日々の学校生活の様子をお伝えしております

9月30日 全校朝会

スポーツの秋ということで今日本でワールドカップが行われているラグビーについて話をします。
ラグビーはボールが細長いためどこに転がるかわかりません。ボールを前に投げてはいけないというルールもあります。
日本チームに大勢の外国人がいます。ある意味で国際的です。試合終了をノーサイドと言い、敵味方なく、互いに敬意を表すのもラグビーです。
ワールドカップは世界を知るチャンスです。注目してみましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月27日 研究授業

今年度は国語の指導について校内研究をしていますが、今日の5時間目に2年1組で研究授業がありました。「お手紙」という物語文の読みを深める学習です。
読み取った登場人物の心情を音読で表現する活動です。どのグループも自分たちの発表をしたいという子どもたちの姿がたくさん見られた授業でした。
授業後にはよりよい授業作りを目指して先生たちが積極的な議論をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月27日 3年教科日本語

3年生が教科日本語で李白の漢詩の学習をしていました。わかる漢字の意味を手ががりにして情景を想像しながら、繰り返し音読をします。
子どもたちはみんなで音読したり、二人組になって音読していました。音読を繰り返すことで言葉の響きやリズムを感じられるようになっていきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月27日 5年道徳

5年生が道徳の授業で相手の失敗に自分がどう向き合うかを考える学習をしていました。
友だちの失敗を許す気持ちをもてるかどうか。自分の正直な思いやとるべき態度など、揺れ動く心の様子を伝え合っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月27日 6年道徳

6年生の道徳の授業を参観しました。体操の内村選手の金メダルにまつわる話を通してそれぞれの国の人の生き方を考えていました。
子どもたちは初めに自分の立場を明らかにして、互いに思いを伝え合っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月26日 1年算数

1年生がたし算とひき算のまざった計算の学習をしていました。
まずはノートに図を使って自分の考えを書き、それを友達と見合い確かめ合っていました。自分のノートを大型テレビに映し出し、説明する活動もありました。
子どもたちは学習を通して力をつけています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月25日 1年体育

1年生の体育の授業参観しました。体育館での跳び箱です。
1年生の体育では跳び箱を使って、楽しく体を動かすことがめあてです。跳び箱で開脚とびをしたり、跳び箱の上に立って跳び下りたりと、子どもたちは楽しく体を動かしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月25日 4年落語の学習

4年生は国語で落語の学習をしています。今日は落語家の三遊亭円窓師匠をお招きしました。
重ね言葉や高座、扇子の使い方は実演をしながらわかりやすく教えていただきました。気が付いたら円窓のお話に世界に引き込まれ、子どもたちは興味深く集中して話を聞き、笑いも絶えない時間でした。
子どもたちは多くの学びをすることができました。円窓師匠、ありがとうございました。
円窓師匠には放課後の落語教室でも大変お世話になっています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月24日 3年遠足 遊びの時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後は遊具や芝生の坂で友達といっしょに
遊びました。
体を思い切り動かし、子どもたちは楽しい時間を過ごしました。
まもなく学校に向けて出発します。

iPhoneから送信

9月24日 3年遠足 お弁当

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
すべてのグループがゴールしました。
待ちに待ったお弁当の時間です。みんなで食べるお弁当はとてもおいしいです。


iPhoneから送信

9月24日 3年遠足 グループハイク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
グループハイクのスタート。地図を見ながら力を合わせてゴールを目指します。
途中でソフトクリームを食べます。

iPhoneから送信

9月24日 3年遠足 到着

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
こどもの国に無事到着しました。電車内のマナーもよかったです。

iPhoneから

9月21日 ねぶたまつり2

子どもたち、保護者、教員はひとつになって大変な盛り上がりでした。子どもたちの元気な声が聞こえ、笑顔がたくさん見られ、本当に楽しい時間でした。
運営をしてくださったねぶた有志の会の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月21日 ねぶたまつり

ねぶたの日がやってきました。私たち教員もスタンバイし、職員室で全員集合。
子どもたちや保護者の皆様も浴衣に着替え、恒例の玄関での集合写真。子どもたちは皆笑顔です。
まもなく熱い夜が始まります。

画像1 画像1 画像2 画像2

9月20日 4年福祉学習

4年生は総合的な学習の時間を中心に福祉について学んでいます。今日が視覚障害者福祉協会の方をお招きしてお話を聞かせていただきました。
情報の収集や場所の移動についての大変さや、町で声をかけてもらえるとうれしいですと言われていました。子どもたちからの質問にもお答えいただき、貴重な学習の場となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月19日 児童集会

今日は前期最後の集会です。集会委員の子どもたちが作成した映像の見て、その続きを想像して答えるクイズです。特に根拠はなく、映像を見て、想像力を働かせて考えます。
集会委員の企画がおもしろく、みんなで楽しい時間を過ごしました。
前期集会員の皆さん、ありがとう。楽しかったです。」
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月18日 保健室では

毎学期の初めに保健室で子どもたちの身長と体重を計測します。その前に保健の先生が健康な体つくりのために睡眠、早寝・早起きの大切さを紙芝居を使って子どもたちに伝えていました。
健康的な生活が子どもたちの習慣となるよう、継続的に指導していきます。

画像1 画像1 画像2 画像2

9月18日 募金活動

2週にわたる募金活動も今日が最終日。今日も多くの子どもたちが募金をしてくれました。代表委員会が考え、全校で取り組んだ募金活動。少しでも子どもたちが社会のことに目を向けるきっかけとなるといいです。
代表委員の皆さん、募金をしてくれえた皆さん、ありがとう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月14日 3年キックベース

3年生が体育でキックベースの学習をしていました。野球型の運動はむずかしいといわれていますが、ルールが工夫されていて、みんなで楽しくゲームに取り組んでいました。
ジャッジが分かりにくいときは両チームの子どもたちが話し合っていました。自分たちでゲームを進める力も身についています。
土曜公開にご参観いただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月14日 5年プール納め

5年生の水泳が予定されていましたが、低温のためプールサイドでのプール納めとなりました。
最後のプールに入れなかったのは残念でしたが、代表の児童はこの夏を振り返ることの大切さをしっかりと話すことができました。
今日をもって今年のプールは終了です。子どもたちはこのプールで成長しました。事故なく終えることができました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31