1学期が終了しました。ホームページは夏季休業中も不定期にアップしていきます。6年生の日光林間学園の様子もお伝えしていきますので、ぜひ御覧ください。保護者の皆様、地域の皆様の日頃よりの御理解・御支援に感謝申し上げます。ありがとうございました。安全・安心・楽しい充実の夏休みを!

7/10 水曜日の中休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も少し雲のかかる晴天です。中休みは外遊びができました。基準値は超えていないとはいえ、暑いので帽子を被るよう
に放送が入り、子どもたちが元気に校庭に出てきます。

鬼ごっこは暑さに負けず全力です。ボール遊びをしている子も多いです。ミストをずっと浴びている子がいます。少し遊んで涼しいところに戻る子もいます。玄関のうさぎを愛でる子もいました。暑いので無理のない程度で・・・

今日は校内の研究授業のため、3年生の1クラス以外は4時間で下校となり、昼休みはありません。暑い中の下校が心配でしたが、雲が厚くなって、少し気温が下がっています。気を付けて帰りましょう。

7/10 実施は2学期 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が川場移動教室に向けて準備を始めています。しおりが配られ、川場村や周辺について事前学習をしたり、係ごとに分かれて打ち合わせをしたりしていました。

宿の館内案内図を見て、「ここが部屋で」とか「ここを通って食事に行って」「ここに集まって」といった感じにシミュレーションをしています。図だけだとなかなかイメージできないと思いますが、現地に着くと今やっていることがピッとつながると思います。出発を楽しみに、これから準備を進めていきましょう。

川場村は群馬県にあります。全国道の駅グランプリで1位になった田園プラザが有名です(行きます!混んでます!)。群馬県というと暑いイメージがありますが、川場村は東京よりは少し涼しいと思います。涼しいは言い過ぎかもしれません…東京よりは暑くない、くらいにしておきましょう。

5年生の川場移動教室、実施は2学期ですが、始まってすぐの実施になるため、1学期から準備が始まります。来週には、川場移動教室保護者説明会を予定しています。よろしくお願いします。

7/10 横笛?縦笛! 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生のリコーダー練習です。

3つくらいの音で構成された曲を練習していました。まずは、音階で歌って覚えます。次に、音階で歌いながら、指使いだけをして音を出さずに練習していました。なかなか日常生活にはない指の動きなので、慣れるまで時間がかかりますが、そのうち自由自在に指を動かすことができるようになってくるでしょう。

たぶんたまたま写真に写ったタイミングだと思いますが、笛を横向きに吹いているみたいになっている子がいて、「横笛!」という言葉が頭に浮かびました。横笛という言葉が思い浮かんで、「そういえば昔は、リコーダーのことを縦笛って言ってたな。」と当たり前のことを思い出して、懐かしい響きにしばし浸りました。

大人になってからもリコーダーを愛好する人はいて、集まりも結構あります。手軽な楽器で、気軽に楽しめるからだと思います。私も代々木公園でピロピロ音を出していたことがありました。リコーダー、みんなで吹くと意外に奥深く楽しいものです。

7/10 あなたの落とした斧は 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が道徳で「金のおの」を読んで、「正直」について考えていました。池に斧を落としたきこりが困っていると、池から神様が出てきて・・・皆さんよくご存じのお話です。

「はい、私が落としたのは、金の斧です。」と言っていたら、きこりはどうなっていたのでしょうか。もちろんうそは見抜かれて、金の斧と銀の斧だけでなく、自分の斧も戻ってはこなかったでしょう。(その後まねをして金銀の斧を手に入れようとしたきこりの知り合いがまさにそうでした。)

子どもたちは、正直でいることが大切なのはどうしてか、意見を出し合って考えていました。正直でいることの気持ちよさを、子どもたちが考えてくれたらいいなあと思います。

きこりには打算的な考えも欲もなく、ただ「正直に」答えただけです。多分、きこりにとっては、金銀の斧を手に入れたことではなく、自分の斧が戻ってきたことがうれしかったのだと思います。


ところで、斧を池に落としたきこりが「Oh!NO!」と言ったとか、言ってないとか・・・言っていませんね。

7/10 朝の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の読み聞かせが始まりました。4年生までの教室では静かな本の世界が広がっていました。落ち着いた1日のスタートが切れそうです。御参加いただいている保護者の皆様ありがとうございます。

朝からスプリンクラーで水撒きです。今日は34℃まで気温が上がる予報で、午後は雨になるかもしれません。下校に重ならないとよいのですが・・・少しずつ気温が下がるようですが、しばらくは不安定な天気が続きそうです。急な雨に備えて折りたたみ傘など、御準備いただければと思います。

7/9 P・Eしようよ! 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の外国語の授業です。「教科」を使ってやり取りをしています。小袋に入ったカードを取り出していました。ジップ付きの小さな袋がカード入れに便利です。

What do you have on Tuesday?

と聞かれて、
I have science.(科学があるよ。)
I have social studies.(社会科があるよ。)

などと答えています。「have」の使い方がおもしろいですね。

他にもたくさん教科の名前が出ていましたが、特に気になるのが、

「P・E」です。何の教科か分かりますか。これは、「physical education」の略で、「体育」を表す英語です。子どもたちも、

I have P・E.

という感じで普通に使っています。どうも耳慣れなくて頭に入ってこないです。日常からP・E使っていきましょうか。

高学年で体育着の集団にあったら、

「これからP・Eですか。」

・・・やめておきましょう。

7/9 だんだん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼休みも外に出られました。

遊んでいるうちに、すこし雲が厚くなってきたようです。夕方から雨に注意ですね、と思っていたら、6時間目くらいにはすこしぽつぽつ降ってきました。

この後は、もう降らないでしょうか。念のため、お帰りお気を付けください。

7/9 カゼカゼの 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科「ゴムと風の力」の学習、今度は「風」で車を走らせていました。

車に、帆船のような帆を付けて、後ろから風を送ります。ゴムの時のように、ビュンとは飛び出しません。じわーっとスタートして、すーっと走り、ふっと止まる感じです。ちょっとシュール・・・いいんです、実験ですから。

風の強さを変えて、どこまで進むか実験をしていました。地面には到達した印のシールがたくさん貼られています。さて、実験から分かったことは・・・

ゴムの力と風の力、エネルギーとしてそれぞれに良さがあります。どっちがいいというよりは、それぞれの場面でどちらを使う方がいいかを考えた方がいいかもしれません。

ということで、今日はカゼカゼの〜・・・車!いまいち2回目!

6/26 ゴムゴムの 3年生
https://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id...

7月9日(火)音楽朝会

画像1 画像1
今朝は音楽朝会がありました。
本日の歌は、「小さな世界」です。
全校児童の優しい歌声が体育館いっぱいに広がりました。

1番、2番ともに繰り返しの部分があるのですが、授業で学習していた4年生だけ、繰り返しの部分を変化させて歌うことで、一味違ったハーモニーを響かせました。

とても良い気分で一日のスタートを切ることができました。

7/9 発明 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の日本語です。ある発明をしているところです。物ではありません。

それは「漢字」です。

「魚」「木」といった形を元にして作られた象形文字を作ります。したがって、漢字を作っていくのですが、初めにかくのは字ではなく絵です。

「インコ」「たな」などの絵がありました。まずは絵を描き、その形を生かして「漢字」に変換します。象形文字は、少しずつ形を変えて最終的な漢字になるので、初めの形はどの子も何だか複雑な形で漢字には見えませんが、そのものの形を生かして、うまく漢字にしていました。初めに書いた字から、変化して、変化して、漢字っぽい漢字(感じ?)にするんでしょうか。それも見てみたい気がしました。

オリジナルの漢字を生み出す2年生のすてきな「発明」でした。

7/9 校庭で

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
太陽は薄い雲に入ったままだったので、今日の中休みは、校庭で遊ぶことができました。気持ちが焦るのか、駆けるように校庭に出ていく子どもたち。

体育館は4年生でした。体育館は体育館で、涼しくて遊びやすいです。ボールで遊ぶ子と鬼ごっこをする子が多くいます。

この調子でお昼もほどよく曇っていてくれるといいのですが。

7/9 そろばん 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生はそろばんの学習をしていました。

3年生で数時間ですが、基礎的なことを習っているそろばんの学習ですが、久しぶりなので、復習からスタートです。先生用のでっかいそろばんも出てきます。

4年生は、「小数」の計算を学習していました。ゆっくりゆっくりひと玉ずつ動かして計算していきますが、計算機と違って自分の頭の中で計算をする必要もあるので、大変です。

子どものときは思わなかったんですが、そろばんを習っていたらよかっただろうな、と大人になってから思います。暗算力云々もそうですが、それ以上に、脳の活性化というか、そろばんを経験していると、脳に特別な回路ができていそうでうらやましいからです。今からでも遅くないかしら・・・。

学校でそろばんの学習をするのは、数時間だけですので、興味をもった子は、ぜひもっとやってみるといいと思います。

7/9 鑑真 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の社会科歴史の授業は奈良時代の「大陸から渡ってきたもの」についての学習が続いています。

正倉院の中の宝物(ほうもつ)の資料を見て、「中国のものではない感じ。」という意見が出ていました。そうですね、よく見ています。毎年秋に奈良国立博物館で見られる正倉院展・・・一度本物を見てみたいものです。

この日は、渡ってきた「人」についても調べていました。タイトルの「鑑真(がんじん)」です。「鑑真(像)は国宝です。」との説明に、人間国宝的なものと勘違いした子もいて笑いを誘いました。正式には、「鑑真和上坐像」と言って、教科書などで一度は見たことがあると思います。戒律を日本へ伝えるため、何度も失敗しながら日本に来たといわれる鑑真の像です。昔、唐招提寺の大きな修復が行われたときに、一度東京の国立博物館に来たのを見に行った記憶がおぼろげながらあります。

最近は、○○展などがあるとやたらと混み合うのであまり行かなくなりましたが、東京という文化的に恵まれたところにいるのなら、上野の博物館や美術館はできるだけ活用したいですね。子どもたちにもぜひ本物に触れる機会をたくさんもってほしいと思います。

7/9 花が落ちると 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の朝顔はたくさん花を咲かせています。

花が落ちた後に、ぷっくりと膨らんだものを見付けたようです。これは何でしょうね。写真に撮って観察していました。

暑いのでお水もじゃぶじゃぶあげています。人間も暑いとのどが渇きます。植物もお水を欲していることでしょう。子どもたちは、植物の気持ちになっているんでしょうね。

そういえば、1年生は最近落ちたお花や咲いているお花を使って何かしているようですが、まだその場に出会えていません。できた作品だけは見たんですが・・・そのうち出会えるかな。

夏休みは朝顔の持ち帰りに御協力いただいています。お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。まだまだ咲くと思いますので、朝顔の花を楽しんでください。

7/9 外遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日は、日差しが強く、熱中症指数も基準を超えていたので、中休み・昼休みとも室内遊びになりました。

今日は朝早い時間は日が差していましたが、子どもたちが登校してくる時間帯くらいから薄く雲がかかったままです。スプリンクラーで水を何度もまいています。今日は外遊びができるとよいのですが・・・

第3回クラブ活動(ロング)

画像1 画像1 画像2 画像2
第3回クラブは、通常より15分長い時間の活動でした。
いつもよりもじっくりと取り組めたのではないでしょうか。

校庭で活動するクラブは、暑さが厳しかったので、早々に切り上げ、教室の中で別の活動をしたり、話し合いをしたりました。

1学期最後のクラブ活動でした。クラブのメンバーとも打ち解けてきて、仲良く、楽しそうに活動ができるようになってきました。友達と協力をして、作品を作り上げているクラブもありました。これからの活動が楽しみですね。

大切に

画像1 画像1
限りある
埋立空間
大切に

使おうと思って使い忘れていた写真です。金曜日に4年生の社会科見学で行った中央防波堤埋立処分場ですが、これ以上は船の航路に引っかかる等の理由で広げられないとのこと、あと50年でいっぱいになるそうです。東京23区最後の埋立処分場です。ごみ問題待ったなしです。昔はもっと早くにいっぱいになると言われていましたが、技術の進歩で埋め立てるごみの量を減らすことができ、使える年限も伸びた(かなり前から50年と言われていましたので)ようですが、量は減っても埋まっていっているのことは間違いないわけで、とにかく

「ごみをへらす」

これしかないわけです。

一人一人の心がけで、大きな力にしていけたらと思います。

7/8 国語の学習を生かして 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生がミニトマトの観察記録をつけています。国語の「かんさつ名人になろう」の学習でもあります。

・わかったことをていねいなことばでかく
・思いやねがいをかく

国語的な要素を盛り込みながら、書いていました。表現の幅が広がりますね。

さて、聞いてみるとトマトは順調に収穫できているようです。たくさんできるといいですね。暑さのせいか、だいぶ葉の元気がなくなっているようです。まだまだ実を付けると思いますので、暑い時期をどう乗り切らせるか、これも学習です。夏休み中はお家への持ち帰りに御協力いただきます。お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。ぜひ夏休み中もお家でおいしく召し上がってください。

7/8 米づくりの課題ときなこ揚げパン 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科で産業としての「米づくり」について学んできた5年生は、その課題について考えていました。資料から「生産調整」の問題や「人手不足」の問題が挙げられていました。

同時に、最近の米を使った新製品の開発や米粉の活用など、前向きな内容も挙がっていました。確かに、最近の米粉の活用は以前とは比べ物にならないほど進みました。米粉パンのお店なども増えました。小麦粉は国内でとれるのは全体の中のわずかな量で、ほとんどは輸入に頼っています。高いし、円安だし・・・これから米の新しい活用が広がるかもしれませんね。

お米といえば、やはり新潟のイメージが強いですが、最近その新潟とほぼ互角に戦っているのが北海道です。以前は「不毛の地」とされ、お米の栽培には向かなかった北海道ですが、寒さに強い品種の開発等を経て、生産量・収穫量ともに現在堂々の第2位です。生産量が1位になっていた年もありました。味の評価もどんどん上がっているそうです。北海道はでっかいどう!ということで、元々ポテンシャルは最強ですから、うまく合う品種を作り出すために努力をしたのでしょう。すごいことだなあと思います。

お米といえば、最近の給食は、お米(ご飯)の率が高くなっています。昔はパンが多かったですよね。数値で言うと、

平成20年・・・週3.1回
令和 3年・・・週3.5回
(文部科学省「米飯給食実施状況調査」)

ここ最近でも、これだけ伸びてきています。それはそうと、

明日は、「きなこ揚げパン」です!楽しみだ!

7/8 復習 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の算数は、1学期の復習を行っていました。

教科書のまとめの問題やプリントを使って1学期に学んだ内容を復習しています。

3年生の1学期は、

かけ算
わり算
大きな数の足し算・引き算
時間と時刻
長いものの長さ
 ・
 ・
 ・

たくさん新しいことを学習しました。全体的な復習をしている学級と重点を絞って復習している学級があります。実態に合わせて、練習が必要なところを考えています。個々によっても、終わったら次へと進めるようにしています。3年生からは、Qubenaも使えるので、こちらも実態に合わせて活用を進めていきます。

3年生以降の学習は、既習事項(これまでに習った学習)を活用しての学習という面が強くなります。もしこれまでの学習で引っかかっているところがあったら、夏休みなどの機会を使って復習できると、新しい学習でのつまづきや不安を減らすことができます。この期間を上手に活用してみてください。具体的な方法でお悩みでしたら、学校にも御相談ください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

PTA関連文書

学校運営委員会

学校関係者評価

緊急時の対応

学校より