日々の学校生活の様子をお伝えしております

12/8 3年図工の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すてきな生き物。絵の輪郭を切り抜くと完成です。

12/7 5年国語の学習から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
五年生は国語で伝記「やなせたかし アンパンマンの勇気」を学習しています。 今日は、やなせたかしの人物像について考えました。
文章から見えてくるやなせさんの人柄についてまとめました。

12/7 ぽかぽか昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
風もなく晴天の昼休み。ぽかぽか陽気にたくさんの児童が校庭で元気よく遊んでいます。

ふと、校庭の片隅に目を向けると…

一年生と六年生がボール遊びをしています。六年生に向かって思いっきり投げる一年生のボールをいとも簡単にとったあと、優しく投げ返す六年生。

心もぽかぽかする光景でした。

12/7 4年起震車体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
震度7を体験できるなまず号がやって来ました。密を避けるために、一回につき2名ずつ体験しました。

12/7 5年煙体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火災発生時に身を守るために、煙ハウスを使った訓練を行いました。煙自体は食品にも使われる安全な成分ですが、もうもうと立ち込める煙の中を壁をつたって姿勢を低くして、前に進みました。

12/7 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の校長先生のお話は、西校舎から見える夏みかんにちなんで、冬に実をつけるのに、なぜ夏みかんというのか、夏みかんが出てくる物語など、とても楽しい内容でした。続いて、水泳で優秀な成績をおさめた児童の紹介がありました。最後に、代表委員会の4年生から今週行われるイントロクイズの説明がありました。

11/28 6年薬物乱用防止教室

画像1 画像1
 土曜日に体育館で薬物乱用防止教室が行われました。学校薬ざい師の林さんに来ていただきお話を聞きました。みんな真けんに聞きながらメモをとっていました。

12/4 6年交換授業

画像1 画像1
画像2 画像2
6年2組の先生が4組で社会を教え、同時に理科室で4組の先生が2組の理科の授業をしていました。
交換授業では普段は教わらない先生から勉強を教わったり、教師の専門性を生かしたりすることができます。

12/4 6年卒業文集

画像1 画像1
画像2 画像2
本校では毎年6年生は卒業文集の原稿をパソコンを使って作成しています。
授業で6年生が担任の先生より文書作成の操作等を教わっていました。この後それぞれが入力作業に取り組みます。

12/4 体育朝会(1,3,5年)

画像1 画像1
今日は1,3,5年の体育朝会です。短縄跳びをみんなで跳びました。

4年 大根抜き

画像1 画像1
画像2 画像2
5時<outlook-data-detector://0>間目、学年で大根抜きに行ってきました。
自分の力で大きな大根を収穫することができました。
様々な料理で美味しく食べられるといいですね。

4年担任
[Image.jpeg][Image.jpeg]

12/3 主事さん大活躍!

画像1 画像1
朝から教室の蛍光灯を交換してくださっています。ありがとうございますの声が上がりました。

12/3 体育朝会(2,4,6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒さが増す冬はなわとびのシーズンです。今日は2,4,6年生の体育朝会があり、なわとびをしました。
5,6年生の運動委員の子どもたちの手本を見ながらみんなで楽しく運動をすることができました。

12/2 1年あきといっしょに

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の生活科では、どんぐりやまつぼっくりなどの秋の落とし物を使って、おもちゃやアクセサリー、ゲームコーナーなどを作り、お店やさんごっこを楽しみました。
作った楽器での「もみじ」の演奏会では、お客さん役のみんなも歌を口ずさんで参加していました

12/2 飼育委員会なりきりキャンペーン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
深小のアイドル ウサギのマロンはいつもは飼育委員会だけが世話をしています。

飼育委員会が、期間限定で「飼育委員会になりきってマロンの世話をできる」という企画をたてました。
応募者多数のため抽選に当選した児童が、毎日何人かずつお世話をしています。

初めて触れる児童は、おそるおそるエサをあげていました。マロンはいつもよりたくさんの子供たちに囲まれて少し緊張した様子でした。

12/2 3年社会科の授業

画像1 画像1
くらしを守る。動画を見ながら、消防士さんの24時間について学んでいます。

12/1 5年 体育跳び箱の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
跳び箱の学習では、「開脚跳び」「台上前転」「抱え込みとび」「首はね跳び」「頭はね跳び」に取り組んでいます。

「頭はね跳び」では、ステージからの飛び降り、マットでのブリッジ等を段階的に練習していよいよ跳び箱に取り組みます。友達の演技を見ながら自分の技を調製していきます。

各自のめあてを達成するために、「台上前転」「かかえこみ跳び」などの技の練習に合った場を選び、友達と教え合いながら取り組んでいました。

12/1 3年図工の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すてきな生き物。ボンドで描いた生き物。輪郭を銀色のポスカで塗り、さらに絵の具で着色していきます。

11/30  5年 総合的な学習の時間 観光大使になろう

画像1 画像1
画像2 画像2
五年生の総合的な学習の時間では、「観光大使になろう」という学習に取り組んでいます。

ロイロノートスクールを使って、自分が好きな都道府県ひとつを選んで、そのよさを伝えます。
写真や動画もいれながらのプレゼンです。
発表を聞いて、日本のよさを見つけようと、聞いている方はワークシートにメモをとっています。

タブレットの活用も随分慣れてきました。

11/30 3年社会科の学習

画像1 画像1
くらしを守る。例年であれば、消防署に見学に行くのですが、今年はできません。そこで、教員が予め取材に行き、その動画を元に学習を進めています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

学校評価

4年

5年

6年

専科