日々の学校生活の様子をお伝えしております

3/3 6年算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
タブレットを活用しながら、まとめの学習に取り組んでいました。

3/3 5年総合の授業

画像1 画像1
5年生では総合や社会で防災について学習します。ビデオ教材を視聴しながら、どのように行動するのか学んでいました。

3/3 5年家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
友達同士で教え合いながら、ミシンの実技の学習に取り組んでいます。

3/3 4年図書の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
図書室のルールを守りながら、静かに読書をしています。

3/3 3年国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
「モチモチの木」の登場人物の心情について友達と意見交換しながら読みを深めています。対話的に学んでいます。

3/3 2年体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
元気になわとびやサッカーをしています。

3/3 1年図工の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
遊べるおもちゃを作っています。下敷きであおいで風の力でおもちゃが動かしていました。楽しそうです。

3/2 3月の校門掲示

画像1 画像1
最後の月は、ある年齢層はおそらく知っている大ヒット曲の歌詞が登場しています。
iPhoneから送信

3/2 6年フルートコンサート鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
世田谷区出身でフルート奏者として活躍されている方が、6年生のためにコンサートを開いてくださいました。フルートの澄んだ音に、子どもたちは聴き入っていました。

iPhoneから送信

3/2 6年キャリア教育

画像1 画像1
画像2 画像2
「未来を描く」学習で講話をしていただいたゲスト・ティーチャーの皆様にお礼の手紙を書いていました。

3/2 6年生に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が何やらオーディションのようなことをしていました。6年生になって自分が実行することの決意を力強く述べ合っていました。

3/2 4年社会の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
大田区のまとめの学習で大田区のよさを伝えるパンフレットを作り、写真に撮り、ロイロノートで提出していました。

3/2 3年国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
自分が作っ図工の作品や書いた作文などを解説する文章をまとめていました。表現力がついています。

3/2 2年道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
好きなことが好きなようにできる学校だったらどうなるか、学校の決まりの大切さを考えていました。

3/2 1年図工の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
トレイを使って、遊ぶおもちゃを工夫して作っていました。子どもたちの発想は豊かです。

3/2 1年国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
物語文を丁寧に読みとり、登場人物の気持ちを考えていました。

3/2 体育朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は4〜6年生。今までの練習でできるようになった技を披露し合っていました。

3/1 6年家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の学習は「ティー・タイム」。お湯を沸かし、お茶を入れて、友達といただきました。学習のまとめをロイロノートでしていました。

3/1 5年算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
六角柱(直方体)を作りながら、立体の特徴を確認しています。教科書にはない八角柱を作っている子どももいました。

3/1 2年図工の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
紙粘土に色を付けて本体を作り、磁石を埋め込み「くっつきマグネット」を作っていました。どんなマグネットができるのか楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

学校評価