修学旅行

バスに乗車しました。これから法隆寺へ向かいます。
画像1 画像1

修学旅行

京都駅に到着です。この後はクラスごとにバスに乗車します。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行

新幹線のなかで昼食を食べています。11時12分、まもなく京都駅に到着です。
画像1 画像1

修学旅行

新幹線に乗車します。旅の始まりは、なぜか気持ちが昂ります。これからの3日間をイメージして、「しおり」を読み直して落ち着いて行動しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行

東京駅に集合した3年生は出発式を行なっています。8時33分東京駅を出発し京都駅に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生修学旅行事前指導

3年生は明日から2泊3日で修学旅行を実施します。実行委員を中心に時間をかけて詳細な部分まで計画して仕上げた「しおり」をもとに、各係から再度確認と連絡などを周知していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【速報】サッカー部

9月4日、芦花中会場に合同チームの国士舘駒沢駒留中、喜多見梅丘中を招待して、まもなく始まる新人戦に向けて練習試合を行いました。
各チームとも合同というハンディを感じさせない試合内容で、成長を感じる一日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2学年】AR(拡張現実)を使った人体の授業

画像1 画像1
 今日の2年生の理科の授業は、動物の体のつくりとはたらきの1時間目。導入の内容です。
 皆さんは、自分の心臓がどこにあるか、知っていますか。それを実感するために、AR(拡張現実)の技術を用いて、カメラ映像とCGを重ねて表示して確認しました。プログラミングは教科担当が行ったものですが、残念なことにiPadでは表示できないことが分かり、パソコン室での授業となりました(手前の生徒の見る画面から、肺、肝臓、胃などが表示されていることが確認できます)。
 自分や友達のカメラ映像とCGを重ねてみると、心臓は意外と中央に。ほぼ真ん中であることが確かめられます(奥の生徒が、ここだよねという感じで、胸の中央を指し示しています)。教科書や資料集の図でも確認できなくもないですが、やはり「自分の体のどこにあるか」だと関心も増すようで、感嘆の声を挙げたり、仲間と楽しそうに話し合ったり、活動的な時間になりました。また、心臓以外の臓器の位置も、おおよそつかむことができたようです。
 次回以降は、実際の各器官のつくりとはたらきについて、詳しく学んでいきます。

令和4年度第2学期始業式

 9月1日、令和4年度第2学期始業式を行いました。当初2学期より、学年ごとに式への参加を試みる予定でしたが、昨今のコロナ感染症を鑑みて、今回はZoomのリモートで行いました。
 校長先生からは、寄りすぎると針が刺さり、離れすぎると寂しくなってしまう「ハリネズミの夫婦」の話を題材にして友達との距離感について話がありました。合せて教職員等による性暴力等の防止についての説明もありました。
 式後は夏休みに活躍した、吹奏楽部、女子バスケットボール部、バトミントン部の表彰も行いました。また、水泳部の関東大会出場に、PTAより横断幕を寄贈していただき、正門前に掲示中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

PTA通信

学校運営委員会だより

部活動活動方針

図書館便り

本校へ進学予定の皆様

令和3年度学校関係者評価結果

部活動新聞

令和4年度学校関係者評価結果