10月14日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ジャムバターサンド
・チーズスパニッシュオムレツ
・ミルクチャウダー
・牛乳
【主な食材産地】
じゃがいも・玉ねぎ・にんじん(北海道)、パセリ(千葉)、キャベツ(茨城)、鶏卵(栃木)、鶏肉(岩手)

10月13日 給食室のヒトコマ

画像1 画像1
パリパリサラダは食感が大切です。パリパリ感を楽しめるようにワンタンの皮を揚げていきます。

10月13日の給食【さくらの学び舎連携給食:笹原小学校】

画像1 画像1
今日は、さくらの学び舎連携給食です。笹原小学校の児童おすすめのメニューとして『パリパリサラダ』を作りました。本校でも人気のメニューですが、ドレッシングの味が各校で違います。食べ比べるのもおもしろいですね。
【献立】
・チリビーンズライス
・笹原小学校のパリパリサラダ
・スイートポテト
・牛乳
【主な食材産地】
にんにく・豚肉(青森)、玉ねぎ・にんじん・じゃがいも(北海道)、きゅうり(長野)、キャベツ(茨城)、さつまいも(熊本)、米(秋田)

10月12日 給食室のヒトコマ

画像1 画像1
塩こしょうした肉に、水切りした豆腐、玉ねぎ、パン粉などを入れながら大きなタライ3つに分けてハンバーグ生地をこねていきました。量も多いですが、お肉も冷えているのでハードな作業です。
700食超のハンバーグ生地を作るのは大変ですが、おいしくできて完食クラスが続出でした。

10月12日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ご飯
・和風おろしハンバーグ
・きゃべつとコーンの胡麻ドレサラダ
・むらくも汁
・牛乳
【主な食材産地】
玉ねぎ・だいこん・にんじん(北海道)、万能ねぎ(福岡)、キャベツ・小松菜(茨城)、しょうが(高知)、きゅうり(長野)、鶏卵(栃木)、鶏肉(岩手)、豚肉(青森)、米(秋田)

10月11日 給食室のヒトコマ

画像1 画像1
きれいに焼きあがった栗と小豆の抹茶ケーキを人数分に切り分けます。

10月11日の給食【行事食:十三夜】

画像1 画像1
10月8日は十三夜でした。十三夜は、この時期に収穫を迎える栗や豆を供えることから『栗名月』や『豆名月』とも呼ばれます。今日は栗を使ってデザートを作りました。
【献立】
・ごぼうと鶏肉のジャージャー麺
・ねぎだれ中華サラダ
・栗と小豆の抹茶ケーキ
・牛乳
【主な食材産地】
鶏肉(岩手)、もやし・にら・鶏卵(栃木)、にんにく・ごぼう・ねぎ(青森)、しょうが(高知)、青梗菜(千葉)、キャベツ(茨城)、玉ねぎ・にんじん(北海道)

10月6日 給食室のヒトコマ

画像1 画像1
お祝いメニュー作りで、朝からフル稼働です。
お赤飯のもち米の割合にこだわってます。

10月6日の給食【開校記念日お祝い給食】

画像1 画像1
明日は桜丘中学校75回目の開校記念日です。当日だと、生徒はお休みで給食も無いため1日早いお祝いメニューを作りました。
紅白ゼリーを喜んでいる生徒が多かったです。
【献立】
・お赤飯
・鶏肉とおからの四方焼き
・白菜とえのきの梅かつお和え
・すむし汁
・紅白ゼリー
・牛乳
【主な食材産地】
しょうが(高知)、たまねき・にんじん・大根(北海道)、白菜・しめじ(長野)、ねぎ(青森)、鶏肉(岩手)、小松菜(茨城)、米(秋田)

10月5日 給食室のヒトコマ

画像1 画像1
大量調理の給食では、豆腐をたくさん使う料理の時には水からゆっくり加熱して温度を上げてから他の食材と合わせます。
理由としては、加熱によって豆腐自体を崩れにくくするためと、他の食材と合わさってからかき混ぜる回数を減らしきれいに仕上げるためです。

10月5日の給食

画像1 画像1
【献立】
・麻婆あんかけ麺
・切干大根のシャキシャキサラダ
・柿
・牛乳
【主な食材産地】
しょうが(高知)、にんにく・ねぎ・豚肉(青森)、にんじん(北海道)、きゅうり(長野)、大豆もやし(栃木)、柿(和歌山)

10月4日 給食室のヒトコマ

画像1 画像1
揚げたパンに比べてココアがつきにくかったのですが、しっかりまぶしながら作ってくれました。
急な調理変更でしたが、調理員さん達のチームワークで乗りきってもらえました。

10月4日の給食【リクエスト給食:1年生】

画像1 画像1
今年度初めてのリクエスト給食です。今日は1年生からのリクエスト『揚げパン』と『ゼリー』の献立です。
ココア揚げパンの予定でしたが、パンを揚げる準備中に緊急事態が!なんと釜に火がつかず、揚げものができない状態に。
急きょパンに油を絡めてからオーブンで焼く『ココア焼きパン』に変更しました。普段と違う作り方でしたが、どのクラスも良く食べてくれていて安心しました。
【献立】
・ココア焼きパン
・じゃがいもの味噌炒め
・肉団子入り春雨スープ
・アップルゼリー
・牛乳
【主な食材産地】
にんにく・いんげん・豚肉(青森)、じゃがいも・にんじん(北海道)、しょうが(高知)、ねぎ(山形)、きゃべつ(長野)、小松菜(茨城)、鶏肉(岩手)

10月3日 給食室のヒトコマ

画像1 画像1
『たたき揚げ』は、さつま揚げのような料理です。魚のすりみに、味噌などの調味料や野菜を加えて練った生地を揚げています。八丈島産のムロアジを使う予定でしたが、在庫不足ということで同じく八丈島産のメダイを使い給食室で生地を作って揚げました。
魚は苦手な生徒も多いですが、完食のクラスもあり良く食べていました。

10月3日の給食【郷土料理:東京】

画像1 画像1
10月1日は都民の日。
東京都の郷土料理を作りました。神津島で食べられる『しょうゆめし』や、八丈島産メダイで作った『たたき揚げ』、東京生まれの野菜『小松菜』を使ったあえものを提供しました。力士が食べる料理『ちゃんこ』も農林水産省のHPで東京の郷土料理として紹介されています。
【献立】
・しょうゆめし
・たたき揚げ
・もやしと小松菜のごまあえ
・鶏塩ちゃんこ
【主な食材産地】
しょうが(高知)、にんじん・玉ねぎ(北海道)、ごぼう・にんにく(青森)、もやし・にら(栃木)、きゃべつ(長野)、えのき(新潟)、米(秋田)、小松菜(茨城)、鶏肉(岩手)、メダイ(東京)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校概要・基本情報

PTA

学校評価

給食

さくフェス