日々の学校生活の様子をお伝えしております

12月14日 2年おはなしのとびら

2年生のおはなしのとびらは体育館で行いました。大きなスクリーンに絵本のさし絵が映し出され、子どもたちは真剣にお話を聞いていました。
途中のリラックスタイムではボール運びゲームをしました。サンタの帽子をかぶり、ピアノの演奏をしていただきと楽しい企画をありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月13日 4年図工

4年生が板や角材をのこぎりで切り、釘を打ってつなぎ、自分の好きなものを作っていました。板と角材で動物や乗り物などを作ってしまう子どもたちの創作力は素晴らしいです。
のこぎり、金づち、きりなどの道具を使って作ることで道具を使う力も身に付けています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月13日 中休み

太陽が隠れ、朝から寒い日ですが、中休みには大勢の子どもたちが外に出て、友達と元気よく遊んでいます。子どもたちのエネルギーをすごいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月12日 児童集会

今日の集会は「正しい劇はどっちだ」クイズです。集会委員の子どもたちが白雪姫、大きなかぶ、シンデレラの3つの劇を正しいものとそうでないものを演じたのですが、正しくないものが工夫されていて、おもしろく会場は大盛り上がりでした。
集会委員の子どもたちの企画と演技でみんなで楽しい朝の時間を過ごすことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月11日 図書室前

12月になり、図書室前の掲示板がリニューアルされていました。クリスマスバージョンの素敵な貼り絵が掲示されていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月11日 朝学習

今日も朝学習の様子をお届けします。1年生はかたかなプリント。2年生は漢字プリントをして先生に答え合わせてしてもらっていました。4年生は漢字ドリルを使って漢字ミニテストをしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月10日 避難訓練

学校では毎月避難訓練を行っています。今日は給食室からの出火を想定した訓練で玉川消防署新町出張所の消防士の方をお招きしました。
先生たちの消火器による消火訓練を見た後、消防署の方から冬は火災が多いこと、火に注意することなどをお話していただきました。延焼を防ぐために防火扉を使うことも合わせて学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月10日 5年朝学習

世田谷区では朝や昼などの時間を活用して英語の短時間学習をしています。本校では5,6年生が毎週火・水・金の朝学習の時間に取り組んでいます。
世田谷区全校共通の教材を使い、視聴覚機器を効果的に活用した映像と音声による学習を中心に行っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月9日 5年音楽

5年生が琴と尺八の演奏家の方をお招きして和楽の学習をしました。「春の海」という曲の背景となるお話やそれぞれの楽器の特徴などを丁寧に教えていただいたり、演奏を聞かせていただいたりしました。
生の演奏は味わいがあり、子どもたちは演奏に聞き入っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月9日 1年国語

6年担任で研究主任の中島先生が1年生の国語の詩の授業をしました。子どもたちは感想を友達と伝え合いながら主人公のカエル君の気持ちを考えていきました。
最後に雨が降ってきて「ゲコゲコゲコ・・」と泣くカエル君のうれしい気持ちを想像して全身で表現していました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月6日 6年体育

6年生が校庭でベースボール型の運動に取り組んでいました。
打つ道具をバットとラケットから選択したり、ベースを大きくして守りやすくしたりとだれもが楽しめる工夫がなされていました。1球ごとに変化する動きにも友達と声を掛け合いながら対応していました。女子も楽しくプレイしていました。
このようにスポーツの楽しさを味わうことが体育の一番の目的です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月6日 体育朝会

今日は昨日の高学年に続き、寒空のもとでしたが、1年生から3年生が元気に体育朝会でなわとび取り組みました。3年生の各クラス代表の子どもたちがあやとびやかけあしとび、二重とびなど、いろいろな技を見せてくれました。
そのあとを子どもたちは自分がチャレンジしたい技を練習しました。学校では体育の時間等を使ってなわとびの技の練習に取り組みながら体を鍛えていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月5日 体育朝会

校庭は日差しが出ていてぽかぽかです。今日の体育朝会は4年生から6年生の短縄跳びです。曲に合わせて基本的な技に取り組みました。
最後は発展的な技の練習。運動委員が二重跳びや片足二重跳びの見本を見せてくれ、それぞれが自分に合った技の練習をしました。
寒くなる時期に運動をしながら体を鍛えていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月4日 1年国語

物語の読みの学習の最後に先生が絵本を使って読み聞かせをしていました。先生は挿絵を見せながら丁寧にお話を読んでいました。子どもたちは少しリラックスしながらも真剣に聞いていました。
読書指導ではこうした地道な取組を大切にしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月4日 4年理科

水の体積は温度によって変化するのか。子どもたちは試験管を水を入れて実験しました。でも体積が増えたかどうかがはっきりしません。
そこで再実験。試験管にガラス管をつなぎ、変化がわかりやすくなる工夫をしました。
「増えた。増えた。」と子どもたちは目を輝かせていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月3日 色づく木々に囲まれて

校庭の大銀杏の葉が黄金色に染まっています。桜の木々の葉も赤くなっています。1本ある柿の木は赤い実を実らせています。
色づく木々に囲まれて、ちょうど4年生が体育の学習をしていました。豊かな自然の中で深沢小学校の子どもたちはすくすくと育っています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月3日 学び舎ふれあいさいさつ

吹く風に冷たさはあるものの青空のもと、気持ちのよい朝を迎えました。今日は毎月1回の「桜咲く深緑の学び舎」の3校合同あいさつ運動の日です。
朝早くから深沢中の生徒や先生、PTAの皆様、本校の児童や教員が正門に立ち、町会の皆様は通学路に立ち、登校する子どもたちをあいさつで迎えました。
通り過ぎる児童と中学生が言葉を交わす場面もありました。地域で子どもを見守り、育てる活動をこれからも大切にしたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月29日 中休み

久しぶりの晴天。空気は少しひんやりしていますが、子どもたちは元気に遊んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月28日 研究協議会

協議会では今回の授業のよい点や修正点など、熱心に協議をしていました。講師の筑波大付属小の白坂先生からは効果的な発問や言葉かけ等をご指導していただきました。
その後校長室でも1年生の先生が講師の先生に質問をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月28日 1年研究授業

1年生がしっかりと学習に取り組む姿を見せてくれました。国語の物語文を読んで、登場人物の気持ちを想像し、それを自分の言葉でワークシートに書き込んでいました。
また、となりの友達と伝え合ったり、みんなの前で発表するなど、伝える力もついています。子どもたちの成長を見ることができた授業でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31