夏至を過ぎました。しばらくは、はっきりしない天気が続きそうです。夏に至るのはもう少し先でしょうか。引き続き、熱中症には注意していきます。

6/24 花が! 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の朝顔、今日はあまりの暑さに、枯れてしまうのではないだろうかと思うほど、だらんとした感じですが、大丈夫です。またお水をやれば、しっかり元気になります。それに、

「朝」顔

なので、一番元気なのは朝なのです。

その朝顔ですが、ぐんぐん弦を伸ばして生長しているな、と思っていたら、もう花を咲かせている鉢もあるようです。つぼみがたくさんついたよ、という子も結構いました。これから梅雨の雨と、真夏の太陽で更にモリモリと生長していくと思います。

明日も暑くなりそうです。

6/24 自分の考え 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は国語「デジタル機器と私たち」の単元で、「デジタル機器とのよりよい付き合い方」を提案する文章を書いていく準備をしています。

「こんなふうに使いたい。」

「こういうこと気を付けた方がよい。」

といった視点で考えていきます。後者は、ネットリテラシ−的な要素を含んでいますが、さっと見た感じ、こちらの方が多いように感じました。

今回調べている様子を見ると、本で調べている人が多くいました。インターネットの情報は便利ですが、本の方が、ピンポイントで調べたい内容に辿り着けることがあります。

調べているグループ内でも意見を交わして、文章の構成を考えていきます。この文章は、自分の提案について説明する文章、「説明文」を書くことになるわけですね。これまで読んだ説明文の要素を思い出して、説得力のある説明文を書いてほしいと思います。

6/24 体操  2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体操をしているように見える2年生ですが、算数の真っ最中です。体を使って、「>(大なり)」「<(小なり)」を表現しています。ちょっと楽しくなりますね。

100よりも大きな数を学習した2年生。今日は、大きさ比べの問題を解いていました。

289 □ 307

798 □ 789

607 □ 602

 91 □ 103

答えた子は、どうしてそうなるかの「理由」もしっかり説明していました。どの位から見ていくか・・・同じくらいの数が同じだったら・・・など、どう考えて解いたのか、言葉で分かりやすく説明しています。とてもすばらしい力です。

6月24日(月)全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は全校朝会がありました。

校長先生からは、いじめについてのお話がありました。
相手が嫌だと思ったことは、いじめになりますよと話され、
全校児童、心の中で自分の行動を振り返る時間になりました。
誰もが気持ちよく生活できる学校になるように思いやりをもって行動ができるといいですね。

あいさつ名人の発表がありました。
各クラス2名、あいさつが上手だった児童が選ばれました。
あいさつ名人のあいさつを見習って、すてきなあいさつができるようになりましょう。

看護当番の先生からは、今週のめあてについてお話がありました。
今週のめあては「校内は走らず、右側を歩こう」です。
ルールを守って生活ができるといいですね。


6/24 夏の金属

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
外に出ると、むっとして、暑さを感じます。こんな日は、ミストシャワーに人だかりが。

滑り台は、日光が照り、滑る面に触ると少し熱く感じるくらいです。直接肌で触れないように気を付けます。これから日光に当たっている金属は、熱を帯びているので気を付けないといけません。鉄棒や雲梯も確かめてから触るようにしなくては。

そんな暑さの中ですが、子どもたちは元気に校庭を走り回っています。

6/24 初めての 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、初めての裁縫です。

玉結び、玉どめ、なみ縫い・・・「手縫い練習布」を使って練習していきます。

第1関門、針に糸を通す。これはさすがの若さ。わりとすっと通していました。私は、見ているだけで、眼精疲労になりそうでした。困った時は「糸通し」を使いましょう。

糸が通ったら「玉結び」ですが、これがなかなか難しいです。慣れるまで練習あるのみ。ということで、「玉結び、刺して糸を通す、玉どめ」を繰り返し、いちごの種を完成させていきます。

その後も、なみ縫い、返し縫など、基本的な縫い方の練習をたっぷりしました。この日は、事前に募集をさせていただき、保護者の皆様のお手伝いもいただきました。ありがとうございました。これから各学級の裁縫の時間にも指導補助のお願いをしています。個別に丁寧に見ていただくことができ、本当に助かります。よろしくお願いします。

6/24 鮫に憧れる 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
金曜日に、3年生の「歯みがき教室」が行われました。

歯科校医の先生と歯科衛生士の方々に来ていただき、1時間しっかり歯についての学習をします。3年生には、事前に染め出しで歯磨き後の歯垢の残り具合をチェックして、普段の歯みがきについて確認してもらっていました。各御家庭での御協力ありがとうございました。

歯の正しい磨き方や歯ぐきを大切にすること、歯肉炎の予防についてなど、そろそろ全ての歯が生え変わってきた3年生に向けて、大切な話をたくさんしていただきました。

少し前にも書きましたが、「歯を大切にしてほしい」という大人の思いは、なかなか伝わりづらいです。歯を大切にしなくては、と気付いた時には、すでに虫歯が、なんてことも。でも言い続けることが大切だと思います。

鮫の歯は、人間の歯のように根元がしっかり支えられていないので、獲物を捕らえたり、敵を襲った時などにすぐに抜け落ちてしまい、その度に生え変わるとか・・・うらやましい。せめて人間も、あと1回、40歳くらいで歯が生え変わればいいのに・・・。

歯を大切に。

6/24 水の力 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の理科です。

ピストンの中に水を入れて、力を込めてそれを押しています。握りこぶしを見るとその力の入り具合が分かるかと思います。

少し前に、中に空気を入れて実験をしていました。更に中にはスポンジの人形が入っています。空気は、押すと少しピストンが進みます。空気をぎゅっと潰すことで、中の人形もぎゅっと潰されたようになっていました。ここから、「空気は、押し縮めることができる。」と言うことができます。

しかし、水はピクリともピストンを動かせません。どんなに体重をかけて力を込めようと、たとえ世界一の力持ちを連れてこようと、おそらく道具は壊れるでしょうか、「水は押し縮めることができない。」のです。

別に水が強いわけではありません。性質の違いです。


また空気鉄砲をする機会もあると思います。前にもどこかに書きましたが、空気鉄砲、楽しいですね。暑いので水鉄砲もいいですが、やはり楽しいのは空気鉄砲♪

6/24 梅雨

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
タイトルと写真が乖離していますが・・・21日(頃)に関東甲信地方が梅雨入りしたそうです。週末は降ったり止んだりでしたが、今日は朝から快晴。今後もしばらくは極端に雨が続くということもないようです。

そうなるとやはり暑さと熱中症が気になります。蒸し暑さも増してくるこれからの時期、登下校の際にも、熱中症防止グッズを活用するなど、ご家庭でも熱中症予防に御協力をお願いします。

日傘の使用などもぜひ御検討ください。

6/22 このゆびとまれ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
短冊に願いを込めて。
飾りつけです。

6/22 このゆびとまれ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、七夕の飾り作りです。思い思いの願いを短冊に書いています。

6/21 来週は

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
晴れる日が多いといいなぁ。

6/21 ドキドキ 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の歴史の学習、弥生時代の生活に入っています。いつもどおり、予想を立てて、資料で確かめます。その途中、先生が小学生のときに夏の宿題で集めたという、弥生土器の欠片や石斧、黒曜石の矢じりなどが登場しました。子どもたちはもちろん興味津々で、

土器土器、いやドキドキ!

早く見たい、触りたい、と前に集まります。これら何と近所の畑に埋まっていたものだそうです。そして製作日時は8月31日!今も昔も・・・

やはり実物の力はすごいです。子どもたちにはこれからもできるだけ本物に触れながら学習してほしいと思いました。

タイトルと写真で大体の展開が読めた方は、かなり京西小学校HPの上級者です!

6/21 過程が大事 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の算数で足すと100を超える計算を解いています。

50+70

です。答えは120。ではなぜ120になるのか、考え方を黒板で発表していました。

ある子は、70を50と20に分けて100を作り、そこに20を足すから120と説明しました。

ある子は「0をとって」5+7は12だから「0をまたつけて」120と説明しました。すかさず先生からの質問「0をとってまたつけるっていうのはどういうこと?」

こうして、この子が10のかたまりで考えたことがはっきりしてきました。

このように、算数では考え方を説明できる力が大切です。結果だけではなく、どう考えたかの過程です。

より深い理解を目指します。

6/21 トゥ、トゥ、トゥ 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の鍵盤ハーモニカの練習です。親指で「ド」を押さえて、連続する「ド」の音を出します。

鍵盤ハーモニカは、同じ音が続くときは、吹き込む息で音を切り、次の音を出します。

トゥー、トゥー、トゥ、トゥ、トゥ(ドー、ドー、ド、ド、ド)

この間、ずっと親指は「ド」を押さえたままです。でもついつい動いてしまう指。慣れるまで練習が必要です。

別のクラスでは、「しろくまのジェンカ」をカスタネットで演奏していました。

ターン・ターン・タン・タン・タン♪

のリズム、そして「ジェンカ」ですから、

前・後ろ・前・前・前!

という動きも今後できてしまいます。1年生はこれ好きですね。1回だけ1年生をもって音楽をしたことがありますが、子どもたちが楽しそうにリズムに合わせてジェンカをする姿とともに、この曲だけは妙に覚えています。

似たものに、「3歩進んで2歩下がる」がありますが、ジェンカがトータルで3歩進むのに対し、こちらは1歩しか進んでいないので、ジェンカの圧勝です。

6/21 雨の中休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨が降り続いています。今日はこのまま雨のようで、気温もかなり低いです。この後も20℃くらいまでしか上がりません。久しぶりに涼しいです。

体育館は割当の6年生が遊んでいます。こればっかりはタイミングですが、他の学年は、今日は室内で静かに過ごしてほしいと思います。

読書月間ですし、読書もいいですね。

6/21 棒グラフ 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、「ぼうグラフと表」の学習をしています。この日は、棒グラフの描き方を学習しているところでした。

棒グラフは、まずアウトラインを定規で引き、その中を塗っていくこと、塗る時にはみ出さないように、など具体的に描き方のポイントの説明があり実際に描いてみます。

でも、棒グラフはいきなり描けません。まず棒グラフに表す数値が必要なので、まずデータを表にまとめます。「正」の字で数えながら、グラフに表すデータの数値が得られる表にします。タブレット端末に色を付けてカウントしている子もいました。2度数えたりして間違いが起こらないように、確実に数えるのが大切です。

算数で学習した知識や技能は、算数だけで使うものではありません。他教科で出てくるグラフの読み取りに活用したり、発表でグラフに表して示したりするなど、広く活用していきます。特に3年生以上だと、社会科や総合的な学習の時間にたくさん活用できそうです。

6/21 めいめい 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の「フクザツオブジェ」の続きです。

銘銘が切った材料が見事組み上がって複雑な形と色のオブジェが完成しました。最後に追加で色付けをしている子もいて、作品にかけるこだわりと思いが伝わってきます。

机や廊下に置いて写真に撮り、オブジェに命名するようです。ここもこだわりポイントです。一見するだけでは分からないものもあるんですが、話を聞くと思いが伝わります。

名前は大切です。作品への愛着も一層増すことでしょう。

みんな優勝!
(めいめいだけに。分かりづらい・・・)

6/21 雲 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の書写、毛筆です。「雲」を書いていました。筆を起こして、斜めに始筆を入れていきます。ぐっと押さえてそのまま横へ。

「雲」

バランスが難しいですね。雨冠や下の「云」が縦長になりやすく、全体としても縦長になってしまいがちです。くっつかず、かつ縦長にならないように、微妙な筆のコントロールが必要です。集中して取り組んでいました。

最近の文鎮は2つに分かれたタイプのものが主流です。上の部分まで字が書きやすく、便利です。すっかりこの2つ文鎮スタイルが定着したように思います。銀色のつまみの付いた文鎮ありましたね。懐かしい。

6/21 夏至

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は夏至です。ご存知のとおり、「1年で最も日が長い日」ですが、太陽が・・・太陽の位置が最も高くなる日でもあるので、正午頃の真上から照らされる光とできる短い影も楽しみたいところでしたが、残念、朝から雨になりました。

夏至というと、これから田植えのシーズンになります。太陽のパワーが最大になるということで、この時期に田植えをする習わしができたそうです。冬至には、かぼちゃや柚子湯の風習がありますが、調べてみると、夏至付近には豊作祈願に関連した食べ物を食べる習わしが各地にあるそうで、関西では夏至にタコを食べる習慣があるとか。これも稲がタコの足のように強く深く広く大地に根付いてほしいという豊作祈願だそうです。今日はたこ焼き!

キナコさんも太陽が恋しそう?(もうすぐ暑さ対策で避難予定です。)うさぎさんは月か。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30