【3学年】AR実習第3弾「太陽系の広がり」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今回は、ARを使って、太陽系の広がりを実感してもらう実習を行いました。あらかじめ作成しておいたARモデルでは、太陽系を100億分の1の大きさに配置しています。中庭のちょうどよい場所で起動し、太陽から順に歩いていって、8個の惑星を探してもらうという活動です。ただ、大きさも100億分の1にすると、一番小さい水星では直径0.5mm、距離は一番遠い海王星は450mになるため、探すのも一苦労(敷地内では、火星までが限界です)。今回は、太陽系の大きさを実感することが目的だったので、実際に歩いて探し、その距離感に対する理解が深まったようです。
 また、今回は望遠鏡を外に出して、太陽黒点の観察も同時にできるようにしました。天候に恵まれ、太陽活動にも恵まれ、大小2つの黒点を太陽投影板に映し出しました。こちらのまとめは次回行います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
1/11
(木)
展示見学(保護者)
1/12
(金)
展示見学(全)(保護者)
1/13
(土)
土曜授業、道徳授業地区公開講座、学校公開期間終、展示見学(全)(保護者)、生徒会サミット
1/16
(火)
専門委員会
1/17
(水)
世田谷区中学校生徒作品展(始)、職員会議、避難訓練

学校だより

おしらせ

PTA通信

図書館便り

令和4年度学校関係者評価結果