7月4日 給食室のヒトコマ

画像1 画像1
豚キムチに使う調味料が並べられています。
量が多いため、2つの釜で作れるように調味料も2つに分けて用意しています。どんな料理も調味料を事前に計量して使います。

7月4日の給食

画像1 画像1
【献立】
・夏野菜の豚キムチ丼
・もやしとニラのナムル
・冬瓜と卵のスープ
・牛乳
【主な食材産地】
にんにく・大根(青森)、しょうが(高知)、豚肉・なす(群馬)、砂肝(岩手、宮崎)、玉ねぎ・冬瓜(愛知)、にんじん(千葉)、ピーマン・鶏肉(岩手)、もやし・鶏卵(栃木)、万能ネギ(福岡)、米(秋田)

7月1日 給食室のヒトコマ

画像1 画像1
黒糖サーターアンダギーの生地を丸めています。
給食室で生地から作り、じっくりと揚げました。
外はサックリ中はしっとりの美味しいできあがりです。

7月1日の給食【郷土料理:沖縄県】

画像1 画像1
【献立】
・タコライス
・イナムドゥチ
・黒糖サーターアンダギー
・牛乳
【主な食材産地】
にんにく・豚肉・大根(青森)、にんじん(千葉)、玉ねぎ(愛知)、万能ネギ(福岡)、キャベツ(長野)、赤ピーマン(熊本)、鶏卵(栃木)、米(秋田)

6月30日 給食室のヒトコマ

画像1 画像1
水無月(みなづき)を切り分けているところです。
この和菓子は、京都で6月30日に食べられるものです。年が明けて半年が経つ日なので、半年間のけがれを祓い、ここからの半年の無病息災を祈る行事にあわせて食べられているそうです。
昔はとても貴重だった「氷」のかけらを模して三角形に作られているそうです。

6月30日の給食

画像1 画像1
急な停電で給食室も含めた校舎のエアコンが止まり、エレベーターも止まってしまいました。各クラスへは、先生や生徒たちの協力を得て食缶を運び給食時間を迎えました。
突然のトラブルでしたが「何かできることはありませんか?」など、周りに気を配れる生徒の姿があり、心が和む時間もありました。
【献立】
・肉野菜うどん
・野菜の甘味噌ドレッシングあえ
・水無月(みなづき)
・牛乳
【主な食材産地】
しょうが(高知)、にんじん(千葉)、キャベツ(群馬)、もやし・にら(栃木)、大根(青森)、豚肉(茨城、群馬、栃木)、小松菜(茨城)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校概要・基本情報

PTA

学校評価

給食

さくフェス