日々の学校生活の様子をお伝えしております

深沢ぎんなんまつり 大成功2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭では、ステージの発表も行われました。

深沢ぎんなんまつり 大成功

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月30日素晴らしい秋晴れの下、深沢小学校協議会主催の「第1回深沢ぎんなんまつり」が行われました。約900人のご来場があり、大盛況でした。このようなおまつりができるのも、地域の方々の力があったからこそです。町会の方々、保護者の方々、親父の会の方々、OBの方々、児童館や出張所の方々、多くの方々の思いが一つに集まった結晶です。ありがとうございました。初めてのことなので、色々と至らないてんもあったと思いますが、来年に向けて頑張っていきます。

4年生 センター移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
11月27日 教育センターの郷土学習室で、世田谷区にかかわる疑問について調べ学習をしたり、プラネタリウムで、秋から冬にかけての星座や星についての学習したりしました。これまでに教育センターの施設を利用したことのある子どもたちも多く、館内での活動も進んで行っていました。

宮沢賢治の世界

画像1 画像1 画像2 画像2
 すでに一月近く公開していますが、職員室前の廊下からBOP室前の廊下まで宮沢賢治の世界と題して写真パネルを掲示しています。これは、世田谷文学館の企画です。昨年度も「くまのプーさんの世界」を掲示しました。素敵な写真が、まさに宮沢賢治の文学の世界にマッチしています。12月10日まで掲示していますので、是非ご覧ください。

ランチルームで給食

画像1 画像1
 2学期になって、順番でランチルームで給食を食べています。今日は3年2組でした。普段教室で食べている給食と同じなのに、何か新鮮でおいしく感じているようでした。いつもよりたくさん食べたのは、いうまでもありません。

どうしてだろう?

画像1 画像1
 11月25日 昨日までの雨も上がり、いい天気で全校朝会が始まりました。普段とはちょっと違い、全校児童は後ろの方を向いて校長先生のお話を聞きました。「大イチョウの木は真っ黄色に色づいているのに、お隣のイチョウの木はまだ緑なのはどうしてでしょう?」普段何気なく見ている景色の中にも、「どうして?」「なぜだろう」という疑問があります、それを大事にしましょうというお話でした。

11/21 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
消防署の方に説明していただき、消火器訓練をしました。

6年生 活躍中

 先日もお伝えしましたが、6年生のボランティア活動はその後も順調に進んでいます。今日は、田んぼの泥すくいをしたり、花壇の壁をみがいたり、花の苗を植えたりしていました。一生懸命働く姿は、後輩達の目にしっかりと焼き付くでしょう!ありがとう6年生!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生も大根ぬき

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月20日 今日は2年生が大根ぬきをする日です。深沢小学校は、自然の教室が併設されているので、その環境を大いに活用したくさんの学年で収穫体験ができます。収穫=命をいただく 生命尊重教育が、1年を通じて行われています。このような環境を提供してくださっている、地元の農家の方に感謝です!

11/20 ブラスバンド鑑賞

画像1 画像1
今年も、3〜6年生が駒沢大学ブラスバンドの演奏とドリルを鑑賞しました。
「かっこよかった。」との感想が多かったです。

4年 アイマスク体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月19日 昨年の車椅子体験に引き続き、今年はアイマスク体験をしました。日本赤十字から講師をお招きして、目の不自由な方への接し方など、教えていただきました。実施に体験してみると、思わぬところでつまずいたり、なんだかこわくなったりと色々なことに気付きました。

特別支援学校との交流

画像1 画像1
特別支援学校の先生においでいただき、特別支援学校の発足からの歴史や学習活動の内容、行事などを教えていただきました。特別支援学校に在籍されているお子さんの保護者の方から、私たちの気付かないことで、障害のある人にとっては、困ることなど、私たちにもできることを数多く教えていただきました。今後も継続的な交流を進めていきたいと考えています。

1年生 大根ぬき

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月18日 1年生も学校の目の前の畑で大根ほりをしました。自然の教室の鈴木さんから説明を受け、抱えきれないくらいのたくさんの葉っぱがついた大根を引きぬきます。なかなかぬけないで、苦労している子がたくさんいました。

ぎんなん袋つめ

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月18日、ぎんなんまつりに向けて、収穫してあったぎんなんを袋つめする作業が行われました。各町会の有志の方々が集まって、手際よく進めていただきました。地域のおまつりの成功目指して、皆さんの思いが込められています。500あった袋があっという間にいっぱいになり、急遽追加して合計700袋できました。11月30日に配ります。どうぞお楽しみに!

展覧会

日曜日は、前日からの雨も小降りになりました。出足を心配しましたが、午前中だけの開場にもかかわらず、多くの方がおいでくださいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

展覧会 深沢中学校 深沢小クラブ 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の深沢中学校にも参加していただきました。
出品いただきありがとうございました。

深沢小学校の工作クラブ、手芸クラブ、まんがクラブも出品しました。

展覧会 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「おいもがとれたよ」
おいもの<でこぼこ>した感じがでるよう、よく見てかきました。
「しゃぼん玉にのって」
しゃぼん玉にのりたいな。好きな所に行ってみたいな。
「おしゃれバッグ」
「とりがいっぱい」

展覧会 深小ツリー

画像1 画像1
1,2年遊んでいるところ
3年 木に集まった虫
4年 動物
5年 葉っぱ
6年 木の幹
全校で力を合わせて、1本の大きな木をつくりました。

展覧会 きりのき展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
油絵 水彩画 水墨画 木版画 書 やきもの 写真 裁縫 パッチワーク 工作 アートフラワー など
保護者 地域の方 先生方の作品が展示されました。
子どもたちも熱心に鑑賞していました。
ご協力ありがとうございました。

展覧会 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「○○の世界のふしぎなおしろ」
アルミホイルを使ってキラキラ光るお城をつくりました。
「ぼく わたしの すきなこと」
一番好きなことをしているときの自分の顔をよく見て、動きにも気をつけてかきました。
「伝言板」
のこぎりと金づちを使ってつくりました。
「あかりたちのゆめ」
夢いっぱいのランプシェードをつくりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31