日々の学校生活の様子をお伝えしております

10月8日 4年教育センター移動教室2

英語の歌に合わせてダンスをしていた子どもたちは全身を動かし、楽しそうに踊っていました。タッチ・ザ・ワールドで学習をしていると子どもたちはいつの間にか先生方と親しくなり、英語の世界を楽しんでいました。
プラネタリウムでは星の動きについてわかりやすく教えていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月8日 4年教育センター移動教室

世田谷区では4年生が教育センターに行き、英語と理科の学習をします。
タッチ・ザ・ワールドというスペースでは外国人の先生と各ブースごとに英語でコミュニケーションをとりながら、英語文の読み聞かせや日本の遊びなどを通して英語に親しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月7日 2年算数

2年生の算数の図形の学習を参観しました。今日は直角の理解です。
まずは直角の作り方。子供たちは先生から丸みがあって形が整っていない紙を渡されました。それを半分に折ると直線が1本できます。さらに半分に折ると直線が2本になり、角が直角になります。子供たちは自分が作った身のまわりのものから直角探しをし、たくさん見つけられました。2年生にとってこうした体験的な学びは大切です。
担任の先生は大型テレビを活用し、ノート指導も丁寧に行っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月7日 全校朝会

全校朝会では毎回6年生の代表が今週のめあてを言い、あいさつをしてくれます。
今日は月初めなので10月のめあて「公共心」について話をしました。
みんなで使う場所、みんなで使う物、他の人へのちょっとした気遣いをし、みんなで気持ちよく過ごせる学校にしましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月4日 研究授業

5時間目に4年1組で研究授業がありました。国語の「ごんぎつね」のクライマックスの場面の読みの学習です。
登場人物のごんや兵十の気持ちを深く読みを進め、自分の意見を進んで発表したいという子どもたちが多い授業でした。
今回の協議会でも先生たちが活発な意見を交換していました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月3日 4年オリパラ学習

4年生がオリンピックパラリンピック学習の一環としてダンス教室を行いました。講師はプロのダンサーの方で、曲と振り付けは世田谷区のオリジナルです。
ひとつひとつの動きを丁寧に教わりました。振りの数が多く曲のテンポの速かったのですが、子どもたちはあっという間に覚えていきました。
最後は先生もステージに上がって、みんなで楽しく踊ることができました。オリパラ大会に向けて4年生がこのダンスをつなげていってほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月3日 体育朝会

今日は4年生以上の体育朝会です。学校では2学期に子どもたちに縄跳びを奨励しています。運動委員会が前に立ち、手本を見せてくれながら、駆け足とびに足の前後や左右の振りをいれた技にも挑戦していました。
2学期は子供たちが体育の授業や休み時間に縄跳びをすることで体力つくりを行っていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月3日  朝練習

6年生が連合運動会に向けて今日はリレーのバトンパスの練習を繰り返し行っていました。運動委員会の子どもたちは今日行われる体育朝会の短縄跳びの練習をしていました。難易度の高い技にも取り組んでいました。
自分の役割を果たすために高学年の子どもたちはがんばっています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月2日 6年国語

6年生が3学級合同のスピーチコンテストを行いました。各学級5名ずつの代表児童がステージ上の演題でスピーチをします。
自分がお札にしたいと考える人物について理由を明確にして聞き手に伝わるように話します。私が体育館に行くと代表の子どもたちはステージ上で真剣に練習をしていました。
本番ではどの児童も自分なりに工夫をして堂々と自分の考えを発表していました。発表した児童にも聞き手の児童にも中身の濃い1時間でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月2日 朝練習

朝早くから先生たちが校庭でライン引きや整備をしています。6年以外の先生も準備をしています。本校は熱心な教員が子どもたちのために頑張る学校です。
今日はリレーに出る子どもたちがバトン練習を繰り返し行うなど、練習に励んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月1日 1年国語

1年生が国語で漢字の学習をしていました。まずは先生と「日」や「火」がものの形からできていることを学びました。
そのあと、漢字ドリルが配られ、子どもたちはやる気満々。書き順を教わり、人差し指を伸ばして、そら書きし、真新しいドリルで書き取りの練習をしていました。
学習の規律も定着していて、落ち着いて学習していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月1日 朝練習

6年生が連合運動会に向けての朝練習を始めました。今日は100m走の練習でした。スタートダッシュやコーナリングなど、熱心に練習していました。先生方も朝早くからライン引きなどの準備をしていました。
子どもたちはまた新たな目標に向かって取り組み始めました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月30日 2年国語

2年生の国語の学習を参観しました。子どもたちは「お手紙」という物語文を読んで、登場人物の様々な気持ちを想像し、グループで音読をしました。進んで音読をしたいと多くの子が手を挙げていました。
担任は新任の先生ですが、子どもたちの学習意欲を引き出そうと熱心に学習指導に取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月30日 全校朝会

スポーツの秋ということで今日本でワールドカップが行われているラグビーについて話をします。
ラグビーはボールが細長いためどこに転がるかわかりません。ボールを前に投げてはいけないというルールもあります。
日本チームに大勢の外国人がいます。ある意味で国際的です。試合終了をノーサイドと言い、敵味方なく、互いに敬意を表すのもラグビーです。
ワールドカップは世界を知るチャンスです。注目してみましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月27日 研究授業

今年度は国語の指導について校内研究をしていますが、今日の5時間目に2年1組で研究授業がありました。「お手紙」という物語文の読みを深める学習です。
読み取った登場人物の心情を音読で表現する活動です。どのグループも自分たちの発表をしたいという子どもたちの姿がたくさん見られた授業でした。
授業後にはよりよい授業作りを目指して先生たちが積極的な議論をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月27日 3年教科日本語

3年生が教科日本語で李白の漢詩の学習をしていました。わかる漢字の意味を手ががりにして情景を想像しながら、繰り返し音読をします。
子どもたちはみんなで音読したり、二人組になって音読していました。音読を繰り返すことで言葉の響きやリズムを感じられるようになっていきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月27日 5年道徳

5年生が道徳の授業で相手の失敗に自分がどう向き合うかを考える学習をしていました。
友だちの失敗を許す気持ちをもてるかどうか。自分の正直な思いやとるべき態度など、揺れ動く心の様子を伝え合っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月27日 6年道徳

6年生の道徳の授業を参観しました。体操の内村選手の金メダルにまつわる話を通してそれぞれの国の人の生き方を考えていました。
子どもたちは初めに自分の立場を明らかにして、互いに思いを伝え合っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月26日 1年算数

1年生がたし算とひき算のまざった計算の学習をしていました。
まずはノートに図を使って自分の考えを書き、それを友達と見合い確かめ合っていました。自分のノートを大型テレビに映し出し、説明する活動もありました。
子どもたちは学習を通して力をつけています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月25日 1年体育

1年生の体育の授業参観しました。体育館での跳び箱です。
1年生の体育では跳び箱を使って、楽しく体を動かすことがめあてです。跳び箱で開脚とびをしたり、跳び箱の上に立って跳び下りたりと、子どもたちは楽しく体を動かしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31