でも、継続的に注意喚起をしていければと思いました。

6/11 (訂正)「フクザツ」オブジェ 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前回、「ふくざつ」オブジェと紹介した5年生の図工作品、また見に行ったら「フクザツ」オブジェの間違いでした。訂正します!(前のものはそのままにします。)

組み上げ方もいくつかあるようで、2枚の板に切り込みを入れて、切り込み同士をかませるやり方、添え木を付けて立たせるやり方、そして穴を空けて結束バンドで固定するやり方などが提示されていました。

さて、糸鋸によって切り分けられた部品がフクザツに組み上げられていました。パーツの形もフクザツです。それを組み上げるとかなりフクザツな形になります。この日は、かなり細かいパーツを切っている子がいました。糸鋸で細かい作業はとても難しいですが、さすが5年生です。

作りながら、イメージが広がり、こんな風にしたいという思いを形にしていっているようでした。

6/11 「かたまり」「たば」 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の算数は「大きな数」の学習です。

たくさんのクリップのが散らばっている図があります。でもよく見ると、何個かずつのかたまりになっているのが分かりました。10個ずつのたばになっているようです。1つずつ数えるのは大変ですが、10個のたばの数がいくつかを数えるなら・・・子どもたちは、これまでの経験も生かしながら、簡単な数え方を見付けていました。

この「かたまり」「たば」で数える数え方がとても大切です。きっと日常の中で身に付けている、

にい、しい、ろう、やあ、とお・・・
(これ実は地域によって少し読み方違うみたいです。)

とか

ご、じゅう、じゅうご、にじゅう・・・

といった数の数え方も「かたまり」「たば」の考え方ですね。

生活の中での経験や知識は学習の中で生きてきます。豊かな生活経験、大切です。

6/11 準備OK! 6年生(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の20mシャトルラン、6年生が計測のお手伝いをしてくれていました。

スタート前に足をグッグッと伸ばす1年生の姿にやる気を感じます。

計測する6年生は、こちら側とあちら側に分かれ、時間までにしっかり線を越えたら大きく「まる」をして、伝え合います。よく見ると、1人当たり2人分を見ているようです。

頼りになる、そして優しい6年生のことが、1年生は大好きです。


6/11 世界に1つだけ 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の図工でオリジナルもようカードづくりをしていました。

小さめのカードの中に枠を描きます。枠からスタートして、枠まで線を引きますが、一度止まって曲がったり、くるんと回転したりしながら、枠の線までたどり着きます。この線を何本か引くと、いろいろな模様が浮かび上がってきます。線を足したりして模様を完成させ、仕切られた中を色の濃さを変え、組み合わせを変えながら塗っていきました。

同系色でグラデーションのように塗っていく子もいれば、いろいろな色がちりばめられた宝石箱のように塗っていく子もいて面白いです。(○○の宝石箱や〜)

世界に1つだけのオリジナルもようカードが完成しました。できたら、黒板に貼って飾ります。タイトルも付け、作者の名前も書かれた黒板は、美術館の展示室のようです。

これ、ちょっとした時間ができたときにやるのにいいかもしれません。絶対に同じ模様はできない、かつどんな模様でも絶対すてきに見えます。描いていると心も落ち着くかも・・・。

6/11 ロックの日 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一昨日、6月9日は「ロックの日」だったそうです。音楽のロックンロールと錠のロック、それぞれの記念日のようです。

さて、これは6月8日の1年生ですが、ロックの日を先取り、画面ロックされていました・・・

1年生にもタブレット端末が配付され、早速活用しています。写真を撮って朝顔の観察に使ったり、お絵描きアプリで絵を描いたり・・・この日は、ロイロノートの使い方を覚えるために、テキストに絵を描いて提出箱に提出する作業を行っていました。説明しようと声をかけますが、なかなか手を止められません。あえなくロックとなりました。便利で楽しい道具です。止められない気持ち、分かりますね。

学校でのタブレット端末は、鉛筆やノートと同じ文房具の1つ、学習の道具です。これからルールを覚え、しっかり守って、たくさん、便利に、有効に、学習で活用していきましょう!

しかし、さすがデジタルネイティブたち。これまでに触った経験もあるのでしょうが、適応の早さに驚きます。

6/11 まるいもの

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。学校公開2日目です。

朝からまるいものシリーズ。

今日は1匹だけ、特大のダンゴムシのプレゼント、まんまるな球体。

朝からギラギラの太陽、見えませんが、燃えるまんまるな球体。

昇降口の130th記念品、さくらちゃん時計、まるではないですが・・・ざっくりまる。

さくらちゃん時計、決められた時間に校歌が流れるのをご存知ですか。朝は8時25分になっています。その後は・・・学校公開にいらしたときにちょうど聞けたらラッキーです!

今日も暑くなりそうです。熱中症に気を付けて、1日過ごしていきたいと思います。今日も1日、まあるい気持ちでがんばりましょう。

6/10 古典芸能鑑賞教室(狂言・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の「古典芸能鑑賞教室」が京西小学校体育館で行われました。

用賀小学校の6年生の児童が本校に来て、一緒に参加します。コロナ禍に入る前は、世田谷区の区民ホールに集まって鑑賞とワークショップを行っていましたが、ここ数年は、区民会館の工事が重なったこともあり、2校が集まってどちらかの学校で開催する出張形式でお粉れています。

古典芸能鑑賞教室では、「狂言」の鑑賞とワークショップがあります。今回は、狂言「附子(ぶす)」についての説明をいただいた後に鑑賞し、その後狂言の表現のワークショップを行いました。

鑑賞前に「楽しいときは笑ってください。」との説明があり、途中の大げさに泣く表現や何気ない滑稽なしぐさ、お話の「オチ」に子どもたちの笑い声が聞こえてきました。狂言を「楽しめる」なんてすごい!

さて、今回は、世田谷パブリックシアターが企画を行い、演者は「万作の会」からの御出演でした。貴重な機会でした。興味をもった人は、公演情報など、いろいろと調べてみてほしいと思います。

そういえば、最後に演者の方がおっしゃっていたんですが、用賀でも狂言を教われるところがある・・・みたい・・・です。興味ある方は、調べてみてください。

ちなみに、両手を挙げているのは、別の狂言「柿山伏」で山伏が柿をもいで食べる様子をやってみているところです。

6/10 子曰わく 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は日本語で、「論語」の学習をしていました。

「子曰わく」(日本語の教科書では「曰わく」の表記になっています。)から始まる論語、有名なものは、諳んじている方もいらっしゃると思います。今回は、超有名な、

子曰、過而不改、是謂過矣。
(しいわく、あやまちてあらためざる、これをあやまちという。)

でした。今回は、意味についてもよく考え、その考えから学ぶ部分にも注目して学習をしていました。2年生は、自分の生活にも照らし合わせて考えていたようです。

ところで孔子は身長が高かったそうで、9尺6寸(216cm)もあったという話があります。孔子に見下ろされたら大谷翔平選手もびっくりでしょう。何でしょう、勝手に小さな老人のイメージがありましたが・・・失礼しました。(過ちを改めました)

6/10 成長に必要な?パワー 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の理科では、植物の発芽と成長について学習をしています。

発芽の条件を様々用意して実験を行い、前回は、発芽の条件を絞りこみました。今度は、発芽したインゲン豆が「成長」するために、何が必要かを実験で確かめていくようです。

改めて植え直したインゲン豆を条件を変えて並べます。今回も、「パワー」が入っている学級がありました。植物に話しかけると・・・音楽をかけると・・・といった実験を耳にすることがありますが、発芽には必要なかった「パワー」は、果たして「成長」には影響するのでしょうか。結果を楽しみに待ちましょう。

6/10 キュビナ 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の学級では、「Qubena(キュビナ)」の使用準備を行っているところでした。

キュビナは、いわゆるAI型教材(ドリル)と言われるものです。世田谷区では、3年生から使用を開始します。使用者の間違いの傾向をAIが認識して出題する問題を選んだり、使用者に最適な問題を選んでくれたりします。

授業での活用のほかに、宿題に出されることもありますし、個々の取組として使っていただくこともできます。

アカウントの管理など、御家庭の御協力もいただくと思いますが、よろしくお願します。

6/10 実は信楽 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
たびたびお伝えしている4年生の図工作品「種を守る形」、続々と作品が完成して、バジルが植えられていました。

粘土で作っているときもすてきだったんですが、焼き上がるとこの表面のツルツルとした感じがさらに作品の良さを引き立てているように感じます。どうやらこの作品、信楽焼の土(粘土)を使っているそうです。信楽焼というとまずあのたぬきが思い浮かびますが、遡ると鎌倉時代中期にその歴史が始まったそうです。「紫香楽京」という都も置かれていて、当初は、大仏は信楽に建立する計画だったとか・・・残念ながら遷都されて、大仏は奈良の平城京で建立されることになりますが・・・信楽焼の大仏様だったかも!?・・・信楽焼の歴史が鎌倉中期からなので、それはありませんね。

子どもたちも作品を誇らしげに見せてくれました。(多分、これで最後です!)

6/10 絵の具 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が、先日書いていた運動会の絵(人)に絵の具で色を入れて仕上げていました。

絵の具セットを初めて使った1年生、1つ1つやり方を覚えていきます。バケツに水を入れて持ってきたり、パレットに絵の具を出して、水で薄めて濃さを調節したりしながら背景を中心に色を塗っていました。

バケツに水を入れて運ぶ姿はまだまだ危なっかしいですが、パレットを持つときに差し込んで押さえた親指の感じがとてもすてきです。

6/10 走る 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週の「走る」6年生です。

リレーをしている様子が上の階から見えました。練習後の勝負では、バトンパスでの逆転があり、順位が目まぐるしく入れ替わります。

そして、シャトルラン。さすがの持久力で回数を積み重ねていました。学級での計測でした。このほかにも、握力や、長座体前屈等も各学級で記録をとります。体力テストの計測もあとひと息です。

6/10 雨が止みました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝まで降っていた雨も止み、今週も学校が始まりました。登校時に降らずよかったです。

今日から4年2組が「あいさつし隊」の活動に取り組んでいます。校内では、挨拶とともにくじを引けるようです。いろいろなアイデアがあり、面白いですね。楽しんで取り組んでほしいと思います。今週はあいさつ週間でもあります。いつも以上にすてきな挨拶が飛び交いますように。

本日より学校公開日が始まります。たくさんのご来校をお待ちしております。

6/8 ようし 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の国語「時計の時間と心の時間」、こちらも説明文です。

今回は、「主張と事例にはどのような関係があるのだろうか。」という学習課題をもって学習に取り組んでいました。これは、4年生の「考えと例」と同じですね。

前の時間に「事例」を挙げたところらしく、この時間は、筆者の主張にもつながる文章の「要旨」をまとめて、事例との関係を考えていく活動をしていました。6年生が、

ようし、がんばるぞ!

と思ったかどうかは分かりませんが、がんばっていました。書いた要旨をより良くしようと友達と交流する時間を取り、再度書きます。完成した要旨と事例を比べながら、その関係について考えていきました。

さて、友達に猛烈に挙手をアピールしている写真がありますが、こちらは相互指名(当たって発言した人が次の人を当てる)で当ててほしくてアピールしているところです。アピールが功を奏する場合と逆効果になる場合がありますが、この時は見事アピール成功で当ててもらっていました。この相互指名、あまり見慣れない方もいるかもしれませんが、今の学校では学習の中で割と使われることが多いです。

月曜日から学校公開期間が始まります。相互指名を含め、普段の学校の様子、ぜひ参観にいらしてください。

緊急 【終了、ありがとうございました】【訓練】【各教室】大規模地震発生に伴う児童の引き取りについて

【訓練】

大規模地震発生に伴い、安全に下校するために児童の引き取りをお願いします。

【各教室で】11時から引き渡しを行います。名札をご持参ください。

兄弟姉妹がいる場合には、上の学年のお子さんを先に引き取り、その後下のお子さんを引き取ってください。


※本日の訓練は、本日の天候・気温を考慮し、当初の予定を変更して【各教室での引き渡し】となります。よろしくお願いします。

6/8 リレーはバトンが大事! 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の体育では、リレーの練習をしていました。

グループに分かれて、バトンパスやコーナーを走り抜ける練習をします。

リレーは、うまくスピードを落とさずにバトンパスができれば、それだけで大きな差を逆転したり、さらに引き離したりすることができます。勝負はバトンパスです!

練習して、いざ勝負!やはり、途中バトンパスで波乱が起こっていました。

「ゴー!」

「はいっ!」

バトンパスの際の声のかけ合いも大切ですね。

6/8 瞳を閉じて(算数) 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の算数の足し算のまとめの学習です。

学習した足し算のカードを順番に並べています。

一番上の列に「1+0」「2+0」「3+0」・・・
一番左の行に「1+0」「1+1」「1+2」・・・

と並んでいます。並びの規則を見つけて、途中から子どもたちが貼っていきました。その規則性をしっかり掴めたようです。そして最後の1枚を貼り拍手!そこで先生から、

「目を閉じてください。」

ただ目を閉じる子もいますが、両手で顔を覆うように目隠しする子多数、1年生のかわいいところです。

「目を開けましょう。」

と言われて、目を開けると、1枚カードが抜かれています。

「ここに入るカードは何でしょう?」

一斉に手を挙げて答えていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30