夏至を過ぎました。しばらくは、はっきりしない天気が続きそうです。夏に至るのはもう少し先でしょうか。引き続き、熱中症には注意していきます。

6/18 高学年の力 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が体力テストの記録を入力し、アンケートの回答をしていました。

1年生が入力準備をする姿も紹介しました。ログインしたり、打ち込んだりするので低学年には少し難しいですが、高学年は自分たちでほとんどのところは行えるようです。
https://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id...
低学年の御家庭には入力等の御協力をいただきます。よろしくお願いします。

何だか、この5年生の姿に妙に成長を感じました。小学校は、1年生から6年生まで成長の幅が広く、学年を追うごとに、いや同じ学年の中でもできることも増えていきます。様々な場面で低学年に手本を示してくれる高学年の姿は、同じ生活を送る学校の中で見られるロールモデルとしてとてもありがたいものです。

ちなみに、低学年・中学年・高学年と分ける場合と、低学年・高学年と分ける場合があります。同じ言葉ですが、前者は12、34、56の区切り、後者は123、456の区切りです。(どこかに決まっているわけではないんですが、そんな風に使っています。)

6/18 一斉に 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が一斉にカメラを向けているのはテレビ画面。映し出された二次元コードを読み取ろうとしています。配付されているiPadは、通常のカメラで二次元コードが読み取れます。カメラが2次元コードを認識したら、そこをタッチするとそのままページに飛ぶことができます。これ、よく使います。1年生が、1つ新しいスキルを手に入れました。

チャラララッチャッチャッチャーン
(レベルが上がる音)

今日は、体力テストのトップページにアクセスする作業を行っていました。今年度から、体力テストの結果やアンケートの回答が全てネットでの入力になりました。低学年は、御家庭の協力をいただきながら入力をしていきます。詳しくは、各学年からお渡しするお手紙を御覧ください。お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。


さて、今日は、雨が一斉に朝顔に水やりをしてくれているので、水やりの必要はなさそうです。明日は太陽の光をください!

一斉にカメラを向けられたテレビが少し恥ずかしそうに見えたのは私だけか・・・

6/18 3年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
御本堂で集合写真を撮りました。厳かな雰囲気を味わいました。
全ての行程を終えて学校に向かいます。

6/18 3年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
浄真寺です。
雨は酷いのですが、新緑が美しいです。

6/18 3年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
雨なので、バスの中でお弁当タイムです。
「おいしい!」の声がたくさんの聞こえます。美味しいお弁当を準備してくださり、ありがとうございます。

6/18 3年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昔の生活について解説をしていただきました。
囲炉裏を囲んで昔の生活を想像しながら聞きました。

6/18 あたま・〇〇・〇〇 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が昆虫の体のつくりの学習をしています。

青虫を飼い、モンシロチョウを羽化させた3年生ですから、蝶々をモデルに体の部分の名前を確認していました。昆虫は、体がいくつかの部分に分けられます。上から、

あたま・むね・はら

の3つです。よくある間違いが、

あたま・はら・しり

というものです。2つ目に、「はら」をもってきてしまうと、もはや「しり」に行かざるを得なくなるという巧妙な罠です。気を付けましょう。

これは昔からよくある間違いですが、最近のテレビ番組に出てくるゲームの影響で、さらに「しり」(「おしり」?)としてしまう子が出てくるのではないかと心配しております。

最後にもう一度正しく大きな声で、

あたま!むね!はら!

3年生の教室にもカブトムシがいました。カブトムシも昆虫ですので、体のつくりは、

あたま!むね!はら!

です。

6/18 3年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昔の家の造りや道具を見て、今の自分たちの生活との違いに驚いています。

6/18 3年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
次太夫堀民家園に着きました。
世田谷とは思えない風景です。

6/18 3年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨ですが、展望台から世田谷区の景色をしっかり見ることができました。

6/18 1目盛り 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、100よりも大きな数の学習をしています。

10のかたまりが10個で100になる、という学習をして、この日は数直線上の矢印の数字を答えたり、指定された数字を数直線上に矢印で示したりしていました。

数直線に、「ちょっと長い線」や「長い線」があることに気付いたり、100と200の間が10個に分かれていることから、1目盛りが10であることが分かり、矢印の数字を言い当てたりしていました。

正確に答えを出すために、この【1目盛りがいくつ】がとても大事です。そして「なぜそうなるか」を説明できるか、これもとても大切な力、というよりもそこが最も大事なところです。その説明には、「これまでに学習したこと」をうまく使う力が必要です。低学年のうちから少しずつそういった力を付けていきます。

6/18 karaoke  6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の外国語の授業です。

そのまま英語として使われている日本語の言葉を表記していました、。

tenpura

judo

karaoke

線を意識して書いていました。karaokeなんて、何か代わりになる言葉がありそうなものですが、日本の独自の文化なんですね。カラオケの語源は、「空(カラ)」「オーケストラ(オケ)」ということで、楽団による生演奏ではなく、レコードやテープで代用するという放送業界の用語だったそうです。そういえば、大学で中国語を習ったときに、カラオケのことを、

【卡拉OK】

と表記すると聞いて「オケ」という音を「OK」と表現するのが面白いなあと思ったのを覚えていて、今回確認しようと思って調べてみたら、最近はもう使っていないそうです。どや顔で書かずによかったです。それどころか最近はカラオケのことを、

【ktv】

と表現することが多いそう(なんかカッコイイ!)で、中には略して、

【k】

とだけ表現することもあるそうです。略しすぎじゃないですか・・・。

言葉って面白いですね。

6/18 3年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
キャロットタワーです。

6/18 ひさし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝から雨です。登校時間帯は、そこまで大降りではなくよかったです。

帰りの時間帯は強く降りそうです。今朝のすぐーるでも送らせていただいた通り、雨や雷の状況により、下校待機する場合があります。その際にはすぐーるにてお知らせいたします。

京西小学校には、校舎に大きな「庇(ひさし)」が付いていて、雨の日に登校してきた児童は、ここで傘を畳んだり、身支度を整えたりできて便利です。

京西小学校も新校舎が建ってから十数年経ち、修繕が必要なところも出てきています。この庇もヒビが入っていて、私も4月に赴任してから気になったので、確認したんですが、すでに区に連絡をして、安全性の確認がとれているとのことでした。とはいえ、場所的にも見た目的にも無用の不安を抱かせてしまうかもしれないので、引き続き修繕を依頼していこうと思っています。

6/18 3年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バスに乗って出発です。

6/18 3年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
初めての社会科見学です。
雨ですが、いい見学ができるといいです。 
間もなく出発です。

6/17 プール開き 2年生【プールの秘密】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4時間目に2年生のプール開きがありました。2年生も各学級の代表児童が目標を発表しました。

さすが、昨年度経験しているだけあって、どこで何をすればよいか分かっていて、動きもスムーズです。お話の聞き方も上手だったので、時間もたっぷり使えます。安全に充実した水泳指導になりそうです。


さて、ここで京西小学校のプールの秘密(っていうほどのことではないですが)です。京西小学校のプールのシャワーは、なんと・・・


温水


・・・あれ?そんなにビックリしませんか。

小学校というと、子どもたちが「地獄のシャワー」と言って恐れる(喜ぶ)あの異常に冷たい冷水シャワーが一般的ですが、新しく作られたプールだともう温水シャワーになっているところが多いです。そして、それとも関連して、アレがなくなりました。それはまた次回にでも・・・(忘れそう)。

第2回クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はクラブ活動の2回目がありました。

どのクラブも第1回目に計画した活動を行っていました。
校庭では、ボールゲームクラブやバスケットボールクラブがゲームをやっていました。
サクラ通りでは、ジャグリングクラブや昔遊びクラブが、竹馬、一輪車、羽根つきなどを楽しんでいました。
学年関係なく楽しんでいる様子が見られました。次回も充実した活動になるといいですね。

6月17日(月)全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は全校朝会がありました。

校長先生からは、今週は読書月間なので読書に関係するお話がありました。
偉人が残した言葉から、読書の大切さについて知ることができました。
読書の習慣が身につくといいですね。

看護当番の先生からは、今週の目標についてお話がありました。
今週の目標は「最後まで係や当番の仕事をしよう」です。
給食当番、掃除当番、クラスの当番、委員会の当番、クラスの係活動、様々な仕事があります。
自分の仕事に責任をもって取り組めるといいですね。

6/17 くもりのまま

画像1 画像1 画像2 画像2
昼休みもくもりが続いています。

1・2年生が下校で、昼休みは校庭に出ない児童も多かったようで、随分空いていました。気温は、30度行ってはいないように感じますが・・・どうでしょう。


明日は、雨になる予報が出ており、時間帯によっては、かなり強く降ることも考えられます。幸い風はそれほど吹かないようです。登下校時も十分お気を付けください。

3年生の社会科見学は、予定どおり実施しますが、天候によっては、内容を一部変更して実施します。お弁当などの持ち物等は、お知らせのとおりご準備ください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30