5月2日(火) 給食室のヒトコマ

画像1 画像1
立春から数えて八十八日目は茶摘みなどの農作業が始まる時期です。今日は抹茶を使ってみるくゼリーを作りました。
抹茶が苦手な子もいますが、いくつかおかわりした子もいるようです。

5月2日(火)の給食【行事食:八十八夜】

画像1 画像1
【献立】
・中華おこわ
・春雨サラダ
・サンラータン
・八十八夜の抹茶みるくゼリー
・牛乳
【主な食材産地】
ねぎ・大根(千葉)、にんじん(徳島)、キャベツ(神奈川)、きゅうり(埼玉)、玉ねぎ(北海道)、トマト(愛知)、しめじ(長野)、えのき(新潟)、しょうが(高知)、鶏肉(岩手)

5月1日(月) 給食室のヒトコマ

画像1 画像1
具沢山のプルコギを作りました。
できあがりが固くならないように、肉だけで炒めて一度取り出し、野菜だけで炒めたなかに肉を合わせました。
写真に写っている釜を2つ使って作りましたが、たくさんの野菜を使っても加熱するとかさが減って食べやすくなりますね。

5月1日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
・プルコギ丼
・豆腐と野菜のトックスープ
・フルーツヨーグルト
・牛乳
【主な食材産地】
にんにく・豚肉(青森)、玉ねぎ(北海道)、にんじん(徳島)、白菜・小松菜(茨城)、えのき(新潟)、ねぎ(千葉)、にら(栃木)、キャベツ(愛知)、しょうが(高知)、鶏肉(岩手)、米(秋田)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31