日々の学校生活の様子をお伝えしております

11/29  ぎんなん祭り開催中!

画像1 画像1
画像2 画像2
ぎんなんまだあります!
ティシャツチャレンジもやってます!
皆様ぜひに!

11/28  花火大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
深小に大きな花火があがり、見事なナイアガラの滝が夜の学校を彩りました。

子供たちからは大きな歓声が何度もあがりました。友達と学校で見る花火、特にイベント中止続きの今、子供たちにとってとても心に残る会になりました。

毎年やっている「星を見る会」も「もちつき大会」も「盆踊り」も中止だからと、主催してくださった「かっパの会」(かっこいいパパの会)の皆様の熱意のおかげで、今年も子供たちに素敵な思い出が刻まれました。ご協力くださった皆様、ありがとうございました。

11/27 6年体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ティーボール。投げられたボールを打つよりも簡単そうに見えますが、そうでもないのが興味深いです。互いに協力し合っている姿が見られます。

11/27 音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も校内放送による音楽朝会です。今月の歌、もみじにちなんだ映像を見ながら歌を聴き、最後にそっと口ずさみました。

11/26 3年理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
光を集めて、黒い紙を焦がす実験です。久しぶりに晴天に恵まれて、屋上で行いました。あちこちで、できた!という歓声が上がりました。

11/26 3年外国語活動の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ALTのF先生と一緒の学習です。好きなスポーツを題材にして学びました。

11/25 5年外国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
教科 外国語の授業では ALTの先生がT2として毎回きてくださり、発音や英語表現、外国の文化について教えてくださいます。
今回は、自分が行きたい外国について表現するために、まず、英語での各国の言い方を覚えました。カードを使ったポインティングゲームや隣の人との会話を通じて、楽しみながら学習を進めています。

11/24 指導教諭模範授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生担任の指導教諭が2回目の模範授業公開を行いました。本校と他校の先生方が授業を参観しました。算数の比の活用の学習です。
4名の児童が問題を解く過程について発表し、よりよい考えや表現を考え合っていました。6年生らしく落ち着きのある学習でした。

11/24 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は先日実施した陸上運動記録会について、学年トップの記録の紹介も合わせて、校長先生からお話がありました。下学年の教室からは大きな拍手が聞こえました。

11/20 1年大根ぬき

画像1 画像1
画像2 画像2
20日に生活科の学習で、秋山農園に大根ぬきに行きました。
丸く広がった葉をまとめ、大根の首を持って、思いっきりひっぱりあげましたが、なかなか抜けませんでした。
抜けないものは、友達にも手伝ってもらって土を掘って掘って掘って、抜きました。
大きく育った大根はとても長くて、重かったです。
広がった葉は袋に入れるのもひと苦労で、友達と二人がかりでしまいました。
今回の収穫体験では、仲間と助け合いながら作業をする姿がたくさん見られました。
がんばって抜いた大根を是非、味わって欲しいです。

11/20 五年生 大根ぬき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
五年生は、秋山農園にて大根ぬきを行いました。

なかなか抜けない大きな大根で、
担任も手こずるほどでした。

そして大根を抜くと
幼虫がたくさん…
キャーキャー言いながら(笑)大根を一生懸命抜いていました。

11/20 落ち葉広いのお手伝い

画像1 画像1
画像2 画像2
深沢小学校のいいところの一つに、校庭に木がたくさんあって、季節ごとの風景を楽しめることがあります。

今も紅葉が美しく、なかなか遠くにいけなくてもその美しさを身近に味わうことができます。

ただ…
落ち葉の数もすごいのです。
主事さんが毎日集めてくれていますが追い付きません。
すると、ある日の中休み。
一年生が主事さんのお手伝いをしてくれていました。
心がほっこりしました。

11/20 4年管楽器鑑賞教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それぞれの楽器が主役になるメドレー曲や木管五重奏のための曲を聴きました。最後にはそれぞれの楽器を近くで観察することができました。

11/20 4年管楽器鑑賞教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アンジェミュジークの皆さんをお招きして、木管五重奏を楽しみました。各楽器の仕組みについても丁寧な説明がありました。

11/19 3年大根抜き2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
収穫の成果です。

11/19 3年大根抜き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自然の教室の収穫体験、今日は大根抜きです。白くび大根を一人一本ずつ抜きました。なかなか手強い大根は、友だちと力を合わせて引っ張りました。

11/19 児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
集会委員会の動画は今回も力作。ドラマ形式の推理クイズでした。

11/18 6年校内陸上運動記録会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラス対抗リレーでの選手の力強い走りが見られました。選手はこの日に向けてバトンパス等の練習に取り組んできました。
閉会式での代表児童の言葉には子どもたちの思いや成長が見られ、すてきな記録会となりました。

11/18 6年校内陸上運動記録会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
女子の競技の様子です。種目は100m走、50mハードル走、走り幅跳び、走り高跳びです。
子どもたちは緊張感をもちながらも、全力で競技していました。また、友達と競技することを楽しんでいるようでもありました。

11/18 6年校内陸上運動記録会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
区の連合行事である連合運動会の代替として6年生の陸上運動記録会を開催しました。子どもたちと先生たちは運動会と並行して準備をし、今日を迎えました。
写真は男子の競技の様子です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

学校評価

4年

5年

6年

専科