日々の学校生活の様子をお伝えしております

10/29 3年算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は3クラスが4つの教室に分かれて算数の少人数学習をしています。今日は重さの学習。実験をしながら、重さは基準となるもののいくつ分で表されることを学んでいました。

10/29 ぎんなんまつりに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も地域や保護者の皆様がぎんなん洗い等の作業をしてくださっています。子どもたちや学校のためにありがとうございます。

10/29 1年英語活動の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生はALTのニテシュ先生との授業。1から9までの数について楽しく学習していました。1年生は年間10時間程英語活動の授業があります。

10/28 6年社会科理科見学5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多摩川の兵庫島の近くでみんなでレクをして楽しい時間を過ごしました。
もう少ししたら帰校します。

iPhoneから送信

10/28 6年社会科理科見学4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二子玉川公園で昼食。吹く風が心地よいです。
お弁当はソーシャルディスタンスです。

iPhoneから送信

10/281年教育実習生国語の研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4週間の教育実習もいよいよ最終週です。T先生の研究授業はくじらぐも。くじらぐもに乗って空を飛ぶ時の気持ちを想像して、カードに書きました。

10/28 6年社会科理科見学3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野毛大塚古墳は思った以上に大きかったです。
子どもたちはみんな楽しそうです。

iPhoneから送信

10/28 6年社会科理科見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
等々力渓谷に到着。渓流沿いを散策しました。

iPhoneから送信

10/28 6年社会科理科見学1

画像1 画像1
天気は快晴。今から歩いて校外学習に出かけてきます。

iPhoneから送信

10/26 1年教育実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4週間の教育実習も今週で終わりです。国語の授業では子どもたちの言葉に耳を傾けたり、先生として言葉を返したりしていました。一歩ずつですが先生としての力がついてきています。

10/26 5年図工の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
「こんなことが学校でできたら楽しいな」が今回の作品作りのテーマだと図工の先生が言っていました。教室でお菓子を食べながらお茶を飲む、ペットといっしょに授業を受ける。子どもたちの発想力はすごいです。

10/25 すてきなリース

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の廊下には生活科の学習で作ったリースが飾られています。つるで作り、ドングリなどが飾りとしてつけられています。秋を感じるすてきな作品です。

10/21 4年遠足6

画像1 画像1
画像2 画像2
楽しかった時間もあっという間。今から帰校します。

iPhoneから送信

10/21 4年遠足5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソーシャルディスタンスですが、公園でのお弁当は気持ちがいいです。


iPhoneから送信

10/21 4年遠足4

画像1 画像1
画像2 画像2
3組と4組の遊びの様子です。

iPhoneから送信

10/21 4年遠足3

画像1 画像1
画像2 画像2
クラス遊ぶの時間です。子どもたちは元気に楽しく遊んでいます。1組と2組です。

iPhoneから送信

10/21 4年遠足2

画像1 画像1
画像2 画像2
砧公園に無事到着しました。

iPhoneから送信

10/21 4年遠足1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
通る自転車や人に気をつけながら砧公園に向かって歩いています。

iPhoneから送信

10/20 研究協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生より授業についての提案があり、活発に協議をしました。その後青山学院大学月岡正明先生より指導をしていただきました。

10/20 2年研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の駒沢公園の学習。自分の駒沢公園での経験をまとめたカードを発表し合っていました。友達の発表に拍手を送るなどあたたかな雰囲気でした。先生が提示した写真により子どもたちは公園に行ってみたいという思いを高められました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校評価

専科