日々の学校生活の様子をお伝えしております

11/18 6年校内陸上運動記録会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラス対抗リレーでの選手の力強い走りが見られました。選手はこの日に向けてバトンパス等の練習に取り組んできました。
閉会式での代表児童の言葉には子どもたちの思いや成長が見られ、すてきな記録会となりました。

11/18 6年校内陸上運動記録会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
女子の競技の様子です。種目は100m走、50mハードル走、走り幅跳び、走り高跳びです。
子どもたちは緊張感をもちながらも、全力で競技していました。また、友達と競技することを楽しんでいるようでもありました。

11/18 6年校内陸上運動記録会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
区の連合行事である連合運動会の代替として6年生の陸上運動記録会を開催しました。子どもたちと先生たちは運動会と並行して準備をし、今日を迎えました。
写真は男子の競技の様子です。

11/18 3年書写の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
小筆を使って、自分の名前を書く練習をしています。

11/17 3年体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組と3組合同の授業です。3つのコートに分かれて、ドッジボールをしました。

11/17 おはようございます!

画像1 画像1
図書室前の掲示です。人生を丸ごと変えてしまう本との出会い、私はまだありません。これからが楽しみです。

11/16 3年算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分数。ピザを四人で公平に分けようと思ったのですが、うまくいきません。どこがおかしいのか、説明を考えます。

11/16 校長先生にインタビュー

画像1 画像1
教科日本語の学習で、学校で働く人へのインタビューをしています。真剣な表情でメモを取っています。

11/16 5年体育の授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もう一つのクラスは走り幅跳びの学習です。強く踏み切ることと、空中での姿勢、着地を意識して取り組んでいます。

11/16 5年体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ポートボール。互いに声を掛け合い、パスを回していきます。

11/16 1年算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
12一3のけいさんのしかたをせつめいしよう。繰り下がりのあるひき算の仕方を考え、説明します。

11/16 4年保健の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
変化してきたわたしの体。養護教諭の授業です。健康カードを見ながら、自分の発育の様子を振り返ります。

11/16 2年国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
おもちゃの作り方をせつめいしよう。教科書の文章の組み立てを読み、自分の書く説明文に生かしていきます。

11/16 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長先生のお話は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に今一度努めようという内容でした。

11 /14 3年理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明かりをつけよう。電気を通す物を調べます。

11/13 友達のよさを伝えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校では大きな行事や節目の時期の友達のよさを見つけ、カードに書いて伝える活動をしています。
今回は運動会で友達の頑張ったこと、いいところをカードに書いて本人に渡しました。子どもたちはこのカードをもらうことで自分のよさにも気づいていきます。

11/12 4年そろばん教室

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日と今日の2日間、講師の先生に来校していただき、そろばん教室を行いました。
繰り上がりのあるたし算や繰り下がりのあるひき算、小数のたし算、ひき算のそろばんでの計算の仕方を教えていただきました。
経験のある子もない子も意欲的に学習に取り組むことができました。最後には、速いスピードの読み上げ算にも挑戦しました。

11 /12 3年書写の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
元という字を書きます。毛筆の扱いに慣れてきました。

11/11 1年さといも掘り

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は生活科の学習で、秋山農園にさといも掘りに行きました。
みんな一生懸命掘り、収穫することができました。
さといもは親いも、子いも、孫いもとくっついて、なかよく家族で出てきました。
いもをはずすときにぽきっと音がするのを確かめながら、収穫できました。
自然の教室の先生から、食べ方も教えていただきました。秋の味覚を味わって欲しいです。

11/10 二年次研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年目の3年生担任の教員が二年次研修の研究授業をしました。国語の説明文の読みの学習です。
子どもたちは読んで接続語に注目しながら読み進め、書いてあることの要点をとらえていました。黒板に写真や短冊を貼り、工夫した授業でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

学校評価

4年

5年

6年

専科