日々の学校生活の様子をお伝えしております

1/27 6年 総合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合ではキャリア教育として「未来をえがく」で自分の興味ある職業について調べ学習をしています。調べたことを発表するため、模造紙に書いてまとめる子やパワーポイントを使ってまとめる子など、発表の仕方は様々ですが未来を思いえがきながら取り組んでいます。

1/27  5年小松菜とり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
心配された雨も上がり(日頃の行いがよいからでしょう(笑))、クラスごとに分かれて小松菜収穫体験をしました。学校の目の前の畑でワイワイ楽しそうに小松菜をとりました。城南小松菜という市場には出回らない美味しい小松菜を袋いっぱい収穫しました

1/27 3年理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科は磁石の学習。鉄は磁石のどの部分によくつくのかを実験。磁石は全部で4種類。
子どもたちは予想をし、意欲を高め、友達と実験。いろいろと試しながら結果を導き出していました。発表もしっかりとでき、3年生としての力がしっかりとついています。

1/27 3年国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は修飾語の使い方の言語い学習でした。
挿絵を見ながら、主語述語を決め、修飾語を使って詳しい文章を書いていました。進んで挙手するなど、意欲的に取り組んでいました。

1/27 4年社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本で生活する外国の方たちへの支援についての学習です。
子どもたちは先生や友達の話をよく聞いて学習のめあてを作ったり、教科書を丁寧に読む込んで調べ発表したりと学習にしっかりと向き合うことができています。

1/27 4年図工の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の図工は、『トントンつないで』という学習をしています。

のこぎりを使って、角材を切っています。協力しながら、学習を進めています。このあと、切った角材をくぎでつないで作品作りをしていきます。どんな作品に仕上がるのか楽しみです。

1/26 5年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の学習 タブレットを使って羊水や胎盤の役割について調べ、人のたんじょうについて各自考えをまとめています。

1/26 給食の風景

画像1 画像1
感染予防のため、パーテーションを立てて、無言で食べることがすっかり当たり前になりました。食器が触れる音だけが聞こえてきます。学校現場は日々、できる努力を積み重ねていくしかありません。写真は5年生の教室の様子です。

1/25 5年算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数の学習で、ロイロノートというアプリを活用して台形の面積の求め方について、友達と考え方を交流しました。
友達の考えが、各自が持つ目の前のタブレットに瞬時に表示されるのでより分かりやすいようでした。

今後も校内でICT研修を行い、子供たちの学びのツールの一つとして有効活用していきたいと考えています

1/25 校庭クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭でのクラブの様子です
今年のクラブは発足が遅れましたが、今できる活動で編成しました。
校庭はベースボール型ゲームを、楽しむクラブ、ラケット型ゲームを楽しむクラブ、一輪車やホッピングなどを楽しむクラブがそれぞれ楽しく活動していました。

1/25 5年算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台形の面積の求め方を、今まで学習した事柄を使って考えます。今回はロイロノートを活用して、お互いの考え方を発表しました。

1/25 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はzoomによる全校朝会の2回目です。校長先生からは、登下校時の交通事故を防ぐために、気を付けること、自分が具合が悪くなくても、家族にカゼの症状がある場合は、学校を休むようにというお話がありました。代表委員会からは、展覧会のスローガンについての話がありました。

1/23 3年教科「日本語」

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が百人一首の学習。視聴覚教材や教科書を使って短歌の響きやリズムを感じながら学習していました。
教科「日本語」では日本文化とのふれあいを大切にしています。

1/23 5年教科「日本語」

画像1 画像1
5年生が教科「日本語」で熟字訓の学習をしていました。「梅雨」「今日」「上手」などを読み方や使い方の国語辞典を使って調べていました。
子どもたちは国語辞典を使うことで学習に役立つよさを感じていました。

1/22 6年家庭科

 今日の家庭科では、そうじについて学習しました。そうじする場所に合ったそうじのやり方を学び、いざ実せんです。どの子も真けんに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/22 6年図工

 図工の様子です。「かがやけ自分の未来」というテーマで作品を制作中です。未来の自分に思いをはせながらがんばって作っています。卒業式でおひろめ予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/22 6年国語

 国語では、「日本文化を発信しよう」という学習をしています。日本文化のしょうかいをするパンフレット作りに取り組んでいるところです。本やインターネットで調べながらそれぞれが日本文化のみりょくを分かりやすく書く工夫をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/22 6年理科

今日の理科の様子です。理科では水よう液の性質について学習しています。今日はリトマス紙を使って水よう液をなかま分けしたあと、むらさきキャベツしるをそれぞれの水よう液に入れ色の変化を観察しました。色が変わると「おー!」とおどろきの声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/22 4年音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
鑑賞の学習も合奏の学習も落ち着いて学習に取り組んでいました。4年生は5年生に向けて一歩一歩成長しています。

1/22 4年教科「日本語」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は教科「日本語」で漢詩、杜牧の「山行」の学習。
繰り返し音読し、言葉の響きやリズムを体にしみこませ、最後の1行を選び、情景を絵にしていました。音読を繰り返していると情景が湧き上がってきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

学校評価

4年

5年

6年

専科