夏至を過ぎました。しばらくは、はっきりしない天気が続きそうです。夏に至るのはもう少し先でしょうか。引き続き、熱中症には注意していきます。

6/26 外の方が涼しい!?

画像1 画像1 画像2 画像2
昼休み、昇降口が少しむっとしていたので、外に出ると少し涼しく感じました。確かに風通しはよいです。

と思ったのもつかの間、鬼ごっこで全力疾走を繰り返した結果、汗が止まらなくなりました。大変だ、早く汗を止めなくては。今日は、「ようがの学び舎」の研究会で用賀小学校と用賀中学校、そして京西小学校の教員が集まります。そして、5時間目の授業を参観していただく日です。

うちわで扇ぎます。それでも汗は止まりません。

サーキュレーターの風に当たります。それでも汗は止まりません。

おじいさんはおばあさんをつれてきました。
うんとこしょ、どっこいしょ。それでもかぶはぬけません。

全然関係ないですが、1年生はもうすぐ国語「おおきなかぶ」の学習に入ります。名作です。楽しみですね。

6/26 はのようす 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が「葉」を顕微鏡で見ています。

植物の生長について学習をしている6年生は、根から吸収された水が茎の中を通って全身に送られ、葉まで達することを実験で確かめました。そこでこの日は、葉の観察です。

そのまま見てもただ葉の表面が大きく映るだけです。少し薄くなるようにそぎ落として、プレバラートを作っていました。

「プレバラート」という響き、懐かしくないですか。日常ではまず出会わないワードです。スライドガラスに乗せた見たいものと水をカバーガラス(薄い薄いガラス、よく割れます)ではさんだもののことを言います。こうすると対象物がよく見られます。

6年生も(時折カバーガラスを割りながら)しっかりと見たいものが見えたようです。

6/26 What do you want〜 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
What do you want for your birthday?

5年生の外国語の授業では、「What do you want〜」の聞き方を使って、誕生日にほしいものを聞いています。答えると、さらに

What color?

と色も聞かれます。品目で分からない言葉は先生に聞いていました。5年生だと単語の知識も随分増えてきています。

Any volunteer?という呼びかけに、「Yes!」とすぐに手が挙がる積極性が素晴らしいなと思いました。

6/26 色 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生のくっつきまんタウン、制作現場によく出会います。

自分で木を切り分けて、組み立てているのを見ましたが、更に色を付けたようです。色の付け方で、同じ形の建物も雰囲気が変わります。左の灰色の使い方、白い部分も入れつつ濃淡を付けていてすごい!私は色彩センスに欠けるのでうらやましいです。

くぎがたくさんささったタウンもありました。これは実は、くっつきまんが付きやすく・・・おっとくっつきまんの秘密をばらしてしまうところでした。それはまた次回・・・。

6/26 つゆとまなつ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中休み、今日も元気に外遊びです。ちょっとその前に、ミストを浴びて・・・

熱中症指数は、定期的に確認するのに加え、休み時間ごとに保健委員会の児童が測ってくれています。

来週の予報を見ていたら、猛烈に暑くなる日が出てきそうです。また天気は崩れそうですし、梅雨と真夏が同時に来てしまっている感じですね。

6/26 ゴムゴムの 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が車を走らせています。発射(発車)台がついている車です。どうやらゴムを伸ばして、それが戻る時の力で車を発射(発車)させるようです。

これは理科の学習で「ゴムと風の力」の学習です。ゴムの太さを変えたり、引っ張る長さを変えたりして、車が進む距離を比べていました。競争ではなく、実験なので静かに進んでいきます。それにしても、車を使った実験は楽しいです。多分1年生から6年生まで、どの学年も好きだと思います。


ゴムゴムの〜・・・車!いまいち!

6/26 Rock-Paper-Scissors1・2・3! 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の外国語活動です。「天気」の言い方を使ってゲームをしていました。

Rock-Paper-Scissors1・2・3!とじゃんけんで勝負をしていました。sunny、rainy、cloudy、windy・・・この時期だといろいろな天気が出てきそうですね。

英語のじゃんけんは、Rock(岩)、Paper(紙)、Scissors(はさみ)の3つが登場して、日本のじゃんけんと同じです。これは、たまたま同じだったのか、それともどちらかのものが伝わったのか・・・前者だとばかり思っていて、これまであまり疑問に思わなかったんですが、急に気になり始めました。じゃんけんの由来も調べたらら楽しそうです。

それはさておき、今の小学生は、英語のじゃんけんにもかなり慣れていると思います。さすがに日常では使わないですが。

6/26 レベルアップ! 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、「国語」で朝顔の観察カードについてふり返り、更によいカードになるように学習をしていました。

おおきさ、さわったかんじ、かたち、ながさ、みみできく、におい、いろ、くらべる、ようす、たかさ、ふとさ、かず、ばしょ・・・

見るポイントを確認して、友達の観察カードを見て回り、良いところをまねて自分の観察カードをレベルアップさせます。

チャラララッチャッチャッチャーン

ということで恒例のレベルアップ音、あちこちから聞こえてきました。こういう音なら、一斉になってもびくっとしません。


花やつぼみの数がどんどん増えています。子どもたちも嬉しそうに教えてくれます。朝の鉢がずらりと道のように並んでいますが、これが一気にたくさんの花を付けたらきれいだろうなあと思います。満開の朝顔の道を歩ける日も遠くないはずです。

6/26 見付けた!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も薄曇りで、少し楽だなあと思っていた矢先、8時20分になるのを待っていたかのようにチャイムと同時に太陽が顔を出しました。今日も暑くなりそうです。

実は昨日、プールの記事を書くときに、探したものがあるんですが・・・写真にある消防隊の取水口です。学校の周りをぐるぐるしたり、行ったことのないところなども探してみて見付からなかったのですが、今朝、

「あっ」

と正門の脇にあるのを見付けました。灯台下暗し・・・

6/25 プール開き4年生【プールの秘密(最終回)】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
悪天候のため、なかなかプールに入れなかった4年生のプール開きが今日行われました。

快晴、とはいきませんでしたが、「暑い」と感じる気候の中、今年度最初の水泳を行うことができてよかったです。

プール開きに続いて、早速プールに入ります。水慣れも楽しそうです。けのびをしたり、短い距離を泳いだりしているうちに、感覚を取り戻してきたようです。これから本格的に始まる泳ぎの指導が楽しみですね。

ではプールの秘密も今回が最後になります。最後の秘密は、プールの「水」についてです。学校のプールは指導が終わった後の秋冬春も水は抜きません。防火用水として使用することもあり、1年間プールの水は張ったままにします。ですから、開始前に清掃するため水を抜くときには、消防署に水がなくなる期間を連絡します。また、前ご紹介したとおり、可動床のため、時々オーバーフローさせながら水を継ぎ足して使っていきます。145年継ぎ足した伝統のタレ・・・と言いたいところですが、毎年1回最後には全て抜くので、全く熟成はしていません、水はキレイです。

それからもう一つ、これは秘密というか、皆さんに知っておいていただきたいことです。プール(を出てすぐのところ)には、学校に2台あるうちの1台のAEDが設置されています。もう1台は、昇降口を入ってすぐ、体育館の出口付近です。近所にあるAEDとして、知っておいてください。いざというときには、お使いいただくこともできます。復唱します。

【学校のAEDは2台。】

【プールと体育館】

大事なので覚えておいてください。ただ、学校は24時間営業ではないので、いつでも使用できるご近所のAED、ぜひ知っておくとよいと思います。調べてみてください。


さて、これで全ての学年のプール開きが終わりました。9月のプール納めまで、安全に終えられるように気を引き締めていきます。

6/25 正しい言葉 1 年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、

「ねこ」「ねっこ」

「おもちや」「おもちゃ」

といった言葉を正しく学習しています。

小さい「つ」は「促音(そくおん)」といいます。小さい「やゆよ」などは「拗音(ようおん)」といいます

これらの言葉、話し言葉ではしっかり言えているんですが、書こうとすると意外に書けません。別の教科の学習の中でも、時折間違っているのを見ます。練習して正しく覚えていきます。


それはそうと・・・小学校の国語で、わりと普通に「おもちや」って出てきてますけど、「おもちや」って見たことありますか?昔はあったと思うんですが、今は・・・でも「おもちや」が授業の中で子どもたちに普通に受け入れられているのも事実で、「おもちやって何?」という子も見たことがないんです。確かに、「おもちや」って言われて、何となくおもちを売っている感じのお店をイメージできてしまうのが不思議です。だんご屋さんとか和菓子のお店みたいなものも含むということかな・・・素朴な疑問です。

6/25 ニジ 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
けん玉は木でできているっていうのは思い込みです。紙でできたけん玉もあります。

2年生が、「かみけん玉」を作っていました。紙皿を使って、穴を棒に通して遊ぶけん玉です。

紙皿にはさみで穴を空け、色を付けたり、飾りを付けたりしてきれいにします。おや、黒い小さな魚を作っている子も・・・国語でやった「スイミー」かな?「虹」色のようにいろいろな色で塗っている子もいました。完成まで見られませんでしたが、できたもので遊べる図工はたのしいですね。


その時、「にじ」を歌っているのに魅かれて隣の教室へ。歌集にのっている「にじ」をみんなで元気に歌っていました。これ低学年が大好きな歌です。1年生をもったときに、子どもたちがはまって、振り付きでよく歌っていたのを思い出しました。

もうすぐ2時です。

6/25 割合 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いつもランダムに回るので、何だか久しぶりに6年生の算数に出会った気がします。「割合」の学習に入っているようです。

算数の問題は、できるだけ生活に身近な問題がいいです。問題を解く必然性があり、かつ「解決したい!」と思える問題が最高です。今日の問題は、ハンバーグのソースについての問題でした。

1人分を作るのに、
「ウスターソース小さじ2杯」「ケチャップ小さじ3杯」使います。この割合がおいしい!とてもおいしいので、

「同じ味で」

「たくさん」

作りたい!どう考えて材料の量を用意すればいいのか・・・まずは個々に考えて、皆の考え方を共有していました。言葉で、式で、図で、考え方を説明していました。最終的には、2:3の「割合」で作れるようにするために、同じ数をかけて分量を出すことができるのが分かりました。

割合は、苦手な子が多いです。「○○をもとにして」ということが捉えづらいからだと思いますが、「考え方」をしっかり自分に合った方法で理解しておくと、捉えやすいと思います。やり方が分かる子にとっては当たり前かもしれませんが、その当たり前を説明できる力がとっても大切です。

6/25 袋の中身は

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼休み、中休みよりも少し暑さが緩んだような気がします。更に厚い雲がかかっているように見えます。

校庭で砂を集めている4年生に出会いました。ここから砂鉄を取るそうです。校庭の砂にも砂鉄は含まれます。これを見てみんなで取り始めたら校庭の砂がなくなってしまいますが・・・。

第2校庭に行っていた1年生が帰ってきました。何人か6年生も付いていって、遊んでくれているんですね。ありがとう6年生。

さて、このあとは、さくら組ぴかぴか清掃!そして5時間目もがんばって、1年生!

6/25  貫通力

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中休み、雲は朝と変わらずわりと厚めにあるんですが、太陽が昇っていってあきらかに暑くなってきています。太陽の貫通力おそるべし、です。

第2校庭に行く5年生に誘われて芝生の第2校庭へ。芝生の方が、気持ち涼しいでしょうか。この暑さの中でも子どもたちの遊びチョイスは、やはりおにごっこになるというのが不思議です。

6/25 水に続いて 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科で水についての学習をしていた4年生、次は「ごみ」の学習に入っています。

この日は、ごみの処理について調べ、学習の計画を立てていました。ごみ収集車のことやごみ処理の過程について調べている子が多かったです。

ごみ収集車は、なんでこんなにゴミが入るのだろうと思うほど、どんどんどんどんごみが潰されて収められていきますが、その仕組みがどうなっているかなどを知り、更に興味を広げていきます。また、収集車の図から、「消火器がついているのはなぜだろう。」と疑問をもっている子もいました。

身近な「ごみ」のこと、課題意識をもって学習を進めていってほしいと思います。

7月には、社会科見学が予定されていて、水の科学館やごみ処理施設についての見学が予定されています。7月5日(金)です。

って、少し先かと思っていたら、来週の金曜日ですね。4年生の保護者の皆様、お弁当など御準備よろしくお願いします。

6/25 練習 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、学習でインタビューに出かけるそうです。この日は、その練習をしていました。

まずは、1対1で練習をします。いきなり聞きたいことを聞くのではなく、まずは相手の都合を聞く、今だめなようならいつ来ればよいかを聞き、アポイントメントを取って再度出向く。

言葉でどういうかは分かっていても、それぞれの状況で言葉が変わったり、少しアレンジが必要なこともあります。臨機応変な対応が試されます。「できそう」というグループが前に出てシミュレーションで練習です。

先生からの揺さぶりにも対応していました。これで実際に行ったときにも大丈夫そうですね。

6/25 メダカを引き継ぐ 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
少し前に、理科でメダカを住み替えさせる計画を立てていた5年生、すでにリハウスが済んだようで、教室の後ろには、ペットボトルハウスがずらりと並んでいました。

水槽で飼うと、病気が一気広がってしまったり、なかなか繁殖ができなかったりすることがあります。水質の管理も難しい。一方このペットボトルハウスは、メダカをペアで育てるのはちょうどよく、水草を入れて、餌をやりすぎないようにすれば水質も保てますし、水替えは端の蓋の部分からもできて簡単です。

今回、5年生は、「メダカを増やして、次の5年生に引き継ごう」と計画しているようです。うまくいくように、大切に育てていってほしいと思います。

6/25 暑い、厚い、熱い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日は夕方になって日が落ちてからもむしっとした暑さが残り、今朝になってもまだそれが残っている感じでした。こうやって暑さがだんだん溜まっていくのをイメージしてぞっとしました。一度雨でも降れば涼しくなるでしょうか。梅雨に期待・・・と思っていたら、雲が厚くなったのか、朝のうちに少し暑さが緩んできた感じがします。

これから暑さが厳しくなっていきそうです。エアコンを適切に使用していきます。ちなみに校内に入ると教室や体育館からの冷気や24時間換気システムのおかげで廊下や昇降口もひんやりしています。

植物は雨と太陽であちこちで生長が見られます。桜もいつの間にか、屋根にタッチ(や〜ね〜)。松は、松ぼっくりのようなものを付けています。これがそのまま松ぼっくりになるのか、それともここから枝が伸びるのか・・・調べてみましょう。しばし松ていて・・・じゃない、待っていてください。そういえば1年生が少し前に国語「ねことねっこ」で小さい「つ」の勉強をしていました。

では、今日も熱い1日に。

6/24 花が! 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の朝顔、今日はあまりの暑さに、枯れてしまうのではないだろうかと思うほど、だらんとした感じですが、大丈夫です。またお水をやれば、しっかり元気になります。それに、

「朝」顔

なので、一番元気なのは朝なのです。

その朝顔ですが、ぐんぐん弦を伸ばして生長しているな、と思っていたら、もう花を咲かせている鉢もあるようです。つぼみがたくさんついたよ、という子も結構いました。これから梅雨の雨と、真夏の太陽で更にモリモリと生長していくと思います。

明日も暑くなりそうです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30