日々の学校生活の様子をお伝えしております

5/29 目撃!ブルーインパルス

画像1 画像1
今日の昼過ぎに、深沢小学校の上空から爆音が2回降ってきました。
航空自衛隊のアクロバット飛行チーム「ブルーインパルス」が、新型コロナウイルスに対応する医療従事者などに、感謝と敬意を示すために、東京都心上空を飛行しました。おそらく、駒沢公園の近くにある大きな病院で働く人たちを応援するために飛んだのではないかと思います。ご覧になった方はいらっしゃいますか?
ちなみに、「ブルーインパルス」が、東京上空を展示飛行したのは、1964年の東京オリンピック開会式、2014年の国立競技場改築に伴うお別れイベントに次いで、今回が3度目なのだそうです。
職員室から飛び出した先生方は、白い飛行機雲をしばらく見守っていました。
写真は、Y先生が撮影したものです。

5/29 ニューライフFUKASAWA02

画像1 画像1
深沢小学校のみなさん

来週からすこしずつですが、いよいよ学校はじまりますね。先生たちはすごく楽しみにしています。

でも、みなさんが 健康安全にすごせることが一番です。
そこで、先生たちが深沢小学校の新しい学校生活の過ごした方を考えました。
その名も
「ニューライフFUKASAWA02」!!!
分かりやすく動画にまとめたので、来週の登校前までに、ぜひおうちの人と一緒にみてくださいね♪


先生たちより

「ニューライフFUKASAWA02」!!!

5/29 ふかさわしょうがっこうのみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
こんにちは。きょうはなつのひざしです。そとにでかけるときは、ぼうしとすいぶんがひつようですね。
きのう、ていがくねんのこが、おかあさんといっしょに、せいかつかのはちうえのかんさつをしているところにであいました。この2かげつで、わたしがじこしょうかいしたふかさわしょうのこは、ぜんぶで5にんです。のこりのやく680にんのことも、はやくなかよくできるといいなとおもいます。

きょうは、「ありがとうをかたちに」ということについておはなしします。
さいきんのしんぶんに、こんなきじがでていました。
とうきょうとえどがわにすんでいる、こうこうせいふたりが、えどがわくやくしょではたらくひとたちに、てづくりの「マスクホルダー」をプレゼントしたそうです。そのこうこうせいのひとりは、がっこうでデザインのべんきょうをしていて、しんがたコロナのためにおおいそがしのくやくしょのひとたちに、かんしゃのきもちをつたえたいとかんがえ、ともだちと「マスクホルダー」をつくって、わたしたのだそうです。
ほかにも、はいしゃさんなどでつかう、「フェースシールド」をじぶんでつくって、プレゼントしているしょうがくせいや、ごみをあつめるしごとをしているしごとをしているひとたちに、てづくりマスクをわたしたしょうがくせいなど、「ありがとう」のきもちをかたちであらわしているニュースを、いくつもめにしました。
じぶんのおもいやきもちを、じぶんのとくいなほうほうで、かたちにできるって、ほんとうにすてきなことだなとおもいます。
そのためには、じぶんのことだけでなく、まわりのひとやできごとにも、きづけるたかいアンテナをもちたいですね。

さあ、らいしゅうから、1がっきがはじまります。
このしゅうまつに、がっこうのじゅんびをするひとが、たくさんいるとおもいます。
あたらしいうわばきをよういしているひとは、もうだいじょうぶだとおもいますが、いままでのうわばきを、あらってつかうよていのひとは、ねんのため、いちどはいておきましょう。3かげつで、あしはおおきくなります。あたらしいがくねん、クラス、そしてじぶんのなまえもかいてあるかどうか、チェックしておきましょう。

それでは、またね!
ふくこうちょう よねやまたけぶみ


5/28 ロイロノート・ズーム会議

午前中に5,6年生の担任からクラスの子どもたちに向けてロイロノートのテスト配信を行いました。みなさんに届いたでしょうか。
その後、全教員でロイロノートの実用に向けた研修会を行いました。この時に何人かの子どもたちから早くも課題の返信がありました。ZOOM会議で在宅勤務の先生が自宅で研修会に参加できるようにしました。ロイロノートで何かわからないことがありましたら遠慮なくご相談ください。
研修後にはZOOM会議で引き続き職員会議をしました。学校の再開について教員で共通理解をしました。
本校では休業中にICT担当教員が中心となってICT環境の整備に努めました。まだ試行的でありますが学校としてできることに取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 ふかさわしょうがっこうのみなさんへ

画像1 画像1
こんにちは。
きのうは、かみなりはなりませんでしたね。
きょうは、ひなたはなつのようなあつさです。

きょう、5,6ねんせいは、はじめて「ロイロノート」をつかいました。せんせいがたは、みなさんからとどいたへんじをみて、うれしそうでした。なかには、つかいかたがわからなかったひともいるかもしれません。がっこうにきたときに、たんにんのせんせいにしつもんしてみてください。

このあいだ、「とうきょうスカイツリー」についておはなしをしました。
スカイツリーは、テレビやラジオなどのでんぱを、とおくまでとどけるやくわりがあります。スカイツリーができるまで、そのやくわりをはたしていたのが、「とうきょうタワー」です。
とうきょうタワーは、いまから62ねんまえ、1958ねんにかんせいしました。たかさは333メートルです。
わたしは、20ねんぐらいまえ、とうきょうタワーのすぐちかくのしょうがっこうにつとめていました。よる、しょくいんしつのおおきなまどから、とうきょうタワーのきれいなライトアップがよくみえたことを、いまでもよくおぼえています。
きょう、5がつ28にちから、とうきょうタワーのてんぼうだいが、1かげつはんぶりにさいかいしました。
いつもであれば、エレベーターでいっきにあがることができるのですが、いまは「さんみつ」をさけるために、エレベーターは、おもにおとしよりや、からだがふじゆうなひとがつかうことになっています。
では、ほかのひとは、たかさ150メートルのてんぼうだいまで、どうやっていききするのでしょうか?
なんと、600だんのかいだんをのぼりおりするのだそうです。
いぜん、このかいだんをのぼったことがあります。てっこつのあいだから、したのけしきがみえて、スリルがありました。のぼりおわったときは、「やったぞ!」といういいきぶんでした。トレーニングにはよさそうです。

それでは、またね!
ふくこうちょう よねやまたけぶみ


5/28 3年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生のみなさんこんにちは!

学校で育てていたキャベツにモンシロチョウのたまごがついていました。葉から切り取って今は理科室においてあります。先生の指とくらべて、この大きさです。(写真)このたまごがあのモンシロチョウになります。たまごから今は、よう虫になりました。キャベツを元気に食べています。

育てているホウセンカとヒマワリは育っていますか。学校でここまで育ちました。

ヤゴも元気です!!!













iPhoneから送信

5/27 ふかさわしょうがっこうのみなさんへ

画像1 画像1
こんにちは。
あさにくらべて、きおんがあがっています。ゆうがたは、かみなりがなるかもしれません。
きょうは、がっこうにはちょくせつかんけいないおはなしをします。
しゃしんは、かながわけんよこはましにある、「ひがしかながわえき」のようすです。
したはんぶんのくろいぶぶんは、こくばんになっています。
このこくばんは、「でんごんばん」といいます。
わたしがこどものころは、どこのえきにも「でんごんばん」がありました。
おなじえきをりようするひとどうしが、れんらくするときに、「でんごんばん」につたえたいことをかく、というつかいかたをしていました。
いまは、けいたいでんわやスマートフォンなどべんりなものがあるので、いつのまにか「でんごんばん」はなくなってしまいました。

「ひがしかながわえき」では、もともとこのばしょに、りょこうのポスターがはってありました。しんがたコロナのえいきょうで、ポスターをはがすことになったとき、すこしでもよのなかをあかるくできないかと、えきいんさんたちがかんがえて、「でんごんばん」をつくったのだそうです。
えきをりようするひとたちは、「いっしょにがっこうにいこうね」「はやくかいしゃにいけますように」「JRのみなさん、ありがとう」など、ねがいごとやかんしゃのことばをかいているそうです。

ことばは、じぶんじしんを、そして、まわりのひとをはげましたり、いいきぶんにしたりするききめがあるのだなと、あらためておもいました。
いっぽうで、SNSをつかって、まわりのひとをつらいきもちにしてしまう「じけん」があとをたちません。
ふかさわしょうがっこうのみなさんには、ぜひ「ことば」をたいせつにして、まいにちせいかつしてほしいなとおもいます。
それでは、またね!
ふくこうちょう よねやまたけぶみ

5/27 56年のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
56年生のみなさん
こんにちは。元気にすごしていますか?午前の学習は順調にすすみましたか?

先生たちはみなさんが出した学習課題の丸付けをしたり、分散登校にむけての準備をしているところです。

そして、明日は56年生対象にロイロノートのテスト配信があります。先生たちはロイロノートの研修をしています。密にならないように場所を選んで別れて研修を進めています。

明日のテスト配信については、明日10時前に緊急メールを配信します。待っていてくださいね。

5/26 ふかさわしょうがっこうのみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。きょうはしずかなあさです。がっこうにいくとちゅうののりものが、せんしゅうにくらべて、こんでいるなとかんじています。
がっこうがはじまるので、いろいろなじゅんびをしています。
2まいめのしゃしんは、1かいのトイレまえのろうかのめじるしです。おみせなどで、みなさんもみたことがあるかもしれません。まえのひとと、あいだをあけてならぶためのめじるしです。
これだけでなく、がっこうせいかつのあたらしいルールが、いくつかあります。ちかいうちに、しょうかいしますので、せひかくにんしておきましょう。
それでは、またね!
ふくこうちょう よねやまたけぶみ

5/25 課題の配布3

午後の配布は4年生と6年生です。どの子も元気にしているようで安心しました。
来週から分散登校が始まりますが、子どもたちの心のもちようを大切にしながら学校を再開していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

5/25 課題の配布2

10時30分からは2年生と5年生の配布です。担任の先生からは来週から始まる分散登校について話をしています。学級を2分割にするため子どもたちにAグループ(午前登校)かBグループ(午後登校)かを伝えています。A、Bについては課題の封筒にも書いてあります。分散登校のお知らせは封筒に入っています。ご確認ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

5/25 ふかさわしょうがっこうのみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんにちは。
こんげつ3かいめの、プリントわたしのひです。きょうは、たくさんのこどもたちが、がっこうにきてくれています。「おはようございます」や「さようなら」など、マスクごしでも、げんきなあいさつをしてくれるこが、たくさんいたのは、とてもうれしかったです。
このままうまくいけば、らいしゅうからすこしずつ、がっこうをはじめるよていになっています。がっこうせいかつをスムーズにはじめられるよう、おうちでのせいかつリズムをもどしておきましょう。あさはやくおきること、3かいのごはんを、しっかりとたべること、よるははやめにねること、スマホやタブレットなどのがめんをみすぎないことなど、「じゅんび」をしっかりとしておいてください。
それでは、またね!
ふくこうちょう よねやまたけぶみ

5/25 課題の配布

毎週月曜日は課題の配布日です。朝は1年生と3年生です。今日は学校の再開に備え、子どもたちに来てもらって、担任の先生と勉強や体調などについて話をしています。皆、元気にしているようで何よりです。1年生は自分のくつを置く場所を先生と確認しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

5/22 ふかさわしょうがっこうのみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
こんにちは。
こんしゅうは、ずっとすずしいひがつづいていますね。このあいだ、アイスがたべたいとおもって、かってきたのですが、いまはあまりたべたくありません。
けさ、「まねきねこでんしゃ」をみかけたので、ごしょうかいします。3ねんせいは、しゃかいかで、せたがやくについてべんきょうするので、かんけいがあるかもしれません。
このでんしゃは、「とうきゅうせたがやせん」ではしっています。なぜ、まねきねこなのか。それは、ごうとくじという、まねきねこでゆうめいなおてらのそばをはしっているからです。よいことがたくさんくるように、たくさんのまねきねこがおてらにあります。きかいがあれば、いってみてください。
はなしはかわります。
8ねんまえ、2012ねんのきょう、5がつ22にちは、とうきょうスカイツリーがオープンしました。たかさは634メートルで、それまでのとうきょうタワーよりも、かなりたかくなりました。
スカイツリーのてんぼうだいにいったことのあるひとはどのくらいいますか? わたしは、スカイツリーのあしもとにあるソラマチに、ことしのおしょうがつ、はじめていきました。いつかてんきのいいひに、てんぼうだいから、とうきょうぜんたいのけしきをながめたいと、おもっています。
それでは、またね!
ふくこうちょう よねやまたけぶみ

5/21 深沢小学校3年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨の日がつづいていて、なかなか外に出られませんが、みなさん元気にしていますか?

今回は、ヤゴについてお話をします。「ヤゴ」とは、何か知っていますか?

そう、ヤゴはトンボのよう虫(子ども)です。

空を飛ぶあのトンボからはそうぞうできないすがたをしていて、水の中で生活をしています。

理科やそう合の時間でかんさつするために、先生たちで学校のプールの中にいたヤゴを、あみで50ぴきくらいつかまえました。

3年生からはじまる理科の時間では、植物のほかにも生き物の様子についてもべん強します。

生き物が、にが手な人も少しでも、きょうみがもてるといいですね。

どんな、からだのつくりをしているのかな?どこにすんでいるのかな?どんなふうに成長するのかな・・・?楽しみにしていてくださいね。

3年生の先生たちより

5/21 ふかさわしょうがっこうのみなさんへ

画像1 画像1
おはようございます。
こんしゅうは、すっきりしないてんきのひがつづいていますが、きょうもくもりぞら、はだざむいあさです。かぜをひかないように、きをつけてくださいね。

きょう、5がつ21にちは、しょうがっこうかいこうのひです。ふかさわしょうがっこうもれきしがながいがっこうですが、もっとふるいしょうがっこうが、きょうとにあります。
今から151ねんまえの1869ねん5がつ21にち、きょうとしに、ふたつのしょうがっこうができました。まちのひとたちが、おかねをだしあってつくったしょうがっこうです。にほんじゅうで、しょうがっこうをつくるきまりができたのは、その3ねんごでした。
ちなみに、せたがやくで、いちばんふるいしょうがっこうは、わかばやししょうがっこうで、ことし149ねんめだそうです。
ふかさわしょうがっこうは、しょうわじだいになってからできましたが、もとになっているがっこうは、めいじじだいにかいこうしました。
きょうは、ちょっとむずかしかったかな?
それでは、またね!
ふくこうちょう よねやまたけぶみ

5/20 ふかさわしょうがっこうのみなさんへ

画像1 画像1
おはようございます。
きのうは、いちにち、あめがふっていましたね。
わたしは、あるがくねんのたいいくのどうがを、さつえいしました。
そのときは、ちょうどこぶりになっていたので、そとでさつえいすることができました。
なわとびのおてほんになったせんせいは、いっしょうけんめいとんだので、「つかれました!」といっていました。どのがくねんかは、おたのしみ!

さて、みなさんは、しゃしんのかんばん(シール)を、まちなかでみたことがありますか。けいしちょうのキャラクター「ピーポくん」がでています。このかんばんは、「こどもをまもろう110ばん」といいます。かんばんのあるおうちやおみせは、「まちにすんでいるこどもたちをまもるために、きょうりょくします」といういみです。
もし、あやしいひとにであったら、このかんばんのおうちやおみせに、たすけをもとめることができます。がっこうまでのみちに、かんばんがあるかどうか、たしかめておきましょう。
それでは、またね!
ふくこうちょう よねやまたけぶみ

5/19 読む本がなくなったら (5/20追記)

画像1 画像1
読み聞かせの動画や読書についてのホームページをご紹介します。
読み聞かせ以外の映像や本などの購入ページへのリンクが含まれているものもあります。ご家庭で確認の上、ご活用ください。
・東京子ども図書館


・日テレアナウンサー絵本よみきかせ

他にも、全国の民放局のアナウンサーが、読み聞かせの動画を配信しています。
「アナウンサー 読み聞かせ」で検索してみてください。

・KADOKAWA児童ポータルサイト「ヨメルバ」
https://yomeruba.com/news/entry-9991.html
低学年から楽しめる読み物など、24冊が紹介されています。

・福音館書店「おうち時間を楽しむコンテンツまとめ2」
https://www.fukuinkan.co.jp/detail_contents/?id=88
科学絵本「たくさんのふしぎ」のバックナンバーの一部が無料公開されています。


5/19 きりノッキーのぬり絵

画像1 画像1
深沢小学校のみなさん

学しゅうかだい がんばっていますか?

みんな大すき
きりノッキーの
ぬり絵のワークシートをじゅんびしました。

おうちの方に「学校配布文書」ってところからダウンロードしてもらってね。

ぜひ すてきな オリジナルきりノッキーをかんせい させてね(^ー^)

図工のせんせいより

重要 5/19 緊急連絡メール配信確認のお願い

先週の火曜日以降、深沢小学校発の緊急連絡メールが届かないという問い合わせを、複数いただいています。原因は現在調査中ですが、icloudをお使いの方に届いていないようです。もし届いていない場合は、学校の代表アドレスdai032@setagaya.ed.jpにご連絡ください。折り返し、登録方法をお伝えします。よろしくお願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

学校評価

4年

5年

6年

専科