6月20日 給食室のヒトコマ

画像1 画像1
給食室では、各クラスへ運ばれるワゴンに食器や盛りつけに使う器具を載せて提供しています。前日に食器を洗い、熱風消毒保管庫に入れて消毒し、使用日の朝に各クラスのワゴンに載せています。写真は、食器具を載せた後、料理の入った食缶が載る前のワゴンです。
画像2 画像2

6月20日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ご飯
・鶏肉の南蛮漬け
・切干大根の煮つけ
・豆腐ときのこの味噌汁
・牛乳
【主な食材産地】
鶏肉(岩手)、しょうが(高知)、玉ねぎ(愛知)、にんじん・いんげん(千葉)、万能ネギ(福岡)、ごぼう(熊本)、しめじ・白菜(長野)、えのき(新潟)、米(秋田)

6月17日 給食室のヒトコマ

画像1 画像1
【給食室の写真】
厚揚げとじゃがいものケチャップ炒めに使うじゃがいもは、揚げずに少量の油をまぶしてオーブンで30分間じっくり焼きました。おいしそうな焼きめがついた今日のワンシーンです。

6月17日の給食

画像1 画像1
【献立】
・肉野菜の冷やし中華
・厚揚げとじゃがいものケチャップ炒め
・オレンジ
・牛乳
【主な食材産地】
しょうが(高知)、にんじん・ピーマン(茨城)、豚肉(茨城、群馬、栃木)、にら・もやし(栃木)、じゃがいも(長崎)、オレンジ(和歌山)

6月16日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ピリ辛坦々チャーハン
・切干大根のシャキシャキサラダ
・豆腐と野菜のトックスープ
・牛乳
【主な食材産地】
にんにく・豚肉・だいこん(青森)、鶏肉(岩手)、砂肝(宮崎)、にんじん・きゃべつ・ねぎ(茨城)、にら・大豆もやし(栃木)、きゅうり(埼玉)、えのき(長野)、しょうが(高知)、豆腐(愛知・佐賀)、米(秋田)

6月15日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ご飯
・旬さばのゴマ味噌焼き
・揚げと野菜のお浸し
・生揚げのそぼろあんかけ
・牛乳
【主な食材産地】
旬さば(長崎)、しょうが(高知)、小松菜(茨城)、もやし(栃木)、豚肉・大根(青森)、にんじん・さやいんげん(千葉)、米(秋田)

6月14日の給食【学び舎連携給食(笹原小学校)】

画像1 画像1
さくらの学び舎、笹原小学校の栄養士さんおすすめメニューでした。優しい酸味のはちみつレモントースト、香りも楽しめるバジルドレッシングサラダのどちらも好評でした。
【献立】
・はちみつレモントースト
・コロコロチーズのバジルドレッシングサラダ
・ハンガリアンシチュー
・牛乳
【主な食材産地】
にんじん(茨城)、きゃべつ・きゅうり(群馬)、にんにく・大根(青森)、バジル(愛知)、豚肉(茨城、群馬、栃木)、じゃがいも(長野)、黄ピーマン(静岡)、レモン(愛媛)

6月13日の給食

画像1 画像1
【献立】
・カレーピラフ きのこクリームソース
・ハムサラダ
・小玉すいか
・牛乳
【主な食材産地】
にんにく・大根(青森)、玉ねぎ(香川)、にんじん・小玉すいか(茨城)、しょうが(高知)、しめじ(長野)、きゃべつ・きゅうり(群馬)、鶏肉(岩手)、米(秋田)

6月10日の給食【行事食:入梅(にゅうばい)】

画像1 画像1
画像2 画像2
梅ジュースをアクセントに使った梅蜜ポンチは、甘さもありさわやかな味わいでした。
【献立】
・入梅いわしの蒲焼き丼
・野菜かきたま汁
・梅蜜ポンチ
・牛乳
【主な食材産地】
にんじん(徳島)、大根(千葉)、小松菜(茨城)、鶏卵(栃木)、いわし(山陰)、きゃべつ(愛知)、万能ネギ(福岡)

6月9日の給食

画像1 画像1
【献立】
・とりごぼうピラフ
・野菜の香味マリネ
・ミルクチャウダー
・牛乳
【主な食材産地】
にんにく(青森)、しょうが(高知)、きゃべつ・ピーマン(茨城)、大根(青森)、きゅうり(群馬)、にんじん・パセリ(千葉)、ごぼう・赤ピーマン(熊本)、玉ねぎ(香川)、鶏肉(岩手)、米(秋田)

6月8日の給食

画像1 画像1
【献立】
・スタミナあんかけ麺
・中華サラダ
・ひじき春巻
・牛乳
【主な食材産地】
にんにく・豚肉・大根(青森)、しょうが(高知)、もやし・にら(栃木)、きゃべつ(茨城)、きゅうり(群馬)、鶏肉(岩手)、ねぎ(千葉)

6月7日の給食【郷土料理:三重県】

画像1 画像1
【献立】
・しょいめし
・とり焼肉
・ちゃつ
・きゃべつと豆腐の味噌汁
・牛乳
【主な食材産地】
にんじん(千葉)、ごぼう(熊本)、しょうが(高知)、にんにく・大根(青森)、れんこん(徳島)、えのき(新潟)、きゃべつ(茨城)、鶏肉(岩手)、米(秋田)

6月6日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ハムポテサンド
・ビーンズフライサラダ
・卵とトマトのスープ
・牛乳
【主な食材産地】
にんにく・だいこん(青森)、たまねぎ(香川)、にんじん(千葉)、じゃがいも(長崎)、パセリ・トマト(千葉)、鶏肉(岩手)、きゅうり(埼玉)、きゃべつ(茨城)、鶏卵(栃木)

6月3日の給食

画像1 画像1
6月4日から10日は歯の衛生週間です。よく噛むメニューを取り入れた献立にしました。
【献立】
・ごはん
・カミカミ佃煮
・いかの一味焼き
・塩肉じゃが
・鶏のわかめのスープ
・牛乳
【主な食材産地】
にんにく・だいこん(青森)、じゃがいも(長崎)、しょうが(高知)、ねぎ(茨木)、鶏肉(岩手)、米(秋田)、にんじん(徳島)、いんげん(千葉)

6月2日の給食【世界の料理:パラグアイ共和国】

画像1 画像1
今日の夜、サッカー日本代表がパラグアイ代表と対戦します。
それにあわせて今日の給食はパラグアイ料理を提供しました。
初めて見る料理、献立をみて今夜のパラグアイ戦を楽しみにしている生徒もいました。チパグアスはクリームコーンの甘味とチーズの塩味でキッシュのような食感の料理です。
サッカーの試合も楽しみですね。
【献立】
・タジャリン・コン・ポジョ(鶏肉のトマトソースパスタ)
・マスタードサラダ
・チパグアス(とうもろこしのケーキ)
・牛乳
【主な食材産地】
にんにく(青森)、玉ねぎ(香川)、大根(青森)、にんじん(徳島)、じゃがいも(長崎)、きゃべつ(東京)、青梗菜(茨城)、鶏卵(栃木)、鶏肉(岩手)
画像2 画像2

6月1日の給食【郷土料理:岡山県】

画像1 画像1
岡山県の郷土料理、ばら寿司は質素倹約令に反発した庶民が考え出した料理です。食事は一汁一菜とする倹約令だったことから、ご飯においしいものをたくさん合わせれば良い…!という考えから生まれたそうです。
桃太郎の岡山県ということで、きびだんごを作り、汁に入れました。団子が重さで沈んでしまうため写真では見当たらないですね。もちもちのお団子でした。
【献立】
・ばら寿司
・じゃこ入り野菜の土佐和え
・きびだんご汁
・牛乳
【主な食材産地】
にんじん(徳島)、いんげん・白菜・ねぎ・小松菜(茨城)、大根(青森)、しめじ(長野)、えび(インド)、鶏卵(栃木)、鶏肉(岩手)

5月31日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ぶどうパン
・チーズ入りスパニッシュオムレツ
・海藻サラダ
・鶏と野菜のクリームスープ
・牛乳
【主な食材産地】
じゃがいも(長崎)、たまねぎ(佐賀)、パセリ(茨城)、きゃべつ(愛知)、きゅうり(長野)、にんじん(徳島)、鶏卵(栃木)、鶏肉(岩手)、豚肉(青森)

5月30日の給食

画像1 画像1
クッパは、ご飯にスープをかけて食べてもらう予定でしたが、教室での配膳に時間がかかると、最初に盛り付けた生徒はスープをすっかり吸い切ったご飯になってしまうため、ご飯とスープをわけて配膳してもらいました。食べ方のお手紙をつけましたが、ちゃんと伝わったでしょうか。
【献立】
・クッパ
・ホタテ入りしゅうまい
・野菜のごまみそがけ
・牛乳
【主な食材産地】
にんにく・大根(青森)、しょうが(高知)、にんじん(徳島)、ねぎ・チンゲンサイ(茨城)、たまねぎ(佐賀)、鶏肉(岩手)、鶏卵(栃木)、米(秋田)
画像2 画像2

5月27日の給食

画像1 画像1
おろし玉ねぎソースが絡んだ立田揚げ、どのクラスもよく食べていました。
【献立】
・ご飯
・カツオの立田揚げ(オニオンソース)
・もやしの甘酢あえ
・豆腐と野菜の味噌汁
・牛乳
【主な食材産地】
生姜(高知)、玉ねぎ(佐賀)、もやし(栃木)、きゅうり(長野)、にんじん(徳島)、大根(千葉)、ごぼう(熊本)、さつまいも・ねぎ(茨城)、鶏肉(岩手)、米(秋田)

5月26日の給食

画像1 画像1
トマトを使ったさっぱり担々麺が、好評でした。今年の1年生は、特によく食べてくれます。
【献立】
・トマト坦々つけ麺
・ツナとポテトのパリッと揚げ
・チョレギサラダ
・牛乳
【主な食材産地】
はくさい・ねぎ(茨城)、にら(栃木)、ねぎ(茨城)、にんにく(青森)、生姜(高知)、じゃがいも(長崎)、大葉・きゃべつ(愛知)、大根(千葉)、きゅうり(長野)、豚肉(茨城)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校概要・基本情報

PTA

学校評価

給食

さくフェス