晴れて暑い日は金曜日まで。週末から天気は下り坂です。梅雨入りでしょうか。引き続き、熱中症には注意していきます。

5/28 ブロックの操作 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、算数で足し算の学習に入っています。やり方をつかんで、問題を解いているところでした。

問題の絵の上にブロックを1つずつ置いて、ブロックを操作しながら考えていきます。例えば車の問題なら、実際の車(具体物)を、半具体物(ブロック)に置き換えて考えていくわけです。

「合わせて」

と言いながら、2つのブロックのかたまりをくっつけて1つにします。

しばらくは、このようにブロックを使って考えます。実際に手で動かして考えるのが大切です。繰り返し、このように練習し、数の概念を身に付けながら学習を進め、そのうちに完全に抽象化された「数字」だけで考えることができるようになってきます。そこに至る大切な過程です。

漢字の練習などもそうですが、学校では、学習の中で手を動かして繰り返し行うことが結構あります。私は、「手」には「記憶がある」と信じているんですが・・・それはまたどこかで触れていこうと思います。

5/28 静かなスタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会が終わり、振替休業日明けの火曜日、あいにくの雨です。今週は雨マークがチラホラ見えますので、梅雨入りが近いのかも知れません。

月曜日が休みで、火曜日から始まる週は、朝会は放送で行います。短時間で終え、残りは学級の時間にし、スタートの余裕をもたせています。放送朝会では、看護当番から今週のめあてが伝えられました。

「落ち着いた生活をしよう。」

その後、ぐるりと教室を回りましたが、運動会の振り返りや漢字練習などいつもの学習(これ大事です)に取り組んでいて、落ち着いた静かなスタートが切れています。

行事後などは、気持ちの昂りもあり、けがやトラブルなども起きやすくなります。休み時間なども落ち着いて過ごせるよう、未然防止を心がけ、指導に当たっていきます。

さて、本日もダンゴムシのプレゼント♪ありがとうございます!今日のは大型です♪これ毎日届くのかな♪京西小学校がダンゴムシだらけになってしまうので、週に1回、いや月に1回くらいで・・・

【運動会ライブ更新20】 閉会式

画像1 画像1 画像2 画像2
閉会式が始まります。

1.校長先生のお話
2.児童代表の言葉(代表委員・6年)
3.校歌斉唱
4.閉会の言葉


これで、【運動会ライブ更新】を終わります。ありがとうございました。

最後に、ホームページのトップページをご覧ください。うまく運動会スローガンが並んだでしょうか。ドキドキ。

【運動会ライブ更新19】 整理運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プログラム18番
全校児童による
「整理運動」

実施中です!

最後までしっかり!


これで全てのプログラムが終了になります。次は、
「閉会式」
です。

【運動会ライブ更新18】 高学年リレー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プログラム17番
5・6年による
「高学年リレー」

実施中です!

放課後の練習で、チームワークとバトンパスを磨いてきました。代表の名に恥じない走りを目指して・・・流石に速いです!早くしなくちゃ、終わっちゃう!がんばれ!みんなで応援だ!


次は、
プログラム18番「整理運動」
です。

【運動会ライブ更新17】 表現 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プログラム16番
6年生による表現
「画竜点睛〜本能〜」
 
実施中です!

6年生の表現・・・もう何も言いますまい。6年生が紡ぐストーリー、お楽しみください!


次は、
プログラム17番
「高学年リレー」(5・6年)
です。

【運動会ライブ更新16】 表現 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プログラム15番
5年生による表現
「目指せダンスマスター  心よ燃えろ ソーラン節!」

実施中です!

このダンスの曲、頭から離れません!そして練習を重ねて、動きもぴったりそろってきた5年生。ダンスもソーランもかっこいいです。ブリンバンバンバボン!


次は、
プログラム16番
「画竜点睛〜本能〜」(6年)
です。

【運動会ライブ更新15】 短距離走 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プログラム14番
6年生による「短距離走」

実施中です!

最高学年6年生の走りを刮目せよ!ただそれだけです!


次は、
プログラム15番
「目指せダンスマスター  心よ燃えろ ソーラン節!」(5年)
です。

【運動会ライブ更新14】 短距離走 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プログラム13番
5年生による「短距離走」 

実施中です!

高学年の走りは一味違います。コーナーを含む85m、ゴールが更に先へ。距離が長いけど最後まで走り抜け!高学年の力を見せるんだ!がんばれ、5年生!


次は、
プログラム14番
「短距離走」(6年)
です。

【運動会ライブ更新13】 応援団2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プログラム12番
全校児童が参加する
「応援(応援団2)」

実施中です!

応援団が、後半戦に向けて気合の応援!団長は、朝は緊張していると言っていましたが、しっかり緊張も解けたようですね!がんばれ!応援団!みんなも全力で応援!


次は、
プログラム13番
「短距離走」(5年)
です。

【運動会ライブ更新12】 表現 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プログラム11番
1年生による表現
「にんにん!京西にんじゃぐみ☆」

実施中です!

京西忍者は修行中!立派な忍者(高学年?)目指して、一生懸命修行に励みます!ニンニン!この後の退場も見逃せないかわいさ!京西小学校のアイドル1年生、がんばれー!


次は、
プログラム12番
「応援団2」
です。

【運動会ライブ更新11】 表現 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プログラム10番
2年生による表現
「スーパー京西2年生′ズ」

実施中です!

ご存知、スーパーマリオのゲームの世界!衣装もばっちり決めた2年生が世界を救う!頼むぞ2年生!


次は、
プログラム11番
「にんにん!京西にんじゃぐみ☆」(1 年)
です。

【運動会ライブ更新10】 短距離走 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プログラム9番
1年生による「短距離走」

実施中です!

初めての短距離走、45mの直線コースです。スタートダッシュとゴールを駆け抜けるほど最後までスピードを落とさずに走れるか・・・がんばれ1年生!


次は、
プログラム10番
「スーパー京西2年生′ズ」(2年)
です。

【運動会ライブ更新9】 短距離走 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プログラム8番
2年生による
「短距離走」

実施中です!

直線の45mを駆け抜けます!2年生になり、走る力も伸びてきています。最後までしっかり走り抜けられるかがポイントです!
前だけを見て、走れ、走れ、2年生!


次は、
プログラム9番
「短距離走」(1年)
です。

【運動会ライブ更新8】 中学年リレー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プログラム7番
3・4年生による
「中学年リレー」

実施中です!

3・4年の代表によるリレーです。練習では、どのチームも勝利を経験し、どこが勝つのかは予測不可能!勝負の分かれ目は、やはりバトンパスか。がんばれリレー選手たち!


次は、
プログラム8番
「短距離走」(2年)
です。

【運動会ライブ更新7】 表現 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プログラム6番
4年生による表現
「キッズ・カンフー 〜込めろ!京西魂!」

実施中です!

師匠を中心に、練習をがんばってきました。迫力満点!全員の動きがしっかりそろっています。かっこいい!そして、最後の攻撃・・・観客の皆さんは耐えられるのか!?


次は、
プログラム7番
「中学年リレー」(3・4年)
です。

【運動会ライブ更新6】 表現 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プログラム5番
3年生による表現
「つかめ太陽(ティダ)!いくぞー!われらの道しるべ」

実施中です!

初めの表現種目です。緊張の中、3年生が躍動しています。声も力強く心に響きます。太陽をつかめ、3年生!


次は、
プログラム6番
「キッズ・カンフー 〜込めろ!京西魂!」(4年)
です。

【運動会ライブ更新5】 短距離走 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プログラム4番
4年生の「短距離走」

実施中です!

体も大きくなり、高学年に近付いてくる4年生、走りも一段と力強いです。コーナーワークにも慣れ、75mを全速力で駆け抜けています!


次は、
プログラム5番
「つかめ太陽(ティダ)!いくぞー!われらの道しるべ」(3年)
です。

【運動会ライブ更新4】短距離走 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プログラム3番
3年生の「短距離走」

実施中です!

3年生は初めてコーナーのある75mのコースを走ります。最後まで全力で駆け抜けろ、3年生!


次は、
プログラム4番
「短距離走(4年)」
です。

【運動会ライブ更新3】応援団1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プログラム2番
全校児童が参加する
「応援(応援団1)」

実施中です!

応援団は、この日のために朝早くから練習を積んできました。みんなをお応援する応援団を皆さんも声や手拍子で応援しましょう!


次は、
プログラム3番
「短距離走(3年)」
です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30