日々の学校生活の様子をお伝えしております

7月30日 深沢公房

今日は深沢公房の2日目です。「フエルトでフラワーマグネット」「アイシングクッキーを作ろう」「発明ってナニ」の3講座が開かれました。
どの講座も子どもたちの興味関心を引き出すものばかりで夢中になって取り組んでいました。夏休みならではの体験です。
講師の先生方、学校支援コーディネーターの皆様、本当にありがとうございました。明日が最終日です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月27日 みんなで盆踊り

子どもたちが楽しみにしていた「みんなで盆踊り」は無事開催されました。大勢の子どもたちが友達や家族と一緒に来ています。浴衣を着ている子もたくさんいます。
中央のやぐらの上では曲に合わせて子どもたちが太鼓をたたいています。先生や地域の方といっしょに踊っている子もたくさんいます。
夏休みに入ってちょうど1週間。子どもたちは夏の楽しさを存分に味わっています。町会の皆様、PTAやかっパの会の皆様、ありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

日光3日目その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日光江戸村では行動班でのグループ行動。おばけ屋敷やからくり屋敷などのアトラクション、三味線や昔遊びなどの体験を楽しみました。
この後ここで昼食をとり、帰校します。

iPhoneから送信

日光3日目その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
楽しかった宿舎での生活も終わりです。子どもたちは宿舎で友達と寝食を共にし、たくさんの思い出を作りました。
閉園式では代表の子どもが宿舎の方に感謝の気持ちを伝えました。
今から日光江戸村に向かいます。

iPhoneから送信

日光2日目その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
伝統工芸日光彫を体験。日光彫の特徴は独特の彫刻刀です。講師の先生に教えていただいた後、下絵を描き、彫り始めました。
作業は真剣そのもの。日光の想い出の作品ができました。

iPhoneから送信

日光2日目その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
戦場ヶ原ハイキング。はじめは湯川沿いに森の中を歩きました。視界が急に開けると目前に雄大な男体山。湿原には高山植物に花が咲いていました。日光の大自然に触れることができました。


iPhoneから送信

日光2日目その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バスで奥日光の湯元へ。湯元温泉源泉の見学、湯ノ湖畔で学年全員で集合写真。
高原の涼しい空気の中、湯ノ湖畔を歩いて湯滝へ。落差のある滝は迫力満点。
これから戦場ヶ原のハイキングです。

iPhoneから送信

日光1日目その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夕食後はお楽しみのレクタイム。
歌にクイズにダンスにみんなで大盛り上がりでした。レク係の進行もすばらしいかったです。

iPhoneから送信

日光1日目その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宿舎に到着。大広間で開園式。その後、係ごとに担当の先生とミーティングをしました。
これから二泊三日の共同生活が始まります。

iPhoneから送信

日光1日目その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日光に到着しました。天気は小雨。
大谷資料館の地下掘削場の大きさに圧倒されました。東照宮では陽明門、三猿、五重の塔と歴史遺産を堪能しました。
子どもたちは元気です。

iPhoneから送信

7月18日 全校朝会

1学期最後の音楽朝会はみんなで「ほしまつり」を歌いました。夜空をイメージできるようにと体育館を暗くしました。体育館には夜空にまたたく星のような子どもたちの優しい歌声が響き渡りました。
来週から夏休み。どこかで子どもたちが夜空に輝く星を見ることができたらいいなと思いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

テスト

テスト

iPhoneから送信

7月17日 アゲハチョウ

「アゲハチョウがかえったよ」3年生の子どもが声をかけてくれました。教室に行くと虫かごの中にさなぎからかえったばかりのアゲハチョウがゆっくりと羽を動かしていました。話を聞くと卵から育てていて成虫になったのはこれで6匹目だそうです。
その後先生と子どもたちはで校庭に出て虫かごのふたを開けました。するとアゲハチョウがゆっくりと飛び出しました。それをみんなで見守り、アゲハチョウが無事に飛び立ったことに喜び合っていました。短い時間の出来事でしたがとてもすてきな時間でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月17日 中休み

元気のいい子どもたちが校庭に戻ってきました。昨日は1日雨だったので外で遊べませんでした。
ボールあてや鬼遊び、鉄棒や登り棒などの遊具遊びなど、友だちと思い切り外遊びを楽しんでいました。
水たまりに入らないようにと、環境美化委員の子どもたちが水たまりの周りに三角コーンを置いてくれていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月16日 なかよしタイム

1年生から6年生でいっしょに遊ぶ月1回のなかよしタイムの日。外は雨。どの班も教室でできる遊びを工夫していました。
なかよしタイムは今日で3回目。このグループで遊びことにも少しずつ慣れてきました。6年生はなかよしタイムの前に事前に遊びを考え、リハーサルも行っています。
学年の違う子とかかわることで子どもたちは教室では学ぶことのできない大切な経験をしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月12日 車いすバスケットボール体験

4時間目は元車いすバスケットボールプレーヤーの堀江航さんに車いすバスケットボールを教えていただきました。まずは全員がバスケットボール用の車いすに乗にました。まっすぐに進むだけでなく、ターンをしたり、バックをしたりしました。
そして、車いすバスケットボール。車いすバスケットボールならではの楽しさを難しさを知り、関心を高めることができました。
目標をもって生きていらっしゃる堀江さんから子どもたちは大切なことを学ぶことができた時間でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月12日 いのちの教室

オリンピックパラリンピック教育の一環として5年生が学習をしました。3時間目はいのちの教室。
初めに救急救命で助かる命があることを知り、救急救命の大切さを学びました。その後、講師の先生から心肺蘇生とAEDの使い方を、実技を通して教わりました。
子どもたちが生きることを実感することのできる授業でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月11日 児童集会

毎週木曜日の朝は全児童が集まって、クイズやゲームをしたり、歌を歌ったりします。今日は集会委員の子どもたちが企画した「先生当てクイズ」をしました。
集会委員が事前に取材をし撮った写真をプロジェクターに映し出します。写真選びや出す順番が工夫されています。正解が発表されると子どもたちの楽しそうな歓声が上がりました。集会委員の皆さん、楽しいクイズをありがとう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月10日 校庭で体育

プールが始まったのですが気温が低いためなかなか入れません。2年生が3クラス校庭で体育をしていました。
みんなでおに遊びをしたり、鉄棒にぶら下がったりしていました。赤白に分かれて長縄とびをしているクラスもありました。
気温が低いので子どもたちは気持ちよく体を動かしていました。深小は校庭が広いので3クラスが同時に体育をすることができます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月9日 廊下には

1年生は生活科であさがおを栽培しています。廊下にはあさがおの学習に役立つ本が置かれています。
「ようこそ図書室へ」図書室の掲示板にはおすすめの本の表紙や子どもたちに知ってもらいたいことなどが掲示されていて、わくわくした気持ちになります。
ランチルームにはいきいきと描かれた委員会の紹介のポスターが貼られています。
よく見ながらゆっくりと廊下を歩くのも楽しいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31