2月8日(木)給食室のヒトコマ

画像1 画像1
今日、2月8日は「事始め」といって農事を始める日とされています。無病息災と五穀豊穣を願い、魔除けになるとされる小豆と代表的な農作物で作る『おこと汁』を食べます。
写真は、おこと汁に使う出汁を濾しているところです。

2月8日(木)の給食【行事食:事始め】

画像1 画像1
【献立】
・鮭の混ぜご飯
・塩肉じゃが
・おこと汁
・牛乳

2月7日(水)給食室のヒトコマ

画像1 画像1
八丈島で採れたフルーツレモンを使ってトーストを作りました。樹上で熟してから収穫されるレモンで、皮もおいしいと人気だそうです。
はちみつとフルーツレモンの果汁をバターとあわせてパンに塗った後、千切りにしたレモンの皮とグラニュー糖を散らしてから焼きました。

2月7日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
・八丈島フルーツレモントースト
・ポテトフレンチサラダ
・白菜のクリーム煮
・牛乳

2月6日(火)給食室のヒトコマ

画像1 画像1
サーターアンダギーは、外側サクッと内側ふわっと仕上がりました。美味しいけれど食べる時に牛乳が必須ですね。

2月6日(火)の給食【郷土料理:沖縄県】

画像1 画像1
【献立】
・タコライス
・イナムドゥチ
・黒糖サーターアンダギー
・牛乳

2月5日(月)給食室のヒトコマ

画像1 画像1
麻婆豆腐に入れる豆腐は、加熱してから他の具材と合わせます。
豆腐を事前に加熱する事で、煮崩れを防止し味もなじみやすくなります。給食は使う豆腐の量が多いので大切なポイントです。

2月5日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
・有機米ご飯
・切干大根の卵焼き
・白菜とニラのナムル
・麻婆豆腐
・牛乳

2月2日(金)給食室のヒトコマ

画像1 画像1
今日は節分の行事食なので、大豆を使った1品として呉汁(ごじる)を作りました。

大豆を水に浸してすりつぶし、ペースト状にしたものが「呉(ご)」です。これを味噌汁に入れた呉汁(ごじる)は、日本各地で郷土料理としても親しまれています。

2月2日(金)の給食【行事食:節分】

画像1 画像1
【献立】
・節分いわしの蒲焼き丼
・野菜の辛子醤油あえ
・呉汁
・牛乳

2月1日(木)給食室のヒトコマ

画像1 画像1
あんかけ焼きそばには、野菜たっぷりのあんを作ります。片栗粉でトロミをつけますが、ダマにならないように2人体制です。濃度の様子もみながら加えます。

2月1日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
・あんかけ焼きそば
・大根のゆず漬
・白ごまブランマンジェ
・牛乳
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31