11月11日 給食室のヒトコマ

画像1 画像1
今日のりんごは、シャキシャキで甘味もありおいしかったです。黄色の果皮に赤みが入る『ぐんま名月』という品種です。
給食室では、りんごの皮をむいて提供しているので、食べる時には皮の色までわかりませんね。写真のようなりんごで、最近人気な品種だそうです。

11月11日の給食

画像1 画像1
【献立】
・カレーライス
・コーンフレンチサラダ
・りんご
・牛乳
【主な食材産地】
豚肉・きゅうり(群馬)、にんにく(青森)、しょうが(高知)、玉ねぎ・にんじん・じゃがいも(北海道)、キャベツ(愛知)、りんご(長野)、米(新潟)

11月10日 給食室のヒトコマ

画像1 画像1
お豆のケーキの生地を作っています。白あんの材料にも使われる白いんげん豆を使ったケーキで、しっとりした生地がほんのり甘いケーキです。
豆がダマにならないように、生地は数回に分けて作り、しっかり混ぜています。

11月10日の給食

画像1 画像1
【献立】
・チキンクリームスパゲティー
・ツナと大根のサラダ
・お豆のケーキ
・牛乳
【主な食材産地】
・にんにく(青森)、玉ねぎ・にんじん(北海道)、大根(千葉)、きゅうり(群馬)、赤ピーマン(山梨)、しょうが(高知)、鶏肉(岩手)、鶏卵(栃木)

11月9日 給食室のヒトコマ

画像1 画像1
どの学年からも大人気なジャンボ餃子。朝から楽しみにしていてくれたのは生徒だけではなく、先生のなかにも。
1つ1つ包むのは大変ですが、破裂もなく順調にできました。

11月9日の給食【リクエスト給食:2年生】

画像1 画像1
2年生からのリクエスト、ジャンボ餃子とフルーツポンチに合わせた中華のメニューです。
【献立】
・わかめご飯
・特製ソースがけジャンボ餃子
・きゃべつと豆腐の中華スープ
・ゼリーフルーツポンチ
・牛乳
【主な食材産地】
しょうが(高知)、玉ねぎ・にんじん(北海道)、にら・もやし(栃木)、きゃべつ・ネギ(千葉)、にんにく・豚肉(青森)、白菜(茨城)、えのき(新潟)、鶏肉(岩手・宮崎)、米(秋田)

11月8日 給食室のヒトコマ

画像1 画像1
今日の『カスタードチキン』という料理名、改善の余地がありそうです。

完食のクラスも多く、味は好評だったのですが、「チキン」といわれると鶏肉の切り身などの塊をイメージするようで、これはチキンじゃないと感じたようです。
鶏ひき肉を使ったハンバーグ生地の上に、生クリームを混ぜたなめらかな卵液を流して焼く料理だったのですが、それが伝わるような料理名を考える必要がありそうです。生徒の皆さん、良い案があれば教えてください。

11月8日の給食

画像1 画像1
【献立】
・黒砂糖パン
・カスタードチキン
・大根とじゃこのサラダ
・ミネストローネスープ
・牛乳
【主な食材産地】
玉ねぎ・にんじん・じゃがいも(北海道)、パセリ・大根・キャベツ(千葉)、きゅうり(埼玉)、鶏卵(栃木)、豚肉(青森)、鶏肉(宮崎)

11月7日 給食室のヒトコマ

画像1 画像1
紅葉焼きは、秋の紅葉をイメージした料理です。秋鮭に、すりおろしたにんじんとマヨネーズを混ぜたソースをかけて焼きました。涼しくなって木々が色づく今の時期に食べてもらいたいメニューです。

11月7日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ご飯
・鮭の紅葉焼き
・もやしの甘酢和え
・じゃがいものそぼろ煮
・牛乳
【主な食材産地】
鮭・にんじん・玉ねぎ・じゃがいも(北海道)、もやし(栃木)、しょうが(高知)、きゅうり(埼玉)、鶏肉(岩手)、米(秋田)

11月4日 給食室のヒトコマ

画像1 画像1
焼きコロッケに使うかぼちゃを蒸したところです。ひき肉や玉ねぎを炒めたところに、蒸したかぼちゃをあわせて生地を作りました。
スチームコンベクションオーブンは、蒸し物も焼き物もできて給食室で大活躍しています。

11月4日の給食【生徒作成献立:1C】

画像1 画像1
今年度も1年生の生徒が家庭科の授業で作成した献立を給食で実施します。1回目の今日は1年C組の生徒作成献立です。
献立のテーマは『秋のかぼちゃ給食』。
栗を入れたピラフというおしゃれなメニューもありました。かぼちゃはコロッケとして考えてくれていましたが、給食で時間内に実施できるよう、今回は焼きコロッケに変更させてもらいました。
【献立】
・チキンと栗のピラフドリア
・かぼちゃの焼きコロッケ
・ハムと野菜のサラダ
・牛乳
【主な食材産地】
にんにく・豚肉(青森)、玉ねぎ・にんじん・かぼちゃ・じゃがいも(北海道)、キャベツ・きゅうり(茨城)、トマト(熊本)、米(秋田)、鶏肉(岩手)

11月2日 給食室のヒトコマ

画像1 画像1
にんにくやしょうがも写真に入っていますが、今日の家常豆腐(ジャーチャンどうふ)に使った調味料です。
中華料理はたくさんの種類の調味料を使います。味をみて加減しながら加えていきますが、辛味の調整が一番難しいです。給食を食べる700人を考えるとどのくらいが良いのだろうと…悩みどころです。

11月2日の給食

画像1 画像1
【献立】
・家常豆腐丼
・華風だいこん
・のり塩大豆
・牛乳
【主な食材産地】
豚肉(群馬)、にんにく(青森)、しょうが(高知)、にんじん(北海道)、ねぎ・大根(千葉)、にら(栃木)、米(秋田)

10月28日 給食室のヒトコマ

画像1 画像1
かぼちゃを使ったスノーボール作成中。
もっと大きいものが良いと思った生徒もいたようですが、大きいとあの食感は作れないのです。

10月28日の給食

画像1 画像1
ハロウィンメニューとして、かぼちゃのスノーボールを作りました。口に入れるとホロっと崩れるクッキーです。
【献立】
・スパゲティーハッシュドポーク
・パリッと野菜サラダ
・かぼちゃのスノーボール
・牛乳
【主な食材産地】
にんにく(青森)、きゅうり(埼玉)、にんじん・玉ねぎ(北海道)、きゃべつ・れんこん・さつまいも(茨城)、豚肉(群馬)

10月27日 給食室のヒトコマ

画像1 画像1
『鶏肉と大根のうま煮』に使う大根は、下茹でして味が染み込みやすくして調理しています。
最近、生徒に野菜料理のレシピを聞かれることが多くなりました。味つけが気に入って聞いてくれるのはとても嬉しいです。

10月27日の給食

画像1 画像1
本校の給食では、秋田県産のあきたこまちを使用しています。今日からお米は新米です。つやつやのご飯がおいしく炊けました。
【献立】
・ご飯
・わかめのしっとりふりかけ
・ししゃもフライ
・もやしの甘酢和え
・鶏肉と大根のうま煮
・牛乳
【主な食材産地】
ねぎ(青森)、もやし(栃木)、きゅうり(埼玉)、にんじん(北海道)、しょうが(高知)、大根(千葉)、白菜(長野)、米(秋田)、ししゃも(アイスランド)、鶏肉(岩手)

10月26日 給食室のヒトコマ

画像1 画像1
オムレツは1鉄板で30人分を焼いています。
パセリの色が残って、きれいに焼き上がりました。たまごの調理は、すが入らないように温度調整してゆっくり加熱しています。こだわりの焼き加減です。

10月26日の給食【図書コラボ給食:わたしの美しい庭】

画像1 画像1
凪良ゆうさんの『わたしの美しい庭』に登場する『変な組み合わせの朝ごはん』を作りました。本の中では、きゃべつとベーコンの味噌汁にバタートーストを添えています。装丁がとてもきれいで素敵な本なので、ぜひ読んでみてください。
【献立】
・梅干しと紫蘇のゴマごはん
・玉ねぎとひき肉のオムレツ
・かりかりじゃこドレッシングサラダ
・きゃべつとベーコンの味噌汁
・牛乳
【主な食材産地】
大葉(愛知)、じゃがいも・玉ねぎ・にんじん(北海道)、パセリ・青梗菜・きゃべつ(茨城)、大根(千葉)、しめじ(長野)、鶏肉(岩手)、鶏卵(栃木)、米(秋田)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校概要・基本情報

PTA

学校評価

給食

さくフェス