日々の学校生活の様子をお伝えしております

2/6_【4年生】国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?国語の学習で、詩集を作りました。自分が選んだ詩を書き写し、絵を描いて貼り合わせて一冊の詩集の出来上がりです。

2/6_雪かき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝早くから、先生たちで雪かき。正門前から昇降口まで、子供たちの通り道の雪を綺麗にかきました。みんな転ばないよう、気をつけて登校してきてくださいね。

2/5_【1年生】生活科

画像1 画像1
生活科のお勉強で、風(空気)を利用しての遊びを考えて、話し合っていました。凧揚げ、風車、紙ひこうきなど、いろいろなアイデアがでていました。

2/5_【2年生】算数

画像1 画像1
画像2 画像2
1000より大きい数の計算でした。数が大きくなっても位に気をつけて、しっかりと計算することができていました。

2/5_【4年生】音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
合奏の練習をしていました♪
だんだんと、迫力が感じられるようになってきています。

2/2_【6年生】総合

画像1 画像1
プログラミング学習で、iPadと連結させて動かすおもちゃを作成しました。
さて、命令通りに上手く動くでしょうか?

2/2_【4年生】国語

画像1 画像1
うなぎの謎を追って という説明文教材を読み、自分の意見文をまとめました。その意見文を、友達と読み合い、考えを深めていました

2/2_【1年生】国語

画像1 画像1
漢字のお勉強でした。「早い」の文字の書き順を、先生と一緒に練習です。正しい書き順で書きましょうね。

2/2_【2年生】学活

画像1 画像1
係活動の時間でした。新聞の係の子たちが、載せる記事について検討していました。みんなに読んでもらえるのが楽しみですね。

2/2_梅の開花

画像1 画像1
校庭の梅の木に、小さな花が開いているのを見つけました。春はもうすぐそこまで近づいています。

2/2_【3年生】理科

画像1 画像1
画像2 画像2
一度磁石にくっついた鉄は、磁石から離しても磁石になるのかな?
実験をしながら、その疑問を解き明かしました。

2/1_【1年生】算数

画像1 画像1
画像2 画像2
時計の学習です。まだピッタリの時刻と30分の時刻だけですが、すっかりデジタル時計の表示に慣れている子たちは、アナログ時計の読み方に四苦八苦です。

2/1_【5年生】家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
布の種類による違いについて、それぞれの特徴を探る学習をしていました。切ってみたり、手触りを確認したり、iPadで布の拡大写真を撮って繊維を調べたりしながら、様々な布の特徴を調べていました。

2/1_【4年生】図工

画像1 画像1
?先週の続きで、ダンボール工作を楽しみました。ロボット?に変身です。

2/1_【3年生】算数

画像1 画像1
?2桁??2桁の筆算の学習でした。かけて、足して、位を揃えて。基本が大切ですね。

2/1_【6年生】租税教室

画像1 画像1
?税の仕組みについて、税理士の方をゲストティーチャーにお招きしての授業でした。税金はどのように集められ、どのように使われているのか、身近な話からわかりやすく教えていただきました。

1/31_【1年生】図工

画像1 画像1
画像2 画像2
?もうすぐ節分。先日描いた鬼の顔に色を塗りました。水彩絵の具の使い方の練習にもなりますが、それにしてもみんな、なんとも言えず可愛らしい鬼たちです。

1/31_【3年生】保健体育

画像1 画像1
画像2 画像2
?健康な生活を送るために大事なことってなんだろう?
食事、睡眠、運動。それにプラスして、規則正しいリズムで毎日を過ごすこと。勉強をして、自分自身の生活についても見直してみました。

1/31【6年生】家庭科

画像1 画像1
汚れ物を手洗いしました。一度の洗濯でどれくらいの水が使われているのか知り、環境への配慮の大切さに気づきました。

1/31_【6年生】音楽

画像1 画像1
6年生を送る会に向けて、合奏の練習が進んでいます。音楽室前では、バイオリンチームの子達がパート練習に励んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31