日々の学校生活の様子をお伝えしております

9/16 4年書写の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
書写担当の先生が文字を大型テレビに映し出しています。子どもたちはそれをよく見ながら集中して書いていました。

9/16 3年英語活動の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は好きな○○。友達や先生の好きな果物や色などを想像して答えていました。みんなで楽しく学習しています。

9/16 計測

画像1 画像1
学期に1回の計測。今日は1年生が身長と体重の測定をしています。

9/16 委員長発表集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
深小の子どもたちは自分の役割にこつこつと取り組みます。各委員長が前期の活動の成果を立派に発表することができました。

9/15 5年国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「たずねびと」という物語の学習。登場人物の心情の変化を読み取るためのポイントに着目してタブレットにラインを引いたりしながら意欲的に学習に取り組んでいます。

9/15 なかよしタイム2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年を越えた子どもたちの関係ができてきています。

9/15 なかよしタイム1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期最初のたてわり班活動。今回も6年生が楽しい企画を考えてくれました。

9/15 4年社会の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
ごみのことを詳しく勉強している4年生はごみの焼却の映像資料を真剣に視聴していました。

9/15 3年国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日間山小屋で過ごすために、水、食料、衣服以外で5つだけ持ち込むものを5つ考えます。各班ともに活発な意見を出し合っていて、活気のある授業でした。

9/15 児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ズームを使ってオンライン配信でクイズをしました。集会委員の子どもたちの盛り上げで、画面越しですが楽しい時間を過ごすことができました。前期の活動は今日で終了です。

9/14 校内研究

画像1 画像1
画像2 画像2
研究授業後に研究協議会を行い、青山学院大学月岡正明先生にご指導をしていただきました。

9/14 4年研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科のごみ処理についてのまとめの学習。これまで学習したことをもとにして友達と意見交換しながら、子どもたちは自分事とした考えをもつことができました。

9/14 2年算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三角形と四角形の学習。それぞれの図形の定義や辺、頂点といった名称と数、図形の正しい描き方など図形学習の基礎となる大切な学習をしていました。

9/13 6年着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が不意に河川等に落ちたことを想定した学習です。ぬれた衣服の重みやペンとボトル等を使って水に浮く感覚を体感しました。6年生の深小のプールでの学習はこれで終了です。

9/13 1年国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「やくそく」の物語の読みの学習。声をそろえて読んだり、ノートを書いたり、自分の考えを発表したり、子どもたちは確実に成長しています。

9/13 ふれあいあいさつデー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
深中生の元気さで活気のある朝となりました。ご協力いただいた駒沢長会、新町公民会、PTAの皆様、ありがとうございました。

9/13 2年生活科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
磁石やごむなどの性質をおもちゃ作りにどう生かすか。子どもたちのひらめきや試行錯誤祖大切にしています。学習したことをカードに記録したり、動画に撮ったりしました。

9/13 4年図工の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
展覧会に出品する木版画に取り組んでいます。彫って、刷って、色付けをします。素敵な作品が仕上がってきています。

9/13 5年学級活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
タブレットを使って係活動をしているようです。係活動もデジタル化しています。

9/13 3年日本語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
タブレットで検索して深沢の地名の由来を調べています。ちなみに「深みのある沢のあるところ」だそうです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

学校評価