「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

2/18(木) 児童鑑賞 きょうだいペア交流鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 人数と時間を制限を行いながら、児童と交流鑑賞を行いました。

 2,000点以上もの作品が展示された体育館に、子供たちは歓声をあげていました。
 どの学年もいいところがたくさんあって、時間が足りません。

 本日の交流鑑賞は1年生と4年生ペア・2年生と5年生ペアが交流を行いました。
 4年生5年生は初めてのリード役です。
 少し緊張しながらも、低学年に合わせてゆっくり歩いたり、話を丁寧に聞いたりして立派に務めていました。


            (図工)

2/18(木) 展覧会一日目 会場入口

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 会場の入り口です。
 代表委員会がおはな紙を使ってつくりました。

 玄関の壁面は1年生が松ぼっくりの装飾をつくりました。
 玄関の天井は、
 全校児童によるきょうだいペアの共同作品「きょうだいランタン」です。
 低学年がクレヨンの線をかき、
 高学年がその線を受けて絵具で線や色を重ねて交流しました。

 体育館入口は低学年とわかくさ学級です。
 ペーパーファンをカラフルにつくって会場へいざないます。

      (図工)
 

2/18(木) 展覧会一日目

画像1 画像1
 いよいよ展覧会が始まります。
 今年度は感染対策を行いながらの活動を続けてきました。
 また、朝会集会はもちろん運動会も全校児童が一同にそろうことはありませんでした。
 しかし、展覧会の会場では全校児童の作品が集まることができたのです。
 子供たちの作品は、どれも輝きに満ちています。
 少しだけ、ご紹介します。あとは、当日お楽しみに!

        (図工)

 

2/12(金) 5年生 展覧会装飾 飛翔

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の飛翔がつながり、天井を羽ばたかせる準備をしています。

 一羽ずつつなげて、6年生の「虹の架け橋」の間を羽ばたくのです。

 作品数が多いので、一本につなげるのも大変ですが、力を合わせて取り組みました。

 入り口の装飾は低学年とわかくさ学級が作成しています。
 また、入り口天井はきょうだい学級による全校装飾もあります。

 天井の装飾、ギャラリーの装飾とともに楽しみにしてください。

          (図工)


2/12(金) 4年生 展覧会装飾 つながる「わ」ひろがる「わ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 個人でつくった作品を、体育館ギャラリーにてさらにつなげ、作品を広げていく活動を行いました。
 カラードテープや作品からどうつなげていくかをアイデアを出していくことで、作品の大きさや複雑さも深まっていきます。
 活動が進むにつれて、彩り豊かな線や形が広がり、ギャラリーを彩っていきます。

       (図工)

2/9(火) 6年生 展覧会準備

画像1 画像1 画像2 画像2
 展覧会では、高学年が机や台の準備と片付けを行います。
 6年生が展覧会に向け、体育館の掃除や机の設置を行いました。

 声掛けをしながら机を協力して運んだり、自分の持ち場が終わったら他の場所を手伝ったりと積極的に動いている様子が見られました。
 そんな縁の下の力持ちたちの協力もあり、着々と展覧会準備が進んでいます。

2/10(水) 3年生図工 つながる「わ」ひろがる「わ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 展覧会では、中学年が体育館ギャラリーの装飾を行います。
 3年生も4年生と同様、カラードテープで装飾づくりをしました。

 カラードテープを丸くしたり、折ったり、つなげたりして形にして、さらに作品をつなげていきました。
 「こうしてみようよ」「それいいね!」と、楽しい声が上がりました。

 「わ」と「わ」がつながって、色や形が広がっていきました。

 4年生の作品と一緒になると、どうなるのか。
 今からさらに楽しみになりました。

       (図工)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
行事
2/22
(月)
振替休業日
2/23
(火)
天皇誕生日
2/27
(土)
土曜授業日

おしらせ

学校経営

学校評価

学年だより