日々の学校生活の様子をお伝えしております

1月30日 研究協議会

子どもたちの考えをどのように引き出し、深めさせるのか、物語の中の言葉を根拠にして考えを組み立てることの大切さを学びました。
桃山学院教育大学二瓶先生には年間を通して指導の着眼点や教師の役割等を教えていただき、熱意と目的意識をもって研究に取り組むことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月30日 3年研究授業

今年度最後の研究授業を3年生で行いました。「おにたのぼうし」という物語文の読みの学習です。「おにたがどうしていなくなったのか」自分の考えをノートに書き、友達と意見交換しながら自分の考えを深めていました。
音読やノートの使い方、友達との交流など、学習の仕方もしっかりと身に付いていていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月30日 体育朝会

今日は2学期のクラスの記録の更新を目指して全校で長なわとびをしました。1学期から練習をしているのでどの学年の子どもたちも上手にとべるようになっています。とびながらかけ声を出したり、クラスのまとまりにもつながっています。
学校ではなわとびや持久走などに計画的に取り組み、子どもたちの体力向上を図っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年 社会科見学6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちは埋立処分場の広さとごみを減らさなくてはならないことを実感しました。

iPhoneから送信

4年 社会科見学5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後は中央防波堤埋立処分場。説明を聞いた後、バスに乗って現地の見学です。


iPhoneから送信

4年 社会科見学4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水道の学習が終わり、歴史館3階で楽しいお弁当の時間です。

iPhoneから送信

4年 社会科見学3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3組は歴史資料展示スペースで調べ学習をしています。

iPhoneから送信

4年 社会科見学2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2組は1階の展示スペースで見学しています。

iPhoneから送信

4年 社会科見学1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水道歴史館に到着。クラスに分かれて見学。1組はビデオで学習しています。

iPhoneから送信

1月27日 なわとび検定

中休みの時間を使ったなわとび検定が始まりました。検定員は運動委員会の5,6年生です。
今日の検定員は5年生(ゼッケンを着用)で、1年生が見てもらいました。5年生に見てもらえることもあり、1年生はがんばっていました。5年生も手をたたきながら応援していました。深小らしいとても心温まる光景です。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月27日 1年プログラミング学習

4月から必修となるプログラミング学習ですが、学校では今その準備をしています。
1年生が先行的にタブレット型PCを使って学習をしました。
パネルに指でタッチし、絵を描いたり、動かしたりしたりしました。正しく操作すると自分が意図した動きをします。子どもたちは操作を覚え、楽しく積極的に学習していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月24日 5年道徳

「本当の自由とは」という難しい課題に取り組んだ学習でした。登場人物に自分を重ね合わせることで子どもたちは様々なことを考え、発表し合っていました。
道徳の学習では考えること、議論することを大切にしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月24日 5年算数

5年生の算数は少人数学習です。円の学習をしていました。子どもたちが円周率が身近な場面でも使われていることを実感するために校庭のトラックを教材にしていました。
短距離走のスタートの位置をどれくらいずらしたらいいのかという問題では子どもたちも真剣に考え、答えを導き出していました。友達との熱心に意見交換もしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月24日 2年算数

2年生は長さの学習。黒板には張り切れないほど長い紙テープの長さを子どもたちが実際に1mものさしを使ってはかっていました。実際にものさしや定規を使って長さをはかる経験はとても大切です。
また、その紙テープを2つに切り、長さを計算で求める学習もしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月24日 4年社会

子どもたちは江戸時代の玉川上水の工夫について当時の様子の表した絵や教科書を使って真剣に調べていました。今の上水道の設備と比べながら考え、調べたことを進んで発表していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月23日 6年理科

6年生の理科は電気の学習です。この学習では電気の性質とともに発電や蓄電など、環境と関連をさせながら電気について学ぶ学習です。
今日は発光ダイオードやモーターなど、電気を使用するものによって電気の使用量の違いを電流計を調べて実験をしていました。班の友達と話し合い試行錯誤しながら、自分たちで回路を作り、実験を進めていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月22日 音楽鑑賞会

ミュージック・バンド「エバリー」のピアニストとバイオリニストの方をお招きして1年生から3年生に音楽鑑賞会を行いました。
アニメやディズニーの曲をしていただき、子どもたちは全身を動かしてリズムをとるなど生演奏を心から楽しんでいました。最後に校歌を演奏してくださり、みんなで大きな声で歌いました。楽しい時間でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月22日 1年算数

1年生が自分の考えを大型テレビに映し出して友達に説明していました。また、聞く子どもたちもテレビ画面をよく見て、説明を聞いていました。
日々の学習の積み重ねで互いにかかわり合いながら学ぶ力が育っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月22日 5年社会

5年生の社会科では情報ネットワークの自分たちの生活とのつながりの学習をいました。子どもたちは自分の生活経験をもとに友達と意見交換をしながら便利さという視点で情報ネットワークについて考えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月21日 2年図工

2年生がカッターを使ってタワーを作る工作に取り組んでいました。初めて使うので先生が安全な使い方について丁寧に指導し、保護者の方にサポートで入っていただき、安全には十分に注意していました。子どもたちはカッターでカラーの厚紙に四角い穴をあけたりして、楽しそうに作品作りに取り組んでいました。
こうした学習ができるのも保護者の皆様のご支援があるからです。ありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31