日々の学校生活の様子をお伝えしております

11/30 5年算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
割合を求める学習。どのようにして求まるのか、その根拠を考え、発表することを大切にしています。

11/30 3年体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3カ所に分かれてキックベースをしています。自分たちで作戦を考えたり、ジャッジをしたりしてゲームを進めます。

11/30 1年算数

画像1 画像1
くり下がりのあるひき算の仕方をさくらんぼ方式を使って発表しています。

11/30 中休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
友達と元気に遊んでいます。ぶらんこでは順番待ちができています。

11/29 委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5,6年生がそれぞれの委員会で学校をよりよくするためにできることを考え、取り組んでいます。

11/29 1年生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生がクラスで行うあきのおまつりに招待してくれました。自分たちで考えたお店を出して活気がありました。生活科ではかかわりを通した学びを大切にしています。

11/29 煙体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火災時の煙に備えて、煙体験も行いました。

11/29 地震体験

画像1 画像1
画像2 画像2
区の起震車に来ていただき、震度7の地震を体験しました。大きな地震時の身の守り方を丁寧に教わりました。

11/29 避難訓練

画像1 画像1
先日の学芸会では5年生の演目中に地震がありました。その際は演技を一時中断し、揺れがおさまるのを待ちました。
今日は休み時間中の地震の訓練です。いろいろな想定をして訓練を重ねることが大切です。

11/29 1年生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生はビオラを育てていて、黄色や紫、白などのきれいな花を咲かせています。今日はビオラを詳しく観察して、カードを書いています。

11/28 ぎんなんまつり 終わりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しかったぎんなんまつりも無事終了しました。子どもたちは楽しい時間を過ごすことができました。
ご尽力いただきました皆様、ありがとうございました。

11/28 ぎんなんまつり開催中2!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大勢の子どもたちが友達や家族と来ています。深小Tシャツをもらった1年生や転入生は大喜びです。楽しいおまつりもあと1時間です。

11/28 ぎんなんまつり開催中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スーパーボールすくい、火起こし体験、的あてなどそれぞれのブースで子どもたちは楽しんでいます。

11/28 ぎんなんまつりスタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
開門前から今か今かと子どもたちが集まってきました。今回は感染症対策として飲食はなく、ゲームコーナーとぎんなんの配布での開催です。第14回ぎんなんまつりのスタートです。

11/28 ぎんなんまつり準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
早朝より多くの保護者や地域、関係者の皆様にお集まりいただきました。またここに至るまでにも多くの皆様にご尽力いただきました。
9時の開始に向けて準備が始まりました。

11/26 4年国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
一枚プリントを使った物語文の読みの学習。段落ごとの要旨をノートにまとめ、それを先生に見てもらっていました。

11/26 5年国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会の事象から自分で課題を見つけ、調べた表やグラフを使って文章にまとめ、発表する学習です。5年生にもなるとなかなかハイレベルです。

11/26 1年生活科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生がどんぐりや松ぼっくりを使ってもの作りをしていました。子どもたちの発想はすばらしいです。

11/25 4年大根掘り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は6時間目に大根の収穫。簡単には抜けませんが友達と一緒でみんな楽しそうでした。

11/25 4年国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
国語辞典を使って意味調べをしていました。子どもたちの辞典には付箋がいっぱいです。意味調べは言語力を育む大切な学習です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校評価

専科