日々の学校生活の様子をお伝えしております

3/11 委員会報告集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は一年間活動してきた各委員会の委員長さんからの報告を動画で流しました。

3/10 ICT研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日に続いて放課後にICT研修を行いました。
すでにロイロノートを使って授業を行っている先生が他の先生に使い方をレクチャーしていました。6年の先生たちはブロックで作ったロボットをプログラミングで動かすことを試していました。
ICT教育を進められるように研修を重ねています。

3/10 6年生 プログラミング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の理科の学習では、レゴブロックを使ってプログラミングをしました。今回プログラミングしたのは、扇風機と探査機(車)です。アイパッドのアプリ「WeDo 2.0」を使って、レゴを組み立て、プログラミングをしました。扇風機のプログラミングでは、いろいろな速さで扇風機を動かしました。探査機のプログラミングでは、指定された場所に止めるためには、どのらいの速さや時間で探査機を進ませればよいかを試行錯誤しながらプログラミングをしました。探査機を止めるために、子供たちの中で自然とで対話が生まれ協同的に学習を進めているのが印象的でした。

3/10 卒業式練習スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は座る、立つ、お辞儀をするタイミングを確認しました。今後はクラスごとに授与の練習をします。

3/10  5年国語

画像1 画像1
画像2 画像2
先日お伝えした国語のスピーチ学習の発表でした。
発表者が作成した資料を、各自がタブレットに表示して見ながらスピーチを聞くことができます。
スピーチの感想はノートに記録します。タブレットと従来からの学習方法を併用するのにも慣れてきました。
また、誰が一番良かったかタブレットに入っているアプリのアンケート機能を使って投票しました。
共有したり、時間短縮したりすることにもタブレットの有効性を感じます。

3/10 4年国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の国語の物語文の学習。子どもたちは自分のワークシートを自分のタブレットで写真に撮り、ロイロノートを使って先生に提出していました。
先生は昨年度まで校内研究で取り組んでいた国語の学習とタブレットを活用した学習を組み合わせて授業をしていました。

3/10 1年図書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が図書室で静かに読書をしていました。準備室では友達や先生と本を探していました。学校では読書の機会を大切にしています。

3/9 卒業式に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日主事さんが体育館に紅白幕といすの設置をしました。体育館後方には後輩からのメッセージが飾られました。卒業式に向けて動き出しました。これから体育館で6年生の活動が始まります。

3/9 3月の避難訓練2

画像1 画像1
どんな状況になっても、放送や先生の指示をよく聞き、行動することが大切という、校長先生からのまとめのお話がありました。3.11から10年。今、通学している子どもたちは体験していませんが、その日に備えて、訓練を重ねていきます。

3/9 3月の避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は一年間の訓練の総まとめです。授業中の地震を想定し、緊急地震速報に続いて、地震の音に合わせて、机の下に避難したり、校庭の中心に集まったりしました。

3/9 中休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日差しが降り注ぎ、あたたかな中休みになりました。子どもたちは友達や先生と楽しく遊んでいます。

3/8 ICT研修

画像1 画像1
画像2 画像2
放課後に校内dせICT研修を行いました。ICT担当教員が中心となって、新しい端末の使い方やロイロノートを使った授業の仕方等を実際に端末を使って行いました。
今後もICT教育を進めていけるように研修を重ねていきます。

3/8 クラブ活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は雨天のため屋外での活動はできませんでした。先生も子どもたちも今できることを考え、工夫して活動に取り組んできました。

3/8 クラブ活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月から始めたクラブ活動も今日が最終回です。クラブ活動はクラスや学年が異なる子どもたちがともに活動する貴重な機会です。クラブ長、副クラブ長、書記が中心になって活動してきました。

3/6 6年生を送る会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後にみんなで6年生を見送りました。1年生から4年生は教室の前で、5年生は校庭で花道を作りました。6年生は笑顔。深小らしい心あたたまるすてきなひと時でした。

3/6 6年生を送る会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に全校で「ビリーブ」を歌いました。子どもたちは教室ごとに分かれていましたが、歌声と気持ちはしっかりと重なり合い、あたたかな気持ちになりました。
初めての試みでしたが、代表委員会の5,6年生が中心となってみんなで準備に頑張って取り組んできました。今年の6年生を送る会はすべての子どもたちの力ですてきな会になりました。

3/6 6年生を送る会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年の6年生を送る会はズームでの開催です。各学年の出し物は動画によるものでしたが、よく工夫されていて、6年生の思いがしっかりと届いていました。6年生のうれしそうな表情が印象的でした。

3/6 深沢わんわんパトロール隊が紹介されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京都で発行している、子供見守り活動事例集に、深沢わんわんパトロール隊が紹介されています。駒沢町会の見守りと連携して行われるこの活動、緑のバンダナが目印です。表紙のイラストも、実はパトロール隊の一員がモデルだそうです。

3/5 6年研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
6年で社会科の研究授業をしました。世界の紛争等をもとに今後の学習の見通しをもつ学習でした。
子どもたちは写真やグラフ等の資料を読み取り、気づいたことや思ったことを出し合いながら、よく考えて学習に取り組んでいました。

3/5 3年音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽室からやさしい音色が聞こえてきました。そっと中に入ると3年生が合奏をしていました。みんなで集中をし、心を合わせて音を重ね合わせて、とてもいい演奏でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

学校評価

4年

5年

6年

専科