「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

1/28(木) 4年生図工 つながる「わ」ひろがる「わ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中学年の展覧会装飾は、カラードテープを用いた造形を行います。
 4年生はカラードテープを組み合わせて形をつくりました。

 折ったりつなげたり重ねたりして自由につくりました。

 手指から生まれる形はアイデアいっぱいです。
 作品はお互いの作品をさらに組み合わせていき、体育館のギャラリーを彩ります。


      (図工)

1/22(金) 5年図工 「カラフル織り絵〜飛翔〜」

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の展覧会装飾は、織りの技法を用いた鳥をつくります。
 プラスチック段ボールを鳥の形に切り、
 縦糸を通して毛糸の横糸で彩ります。
 プラスチック段ボールを切るには力がたくさん必要で、子供たちはとてもよくがんばっていました。

 完成した鳥は、6年生の装飾「虹の架け橋」と一緒に
 展覧会会場である体育館の天井を鮮やかに飾ります。

      (図工)

1/19(火) 6年生図工 「お守り勾玉」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 自分の思いやアイデアを勾玉に込めて、形に表す活動です。
 工作用紙にデザインをして、本物の石を削っていきます。
 どこをどう削っていくかをイメージしながら取り組みました。
「手触りが変わった!」「もっと磨きたい」
「ピカピカですごい!」
 など、自分の手の中で変化していく勾玉を
 楽しみながらつくりだしていきました。

給食の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食の時間は、パーテーションを立てて食べています。
全員分配膳が終わった後、いただきますと挨拶をしてからマスクを外し、静かに食べています。
マスクを外した時が一番感染のリスクがあると話し、食べきるまで話さずに過ごしています。
食べ終わるとマスクをつけて下膳しています。
そして食べた感想は、食べ終わった後に話している姿も見られます。
感染症対策を意識して過ごせている4年生、素晴らしいです!

4年生 書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2
1月12日に書き初めを行いました。
4文字のバランスや、一画一画丁寧に書くことを意識して取り組んでいました。
とても静かな中で、集中して書いていました。
16日から書き初め展です。
お互いの作品を見ながら、良いところを認め合える時間になるといいです。

12/24(木) 5年生鑑賞 光の造形あそび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
土粘土でつくったキャンドルホルダーが完成し、多目的室で実際にキャンドルに火を灯して光を楽しみあいました。
電灯を消すと、キャンドルの柔らかな光が浮かび上がり、児童は「わあ〜!」っと歓声をあげました。
壁に光の窓を映してみたり、友達と集めてみたりとそれぞれの楽しみを広げました。
感想を聞くと
「電気の光は白っぽくて全体に明るいけれど、キャンドルの火はオレンジっぽくて小さく広がる感じがする」
「キャンドルの光はあったかくて優しい色」
など、感じ方を伝えることができました。


           (図工)

12/22(火)掲載 4年 美術鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は4年生の美術鑑賞教室でした。
世田谷美術館の学芸員の方が来校し、世田谷美術館の建物の造りや美術品について詳しくお話ししてくださいました。
「魯山人の器」や「アンディ・ルソーの作品」についてのお話があり、
子供たちは聞き入っていました。

12/21(月)5年生 音楽鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2
日本を代表するオーケストラの一つ「東京フィルハーモニー交響楽団」の五人の弦楽奏者の方が来校し、演奏会が開かれ、5年生が鑑賞しました。体育館がコンサートホールのように美しい音色に包まれました。愛のあいさつ、パッヘルベルのカノンなどの他、桜町小学校の校歌も演奏してくださいました。間近に演奏の様子を見ることができ、弦の振動を肌で感じたり、演奏者の方に質問をしたりと、とても貴重な学習ができました。

12/21(月)5年生 家庭科 物を生かして住みやすく

画像1 画像1
家庭科の学習では、2学期の終わりにかけて片付けや掃除についての学習を行いました。実際に自分の道具箱を整理整とんし、使いやすいように場所や仕切りを工夫して取り組む様子が見られました。
家庭でも学校で学んだことを生かして、大掃除などに挑戦してもらいたいと思っています。

12/15(火) 6年生 展覧会装飾 虹の橋

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 展覧会のテーマ
 「つながるせかい ひろがるせかい」
 をもとにして、6年生は体育館の天井装飾をつくりました。

 班の友達とアイデアを出し合い、
 長い障子紙にカラフルなお花紙を貼りました。
 「季節にしよう」
 「ここから変えてみようよ」 
 「上に違う色をのせたらいいんじゃない?」
 
 久しぶりの造形あそびで
 友達との関わり合いを楽しみながら活動しました。
 この作品が、どのようにつながって、
 体育館に飾られるのか?
 どうぞお楽しみに!

              (図工)

12/11(金) 5年生図工「光がこぼれるキャンドルホルダー」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
土粘土の感触を楽しみながら、手びねりでキャンドルホルダーをつくりました。
器の形をイメージして、手指をたくさん動かして形や光の窓を表しました。

久しぶりの粘土に子供たちはとても嬉しそうで、
「しっとりしてる」「なんかきもちいい」
「乾燥してきちゃった!」
など、土粘土ならではの感覚を味わいました。

完成した作品は実際にキャンドルを入れて、光を楽しみます。
安全に気を付けて楽しみたいと思います。

(図工)

12/5(土) 展覧会きょうだいランタン

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回の展覧会では、きょうだい学級でアート交流を行います。
 きょうだいペアの1〜3年生がクレヨンでかいた模様に
 4〜6年生が水彩絵の具で色や線を重ねていきます。
 ペアのかいた線や色をいかし、自分の思いを重ねてひとつの作品にするのです。

 できた作品は四角に組み合わせて、ライトを入れ、展覧会の入り口に飾ります。
 全校で取り組む美しい作品になることでしょう。
 
         (図工)
 

12/4(金) 5年生図工「光の国の○○」

画像1 画像1 画像2 画像2
 線のつながりや重なりを組み合わせて
 光の国にあるものやことを想像して表す活動です。
 金色の線で光の窓をつくり、色がついたノリで色を入れていきます。

 自分の線をしっかりとなぞり、
 色の組み合わせや模様を考えて自分の思いを表します。
 透明感のある色に子供たちは楽しそうに取り組んでいました。

 できあがりが楽しみです。


             (図工)

12/1 4年音楽「8か月ぶりのリコーダー学習」

音楽では、感染症対策をしっかりして、マスクをしたままでリコーダー学習を始めることになりました。それぞれ家庭で作った筒の吹き口を装着して音を出しました。とても久しぶりのリコーダー学習が嬉しそうで、熱心に学習に取り組む姿が見られました。
画像1 画像1

11/20掲載 車いす体験

画像1 画像1
 総合的な学習の時間では、「やさしいまち」の学習をしています。
 今日は、全員が、車いすに乗る体験、車いすを押す体験をしました。
 段差やカーブを曲がる場面では操作も難しい様子でしたが、言葉かけを増やして、車いすに乗っている人が安心できるように気を配る場面がみられました。

11月17日 6年音楽「ことをひこう」

「日本の音楽に親しもう」の学習で、ことの演奏をしています。4年生から経験して3年目の今年は、桜新町に住む専門家の先生にご指導いただいて、さらなる上達を目指してがんばっています。日本の楽器ならではの優雅で力強い音色が音楽室いっぱいに響いています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/13(金) 図工 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 展覧会に向けて、5年生は紙工作に取り組んでいます。
 ビー玉が楽しく転がるアイデアを考え、
 強い道づくりと楽しい世界づくりを学びます。

 今回はお互いの作品を楽しみあい、よさを伝え合う鑑賞活動です。

 「難しいけど楽しい」
 「もう一回やりたい」

 と、友達の作品のよさを認め合う楽しい活動になりました。

  
                   (図工)

11/13掲載 5年音楽「ことをひこう」

 二人に1面のことを使って、「さくらさくら」の学習をしています。
 練習を重ねるうちに、力強く響いた音が出せるようになってきました。
 左手で糸を強くおす「おし手」の技術にもチャレンジしています。
 和楽器の独特な音色を楽しみながら熱心に取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/13掲載 4年音楽「ことをひいてみよう」

 2人に1面のことを使って「さくらさくら」を演奏する学習をしています。
 『体の重みをかけると良く響いた』『もっと難しいせん律をやってみたい』など和楽器の独特な音色のひびきに興味を持って、意欲的に取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/11(水) 6年生図工

画像1 画像1 画像2 画像2
 今までの木工作の学びをいかして、オリジナルの棚や箱をつくります。
 板の大きさや厚みを考慮し、自分のアイデアを立体的にデザインし、設計を行います。
 線を正確に引き、ノコギリと糸鋸を使い分けて板を切り、やすりをかけ、色を塗り、組み立てるという大きな活動になりました。
 6年生は設計や大きな板に挑戦し、体全体でつくりあげる達成感を味わいました。

      (図工)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
2/1
(月)
クラブ活動
2/2
(火)
安全指導

おしらせ

学校経営

学校評価

学年だより