7月4日 給食室のヒトコマ

画像1 画像1
豚キムチに使う調味料が並べられています。
量が多いため、2つの釜で作れるように調味料も2つに分けて用意しています。どんな料理も調味料を事前に計量して使います。

7月4日の給食

画像1 画像1
【献立】
・夏野菜の豚キムチ丼
・もやしとニラのナムル
・冬瓜と卵のスープ
・牛乳
【主な食材産地】
にんにく・大根(青森)、しょうが(高知)、豚肉・なす(群馬)、砂肝(岩手、宮崎)、玉ねぎ・冬瓜(愛知)、にんじん(千葉)、ピーマン・鶏肉(岩手)、もやし・鶏卵(栃木)、万能ネギ(福岡)、米(秋田)

7月1日 給食室のヒトコマ

画像1 画像1
黒糖サーターアンダギーの生地を丸めています。
給食室で生地から作り、じっくりと揚げました。
外はサックリ中はしっとりの美味しいできあがりです。

7月1日の給食【郷土料理:沖縄県】

画像1 画像1
【献立】
・タコライス
・イナムドゥチ
・黒糖サーターアンダギー
・牛乳
【主な食材産地】
にんにく・豚肉・大根(青森)、にんじん(千葉)、玉ねぎ(愛知)、万能ネギ(福岡)、キャベツ(長野)、赤ピーマン(熊本)、鶏卵(栃木)、米(秋田)

6月30日 給食室のヒトコマ

画像1 画像1
水無月(みなづき)を切り分けているところです。
この和菓子は、京都で6月30日に食べられるものです。年が明けて半年が経つ日なので、半年間のけがれを祓い、ここからの半年の無病息災を祈る行事にあわせて食べられているそうです。
昔はとても貴重だった「氷」のかけらを模して三角形に作られているそうです。

6月30日の給食

画像1 画像1
急な停電で給食室も含めた校舎のエアコンが止まり、エレベーターも止まってしまいました。各クラスへは、先生や生徒たちの協力を得て食缶を運び給食時間を迎えました。
突然のトラブルでしたが「何かできることはありませんか?」など、周りに気を配れる生徒の姿があり、心が和む時間もありました。
【献立】
・肉野菜うどん
・野菜の甘味噌ドレッシングあえ
・水無月(みなづき)
・牛乳
【主な食材産地】
しょうが(高知)、にんじん(千葉)、キャベツ(群馬)、もやし・にら(栃木)、大根(青森)、豚肉(茨城、群馬、栃木)、小松菜(茨城)

6月29日 給食室のヒトコマ

画像1 画像1
炊いたご飯をクラスごとに計量しているところです。給食室の炊飯釜は、1つで約14kgのご飯が炊きあがります。炊きたてのご飯を食缶に移しているので、教室でフタを開く時は湯気の名残の水滴に気をつけてください。

6月29日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ご飯
・鯵の香味焼き
・しらたきのツルツル炒め
・じゃがいものそぼろ煮
・牛乳
【主な食材産地】
米(秋田)、鯵(長崎)、しょうが(高知)、にんにく(青森)、ねぎ・小松菜・じゃがいも(茨城)、にんじん(千葉)、もやし(栃木)、鶏肉(岩手)、だいこん(北海道)

6月28日 給食室のヒトコマ

画像1 画像1
メロンなどの果物は、洗浄した後に切り、クラスごとに数えていきます。加熱しない食品は白いエプロンをつけて扱うルールになっています。

6月28日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ガーリックトースト
・ツナと大根のサラダ
・グヤーシュ
・メロン
・牛乳
【主な食材産地】
にんにく(青森)、大根(北海道)、きゅうり(埼玉)、にんじん(千葉)、しょうが(高知)、玉ねぎ(愛知)、じゃがいも・メロン(茨城)

6月27日 給食室のヒトコマ

画像1 画像1
あんかけご飯の「あん」を作っているところです。140リットルの水が入る回転釜ですが、1つでは入りきらないので、2釜に分けて作っています。

6月27日の給食

画像1 画像1
【献立】
・海鮮あんかけご飯
・和風コールスローサラダ
・オレンジ
・牛乳
【主な食材産地】
しょうが(高知)、大根(青森)、鶏肉(岩手)、にんじん(千葉)、いか(ペルー)、鶏卵(栃木)、万能ネギ(福岡)、キャベツ(群馬)、きゅうり(長野)、オレンジ(和歌山)、米(秋田)

6月24日 給食室のヒトコマ

画像1 画像1
クリームウィンナードックを作っているところです。切り込みを入れたパンに、手作りホワイトソース、ウィンナーを挟み、チーズをかけて焼きました。720食みんなに均等に作っていきます。

6月24日の給食【図書コラボ給食:給食アンサンブル】

画像1 画像1
【献立】
・クリームウィンナードック
・彩り野菜のサラダ
・給食アンサンブルのABCスープ
・牛乳
【主な食材産地】
今日の給食では、如月かずささんの[給食アンサンブル]に出てくるABCスープを作りました。ABCスープは、アルファベットや数字の形をしたマカロニを入れたスープです。どんなマカロニが自分のお皿に盛られるか…かわいらしいスープです。

6月23日 給食室のヒトコマ

画像1 画像1
一年に一度、この時期に作る「あじさいゼリー」を作っている時の写真です。下には乳酸菌飲料のゼリーを作り、角切りにしたぶどうゼリーを上に乗せてあじさいの花をイメージしています。
キラキラと輝くきれいなゼリーです。

6月23日の給食

画像1 画像1
【献立】
・カツオとワカメのいその飯
・じゃがいものごま炒め
・田舎汁
・あじさいゼリー
・牛乳
【主な食材産地】
しょうが(高知)、じゃがいも(長崎)、にんじん(千葉)、大根(青森)、えのき(新潟)、ねぎ(茨城)、米(秋田)

6月22日 給食室のヒトコマ

画像1 画像1
食缶準備の様子です。
給食室では、洗った食器や食缶を【熱風消毒保管庫】で消毒してから使っています。できあがった料理を各クラスに安全に届けられるように、消毒された食缶を取り出して準備します。

6月22日の給食

画像1 画像1
【献立】
・プルコギ丼
・ごまゴマだいこん
・豆腐と野菜のピリ辛スープ
・牛乳
【主な食材産地】
にんにく・大根(青森)、玉ねぎ(愛知)、にんじん(千葉)、白菜(長野)、もやし・にら(栃木)、えのき(新潟)、ねぎ・チンゲンサイ(茨城)、キャベツ(群馬)、豚肉(茨城、群馬、栃木)、鶏肉(岩手)、米(秋田)

6月21日 給食室のヒトコマ

画像1 画像1
給食室では、できあがった料理から保存食を取ります。マイナス20度以下で2週間保存して、必要があればすぐに検査に出せるようにしています。

6月21日の給食

画像1 画像1
【献立】
・シーフードトマトスパゲッティー
・野菜のイタリアンドレッシングがけ
・冷凍みかん
・牛乳
【主な食材産地】
にんにく・豚肉(青森)、玉ねぎ(愛知)、砂肝ミンチ(宮崎、岩手)、にんじん(千葉)、えび(インド)、きゃべつ・きゅうり(群馬)、冷凍みかん(和歌山)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校概要・基本情報

PTA

学校評価

給食

さくフェス