日々の学校生活の様子をお伝えしております

2/5 体育朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育朝会は使って行いました。体育委員がなわとびの技を音楽に合わせて紹介しました。
子どもたちには技の一覧のプリントが配られ、動画と見比べていました。
今できることに工夫して取り組んでいました。

2/3 3年体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気持ちのいい日差しが降り注ぐ中で3年生が公邸で体育の学習。
まずは校庭3週のランニング。持久走週間の取り組みです。その後なわとびとフラフープ。子どもたちが元気に楽しく運動をしていました。

2/2  6年書写

画像1 画像1
 2月の習字は「銀河」を書きました。今まで学習してきたことを生かしてとめ、はね、はらいを意識しながらがんばりました。

2/2  5年 体育 

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の体育はキャッチバレーを学習しています。
バレーボールを経験したがなくても、みんなが楽しめルールを話し合いながら考え取り組んでいます。
一コートに入る人数を少なくして密を裂けながら安全に楽しんでいます。

2/2 1年道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年の道徳の授業。意地悪をしている友達に勇気を出して声をかけることについて考える学習です。
教材文を読んで、声をかけたいけれどなかなかかけられない登場人物の気持ちを想像しながら、自分の意見を進んで発表していました。

2/2 5年家庭科 野菜のゆで方

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の家庭科は今、調理について学習しています。
このような状況なので実習をしながら、予想したことを確かめることができません。そこで教科書や動画資料を使って野菜のゆで方を調べ、分かったことを生かして実習計画をたて、各家庭で調理をすることにしました。
温野菜サラダやおひたしなどを作る予定です。報告が楽しみです。

2/1 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
zoomによる全校朝会、今日は3年2組からの中継です。校長先生からは、当たり前という話がありました。約1年前、新型コロナウイルス感染症が広がって、当たり前にあった学校が突然休校になったときにみんなが感じたように、水道や電気など、日常生活で当たり前に使える、そういうことにありがとうの気持ちがもてるかどうか。今のクラスもあと2か月、ありがとうの気持ちをもって過ごそうという内容でした。生活指導の先生からは、登下校の安全な歩行と、校庭の遊ぶ場所についての話がありました。代表委員会からは6年生を送る会のスローガンの発表がありました。

1/29 6年体育

画像1 画像1
6年生は今、体育館での体育はキャッチバレーボールに取り組んでいます。始めはなかなか続かなかったですが、少しずつ友達と声をかけ合いながらボールを拾う姿が見られるようになり、声をかけ合う大切さに気づき始めています。

1/28 1年道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年の道徳は「みんなでなかよく」についての学習でした。
「2羽のことり」というお話を読んで、友達と話し合いながら「(誕生日会に)遅くなってごめんね」「みんなを連れてくるね」と想像した登場人物の気持ちを吹き出しに書いて、「なかよく」について考えていました。

1/29 2年国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語で説明文の読みの学習です。2年生になると文章がずいぶん長くなりますが、文章をよく読んで話し合いながら、段落の要点をワークシートにまとめていました。
先生は電子教科書を活用し、わかりやすい授業をしていました。

1/29 2年算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数を参観。「1000よりも大きい数」で今日は百の位が空位である数の表し方や読み方を考える学習でした。
ブロックや位取り表を使っていたのでとても分かりやすく、「百は読まないけれど0は書く」としっかりをまとめることができました。

1/28 6年小松菜取り その2

画像1 画像1 画像2 画像2
今日が最後の収かく体験となりました。6年間お世話になった自然の教室の方たちにお礼を言い帰ってきました。こうして一つ一つ終わっていきます。

1/28 6年 小松菜取り その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は3時間目に小松菜取りに行ってきました。今日、収かくした小松菜は「城南小松菜」というお店では売ってない種類の小松菜だそうです。

1/28 雪が降ってきました!2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
下校の時間です。寒そうに帰る子、はしゃいでいる子、さまざまな様子が見られます。

1/28 雪が降ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
雨が雪に変わりました。結構降っています。

1/28 6年国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年の国語の授業を参観。2人の作家の文章を読んで学習の見通しをもつ学習です。
友だちと分担して作品を読んで、要旨や感想を伝え合いながら学習を進めていました。友達や先生との残り少ない学校生活を大切にしながら学習していることが感じられる授業でした。

1/28 1年国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年の先生も3年次研修の研究授業。国語の「言葉を見つける」学習でした。ぶたいの中には「ぶた」がいる。「たい」がいる。というように。
子どもたちが与えられた言葉から、みんなで楽しみながら言葉を見つけていました。1年生ですがしっかりと学習に取り組んでいました。

1/28 2年国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習は「似た意味の言葉」。友達に「話す」、「言う」、「伝える」ひもで「しばる」、「結ぶ」。子どもたちから似た意味が多く出てきて、動作化したりしながら説明していました。
この授業は3年次研修の研究授業で区の講師の先生に指導をしていただきました。

1/28 児童集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分たちの教室が出てくると1年生は大はしゃぎ。所々で登場する先生方のお芝居もなかなかのものでした。最終的に各教室のどこかに隠されたクイズを解き、その言葉を組み合わせます。

1/28 児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
A班最後の動画はまたまた超大作。集会委員扮する怪人たちが6年生から奪った大切な言葉を、各教室にクイズ形式にして隠したという設定です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

学校評価

4年

5年

6年

専科