日々の学校生活の様子をお伝えしております

6月28日 校内研究

本校では子どもたちの学習したいという思いを引き出す授業作りを主題に設定し、国語科で校内研究に取り組んでいます。今日は6年担任の研究主任が提案授業を行いました。
子どもたちは読み取った人物の気持ちについて友達を対話を重ねることで自分の読みを深め合う姿が多く見られ、中身の濃い授業となりました。
研究協議会では先生たちの活発な議論があり、講師の桃山学院教育大学の二瓶先生から授業の成果や課題についてご指導をしていただきました。
今後全学年で研究授業を行い、子どもたちの力をつける授業について研究を重ねていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月27日 授業風景

4時間目。3年生は理科。大型テレビを使ってモンシロチョウの育ち方について学習していました。
4年生の国語では落語の「じゅげむ」を友達に聞いてもらい、良い点や改善点を話し合っていました。
5年生は算数の少人数学習で小数のわり算のひっ算のやり方を学んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月27日 音楽朝会

今日の音楽朝会は全校児童で「にじ」を歌いました。音楽の大林先生がサビの歌詞の手話を教えてくださいました。みんなで手話をしながら「にじ」を歌いました。
手話をしながら歌うと、より一層心を込める感じがして、朝からすてきな気持ちになりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月26日 古典芸能鑑賞教室

6年生が世田谷区の連合行事である古典芸能鑑賞教室に参加しました。初めに狂言師の方から狂言について詳しく教えていただきました。その後、各校の代表の子どもたちが舞台に上がり、直接狂言の動きを教えていただきました。
最後の「附子」を観劇しました。途中に笑い声も聞かれ、子どもたちは狂言の楽しさを味わうことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月25日 学び舎の日

今日の午後は桜咲く新緑の学び舎、深沢中・桜町小・深沢小の3校のすべての教員が集まり、合同研修会が桜町小学校で開催されました。この研修会を毎学期行います。
5時間目に桜町小学校の授業を参観させていただきました。その後各教科に分かれて授業の成果や課題等について、協議会を行いました。どの教科も3校の教員がよりよい授業を目指して熱心に話し合っていました。
これからも3校の教員が連携を図り、地域の子どもたちを育てていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月25日 授業風景

2時間目。1年生が育てているあさがおの観察をしていました。つるが伸び、葉も大きくなっています。校庭では4年生がリレーを、体育館では4年生がバスケットボールをしていました。気温も高くなく、気持ちよく運動をしていました。
今日は4時間授業。午後教員は桜咲く新緑の学び舎深沢中・桜町小・深沢小の合同研修会で桜町小学校に行きます。授業を参観した後、小中の教員がよいよい授業について協議します。学び舎の合同研修会は学期に1回実施しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月24日 授業風景

本校では学芸会の年にパブリック・シアターの方をお招きして、表現の学習をしています。今日は1年生が全身を使ったじゃんけんをしていました。
体を使ったグー・チョキ・パーを教わった後、個人でじゃんけんをしたり、グループで相談してじゃんけんをしたりしていました。
じゃんけんをするたびに全身を使って表現する楽しさが子どもたちに広がっていきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月21日 中休み

校庭でボールあてやおに遊びをしている子。桐の木の下にもたくさんの子どもたちがいます。
バスケットゴールの下では友だちと楽しくバスケットボールをしている子。上り棒では1年生が一輪車の練習をしていました。ジャングルジムで遊んでいる子や鉄棒で練習をしている子。
今日の中休みも元気に遊ぶ子どもたちの姿がたくさん見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月20日 体育朝会

全校児童が体育館に集まり、プールの安全について学習しました。
先生たちが見本となり、人員確認や入水の仕方をみんなで確認しました。養護の大川先生から健康面での注意について話がありました。
先週よりプールが始まりましたが、学校では子どもたちの安全に十分に注意を払い、水泳の学習を進めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月19日 若手研修

4年3組の米倉先生が2年次研修の研究授業をしました。教員になって3年間は教育委員会と連携して若手教員研修を行います。今日は教育センターから講師の先生に来ていただき、直接指導を受けました。
国語の授業で落語。子どもたちはタブレットに録画した動画を再生し、自分の表現をよりよくするにはどうしたらいいかを考えていました。ICT機器を活用し、工夫した授業をしていました。
若手教員はこのように日々研修をしながら教師としての力を高める努力をしています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月18日 授業風景

2年生は専科の先生の図工の授業で「えのぐじま」。自分で好きな色を選び、描きたい島を想像して絵具で描きます。子どもたちの表現力はすばらしいです。
3年生の国語の授業は詩の音読。まどみちおさんの1つの詩をグループで分担し、みんなの前で発表していました。友達のよいところを伝えていました。
5年生は英語支援員の先生が入っての英語の授業。私が教室に入ると子どもたちがこの日学習したことを私に英語で質問し、私は何とか英語で答えることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月17日 自転車教室

玉川警察署の方をお招きして3年生の自転車安全教室を行いました。
まずは警察の方から交通ルールや安全な自転車の乗り方をお話していただきました。その後は実技学習。実際に自転車に乗って一時停止や左右の安全確認をしながら安全な乗り方を学びました。自分を守る大切な学習です。ご家庭でも自転車の安全な乗り方について親子で話をしてみてください。
玉川警察署の皆様、お手伝いしてくださった校外委員、保護者の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月14日 授業風景

校庭では1年生と6年生がいっしょにスポーツテストのシャトルランニングをしていました。1年生一人に二人の6年生がついて、記録をとったり、正しくできるように声をかけたりしていました。
1年生はこのように6年生に見守られながら一歩ずつ成長しています。見方を変えると、見守っている6年生の方が1年生よりも大切な時間を過ごしているのかもしれません。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月13日 じゃがいも掘り

1年生のじゃがいも掘りに同行しました。みんなで学校近くの秋山農園さんの畑に行きました。
一人一株ずつ。茎を握り、引っ張ると土の中からじゃがいもが出てきて、子どもたちは大喜びです。一株からたくさんのじゃがいもがとれました。
自然の土に触れ、収穫の喜びを実感できるこの収穫体験は子どもたちには貴重な学びです。
秋山農園の皆様、自然の教室の皆様、見守りをしてくださった駒沢町会の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月13日 児童集会

今朝は毎月1回の児童集会。今日は先生当てクイズです。
集会委員が先生の得意なことや好きなことを演じた映像を作り、それを体育館の大きなスクリーンに映し出しました。見事な出来栄えです。
集会委員の頑張りでみんなでクイズを楽しむことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月12日 セーフティ教室

玉川警察署のスクール・サポーターの方をお招きして、1年生から3年生が自分の身を守ることを学ぶセーフティ教室を行いました。
キーワードは「いかのおすし」です。知らない人についていかない、知らない人の車に乗らない、「助けて」と大声を出す、家の人や先生に知らせる。どれも大切なことです。
警察の方から直接お話をしていただき、子どもたちはそのことの大切さを感じていました。後半は保護者の皆様と警察の方とで実りあるお話ができました。
学校公開は本日で終了です。多くの皆様にご参観いただきまして、ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月11日 授業風景

今日は専科の授業の様子をお届けします。
音楽室では3年生がきれいな歌声で「にじ」を歌っていました。27日の音楽朝会でこの曲を全員で歌います。
図工室では5年生がマイ・ギターの製作。電動のこぎりを使って、自分の考えた形に板を切っていました。
家庭科室では5年生がはじめてのミシンの使い方の学習。学習ボランティアの皆様がサポートに入ってくださっていました。
子どもたちは自分たちの教室を離れ、専科の先生とこのような学習をしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月8日 おはなしのとびら

今日の土曜授業ではおはなしのとびらの皆様が1,2年生に読み聞かせをしてくださいました。
まず初めに担任あてクイズで子どもたちを楽しませてくれました。そのあとが読み聞かせです。絵本をプロジェクターを使って拡大投影し、とても見やすかったです。土曜公開でしたので多くの保護者の皆様にも見ていただくことができました。
おはなしのとびらの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月7日 図書室より

今日の中休みは雨。外で遊ぶことはできません。
図書室に行くとたくさんの子どもたちが読書をしていました。一人で読んでいる子もいれば、友達といっしょに読んでいる子もいます。前方のカウンターには図書司書の先生と図書委員会の子どもたちが本の貸し出しなどをしています。
雨の日は読書をするいい機会なのかもしれません。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月6日 授業風景

2年生が生活科の学習で自分の植木鉢に土を入れ、種を植えていました。2年生が育てるのは二十日大根です。これからは自分で水やりをし、育てていきます。
自分で土に触れ、植物の成長を実感することは大切なことです。無事に育ってくれるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31