日々の学校生活の様子をお伝えしております

2/21_【5年生】図工

画像1 画像1
画像2 画像2
?ずっと制作を続けてきた作品が、いよいよ仕上げです。色を塗って、とてもステキな作品が出来上がっています。

2/21_【4年生】国語

画像1 画像1
?「もしもの時に備えよう」の単元。自分で防災について調べ、それを元に作文を書きます。人に伝わる文章にするために、たくさん材料を集めていました

2/21_【1年生】図工

画像1 画像1
画像2 画像2
?もうすぐ一年生もおしまい。1年間を振り返って、楽しかったことを絵に表していました。楽しかったことを思い出しながら、楽しい絵を描けるといいね。

2/21_【2年生】音楽

画像1 画像1
?アイアイの歌を、鍵盤ハーモニカで練習していました。下の旋律を鍵盤ハーモニカで演奏します。だんだん上手になってきています。

2/21_【5年 図工】

画像1 画像1
画像2 画像2
最後まで、丁寧に色を塗って仕上げます。

完成した作品を、実際に使うのが楽しみですね!

2/20_【6年生】社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
国会議事堂外には、都道府県ごとの樹木が植えてあります。そこを見学し、写真撮影をしたら、見学終了です。

2/20_【6年生】社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
国会議事堂の中を見学です。
本日の見学は、参議院でした。

2/20_【6年生】社会科見学

画像1 画像1
?議員会館の一室をお借りして、議員さんのご挨拶をいただきました。この部屋で、今からお弁当を食べます。

2/20_【6年生】社会科見学

画像1 画像1
?これから衆議院の見学です。その前に、通行許可証をいただきました。

2/20_【6年生】社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
?車のエンジン技術の体験コーナーもありました。最新の技術も、何十年も続く科学技術の蓄積の上に成り立っていることがわかります。

2/20_【6年生】社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
?建設の現場で活用されている科学技術を体験できるコーナーです。液状化現象の仕組みも、体験でわかるコーナーもありました。

2/20_【6年生】社会科見学

画像1 画像1
?こちらは、力学のコーナーです。
重たい鉄球も、科学の力で軽々と移動できるのです。

2/20_社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
音と光の科学技術のコーナーです。

2/20_【6年生】社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
科学技術館に到着しました。これから中に入って見学します。

2/19_【すまいる】個別

画像1 画像1
画像2 画像2
来週に予定しているお楽しみ会に向けて、クイズを考えました。来週の本番が楽しみです。

2/19_マロンと触れ合い

画像1 画像1
画像2 画像2
?今日は、抽選で選ばれた子がマロンと触れ合いました。

2/16_【3年生】オリンピックのお話

画像1 画像1
今日は、荻野さんと桜井さんをゲストティーチャーにお招きして、オリンピックのお話をしていただきました。
聖火リレーで実際に使われたトーチも見せていただきました。

2/16_【3年生】理科

画像1 画像1
物の重さは、形を変えると変わるのかな?
ブロックの形をいろいろと変えてみて、確かめてみよう!
と言う学習です。結果は予想と比べてどうだったかな?

2/16_すまいる【個別】

画像1 画像1
画像2 画像2
集中して、慎重に作業を進めていました。途中、失敗しながらも、丁寧にやり遂げました。

2/16_【4年生】社会

画像1 画像1
世界とつながる大田区の取り組みについて、タブレットを活用して調べ、まとめていました。
日本に住む外国の人々のために、行政がどのような取り組みを行っているのか、知っているようで知らないことばかりです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31