「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

11/11(水) 6年生図工

画像1 画像1 画像2 画像2
 今までの木工作の学びをいかして、オリジナルの棚や箱をつくります。
 板の大きさや厚みを考慮し、自分のアイデアを立体的にデザインし、設計を行います。
 線を正確に引き、ノコギリと糸鋸を使い分けて板を切り、やすりをかけ、色を塗り、組み立てるという大きな活動になりました。
 6年生は設計や大きな板に挑戦し、体全体でつくりあげる達成感を味わいました。

      (図工)

11/11(水) 4年生図工

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は乗ってみたい、旅をしてみたい船を想像して、木工作に取り組んでいます。
 板と棒をどの部品に使うかを考え、飾りや仕掛けを工夫しました。
 「ここには小さなボートがあるよ」
 「釘を並べて打って、二階に行くはしごにしたよ」
 と、楽しい工夫をたくさん凝らしていました。


        (図工)

11/10掲載 6年 原爆体験講話

画像1 画像1
社会科の学習の一環として、「原爆先生」こと池田眞徳先生のお話を聞きました。戦争、原爆について知り、平和について考えるきっかけをいただきました。これから社会の学習等で学んだことをさらに深めていきたいと思います。

11/6(金) 避難訓練 煙体験6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地震による火災からの避難訓練を行いました。

 校庭で、全校児童が集まって行う避難訓練は、今年度初めてです。
 一年生も、初めての校庭への避難訓練です。
 放送の合図があって、集合が完了するまでに6分間でした。
 久しぶりの校庭全校児童の避難訓練でしたので、
 避難の感覚や安全のための姿勢を改めて考え、
 学びなおしていきたいものです。

 6年生は煙体験を行いました。
 口を覆って、姿勢を低くして進むことが重要です。
 たくさんの煙の中を進み、驚いた児童もいたようです。
 体験から、自分の身を守る方法を身に付けてほしいと思います。


            (図工6年)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
行事
11/16
(月)
クラブ活動

おしらせ

学校経営

学校評価

学年だより