日々の学校生活の様子をお伝えしております

1月9日 3年体育

午後の5時間目に3年生の2クラスが体育をしていました。小さな箱やミニハードルを置いて障害走やリレーをしていました。置くものや場所を変えることで子どもたちの運動量を確保するように工夫されていて、子どもたちは楽しそうに何度も走っていました。
校庭が広い深沢小では2クラスが同時に別々に体育の授業をすることができます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月9日 6年道徳

6年生の教室の黒板に「税金」と書かれていて、社会の学習だと思ったら道徳の学習でした。
税金を納めることから「責任と義務」について考える学習です。子どもたちはグループで話し合いをしながらテーマについて考え合っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月9日 中休み

昨日とは打って変わって素晴らしい好天。3学期になって初めての外遊び。子どもたちは久しぶりに友達と遊ぶ時間を思い切り楽しんでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月8日 3学期が始まりました

外は冷たい雨が降っていますが、教室には元気な子どもたちが帰ってきました。
冬休みのできごとを発表し合ったり、係を決めていたり、みんなでゲームをしていたり、国語の勉強をしているクラスもありました。教室での過ごし方は様々ですが、3学期の学校生活が始まりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月25日 学級の時間

3,4時間目は学級の時間。楽しい企画をしている学級もありましたが、2学期の振り返りをしたり、冬休みの過ごし方の話を聞いたり、通知表をもらったりしています。
2学期の学校生活も終わりになります。3学期にまた元気な姿を見せてほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月25日 中休み

2学期最後の中休みは寒空のもとでしたが、子どもたちはいつものように友達と元気よく遊んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月25日 大そうじ

終業式後は恒例の大そうじ。いつもはやらない場所にはほこりもたくさん。みんなで協力して教室などをきれいにしていました。
2学期に自分たちを成長させてくれたことに感謝をし、新年を気持ちよく迎えられるようにするためにも大そうじは大切な取組です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月25日 終業式

皆さんは2学期の様々な行事を通して努力すること、協力することの大切さや楽しさを経験し、成長しました。学習ではめあてをもち、それを解決するたねに友達と話し合うことの大切さを学びました。
明日からの冬休みを有意義な冬休みを過ごし、3学期に笑顔でまた会いましょう。
1年生の代表が2学期の振り返りをしてくれました。区の連合水泳記録会と連合運動会で上位に入った6年生の表彰をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月24日 中休み

よく晴れて、気持ちのよい中休みです。校庭では子どもたちが元気いっぱいに遊んでいます。先生と一緒に長縄跳びや鬼遊びをしている子どもたちもいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月24日 5年生

2学期もあと2日。2学期の学習もほぼ終え、少しほっとできる時間です。
1時間目の校庭では1組が体育でバスケットボールをしていました。これまでの練習の成果もあり、楽しくゲームをしていました。3組はみんなで校庭を走り回り、鬼遊びをしていました。
どちらのクラスの子どもたちも笑顔で元気な姿を見せてくれています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月20日 1年おはなしのとびら

1年生のおはなしのとびらがありました。視聴覚室にはクリスマスのイルミネーション。サンタさんが登場し、子どもたちは大喜び。
おおはなしのとびらの皆様がクリスマスやお正月にちなんだ絵本の読み聞かせをしてくださいました。途中に先生たちは登場人物になって登場するお話もありました。
冬休み前に素敵な企画をありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月20日 2年体育

今日はぽかぽか陽気。2年生が気持ちよさそうに体育の学習をしていました。
2クラス合同でのリレー。人数が多いので安全にバトンパスができるように8か所に分かれてバトンパスの場所を作っていました。よく工夫されています。
子どもたちは友達からの声援を受けながら全力で走っていました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月19日 昼休み

曇り空で肌寒い昼休みですが、子どもたちにはそうしたことは関係ないようです。元気いっぱいの子どもたちは友達と遊ぶことを楽しんでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月19日 音楽朝会

2学期最後の音楽朝会はみんなで「チャレンジ」を歌いました。言葉のもつ意味を考えながら声の強弱をつけたりしました。
この歌は心が元気になる歌で、3学期のミニ音楽界で歌います。体育館には子どもたちの元気な歌声が響き渡りました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月18日 6年算数

算数ルームでの算数の少人数学習の様子です。6年生が順列の学習で自分の考えをホワイトボードに書いていました。
算数では答えを求めることはもちろんですが、答えの求め方を考えたり、答えを求めるまでのプロセスを表現し伝えたりすることを大切にしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年 総合

5年生は「観光大使になろう」という単元で自分が興味のある国について調べ、まとめ、発表する学習をしています。
タブレット型PCを使って、情報収集し、その情報を整理し、プレゼンソフトを使ってまとめました。今日はまとめたことを発表する学習でした。プレゼンソフトの機能を活用し、調べたことを友達にわかりやすく伝えることができていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月17日 2年図工

音楽や図工では作品を味わう鑑賞の学習を行います。今日は2年生が図工で先生が用意した絵葉書から1枚選び、感想を書くといった鑑賞の学習をしました。
先生があらかじめ「きれい」「ふしぎ」「行ってみたい」など選ぶ視点を与えています。子どもたちは絵葉書をよく見て、そのとき自分が「これだ」と思ったものを興味深げに選んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月17日 1年日本語

1年生が教科「日本語」の学習でことわざかるたをしていました。グループになって札を取り合います。
札を取るために読み手の声に集中して聞いています。子どもたちは楽しみながらことわざにふれることができていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月16日 5年研究授業

私たち教員は世田谷区の各教科ごとの研究部に所属して継続的に研究をしています。今日は大学から講師の先生と区内理科部の先生方が来校し、5年生で理科部の研究授業が行われました。
単元は「人の誕生」。子どもたちは先生が提示した写真資料から人(胎児)はどのように育つのかについて疑問を出し合いながら調べる視点を整理していきました。先生の導きによって子どもたちはとても意欲的に学習をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月14日 3年おはなしのとびら

3年生のおはなしのとびらは3時間目。読み聞かせの後、最後は先生のギター伴奏でみんなでクリスマスソングを歌いました。2学期に最後にみんなですてきな時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31