日々の学校生活の様子をお伝えしております

9/9 5年農園で学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が学校の南に隣接する福祉農園「やっちゃ場農園」に行き、稲や野菜、果物、野草など多くの植物を見せていただきました。最後に本題でヘチマの観察をしました。元農大の先生にお話していただき、学校ではできない学習ができました。

9/8 6年水泳記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは自分に合った種目にエントリーし、精一杯泳ぎました。拍手と笑顔のあふれるすてきな記録会でした。

9/8 キュビナを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
9,10月は世田谷区キュビナ推進期間です。3年生がキュビナで問題練習をしています。

9/8 2年生活科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
ペットボトルやトイレットペーパーの芯など、身の回りにあるものの特徴を遊びながら調べています。これがどのような学習につながるのか楽しみです。

9/8 2年図書の授業

画像1 画像1
なが〜い本を友達と読んでいる子どもがいました。水の中の生き物と土の中の生き物の本です。

9/8 1年生の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
かたかなの学習に真剣に取り組んでいます。別のクラスでは2人組になって計算式と答えを一致させる神経衰弱をしていました。

9/8 4年社会科の授業

画像1 画像1
ごみの処理についてタブレットを使って調べています。

9/8 5年水泳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
今年最後の水泳の学習です。子どもたちは自分の泳力に応じた練習に元気に取り組んでいます。

9/7 2年水泳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
けのびの練習をしているところです。曇り空ですが、子どもたちは元気に学習しています。

9/6 6年学級活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
なかよしタイムの準備に取り組んでいました。学校の大きな活動の裏側には6年生の地道な取り組みがあります。

9/6 5年算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
奇数と奇数の和が偶数になる。当たり前のことを説明することは簡単ではありませんが子どもたちはトライしていました。

9/6 4年理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
成長しているへちまの観察。タブレットで写真を撮ると自分の席で写真を拡大しながらカードを書くことができます。

9/6 3年学級活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期の係活動について話し合う学級会。意見を述べ合い、合意形成を図る、大切な学習です。

9/6 1年水泳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
2組と4組は最後の水泳です。みんなで楽しく水中宝さがしをしています。

9/6 1年生活科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭で「夏さがし」をしています。桐の木陰は涼しいです。

9/6 4年水泳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
これから水泳が始まるところです。プールでの安全のきまりが身についています。

9/6 正門では

画像1 画像1
環境美化委員の6年生が正門であいさつをしていました。前期の委員会は9月末まで。できることに取り組んでいます。

9/5 委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前期最後の委員会活動の時間です。これまでの活動を振り返り、成果や課題についてみんなで共有していました。

9/5 4年音楽の授業

画像1 画像1
音楽室からやさしい音色が聞こえてきます。4年生は曲に合わせてリコーダーの練習をしています。

9/5 1年英語活動の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
ALTのジン先生との学習です。今日のテーマは「色」。クーピーで7色選んで虹を描いています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

学校評価