日々の学校生活の様子をお伝えしております

1/16_【4年生】社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?染小紋の体験。日本の伝統工芸を、ちょっぴり体験できました。とても素敵な模様が出来上がり。

1/16 【2年生】小松菜採り

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は生活科の学習で「まぼろし」の城南小松菜を採りました。茎が柔らかく、折れやすいのでスーパーには売っていないのだそうです。
採った後は、感謝の気持ちで畑をきれいにしました。

1/16_【4年生】社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
午後のプログラム、冨田染工芸に到着しました。早稲田の街中、大通りから一本入った所に、こんな風情のある場所が…。これから体験学習です。

1/16_【4年生】社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
広〜い公園でお弁当。他の学校が一つもおらず、貸し切り状態です。

1/16_【4年生】社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
少しだけバスから降りて、東京湾の景色を見学できました。富士山、羽田飛行場、千葉県の山並み、ディズニーランドなど、全部が見えました。

1/16_【4年生】社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
ごみ処理でできた山の上に登りました。25年前のゴミだそうです。ここは、将来的には競技場など、運動公園にする計画があるそうです。

1/16_【4年生】社会科見学

画像1 画像1
埋立処分場内を見学しています。
ディズニーランド4個分の山。これが全部ゴミを処理処分したもの。

1/16_【4年生】社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
初めは不燃ごみ処理施設です。ものすごい量のゴミに圧倒されます。この施設に入る前に、バスの重量の計測がありました。14トンを超えています。

1/16_【4年生】社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
社会科見学で、埋立処分場に来ました。これから中央防波堤外側埋立処分場にバスで案内していただきます。その前に、バスの中でお勉強。

日本語週間で百人一首をしました。

画像1 画像1
iPhoneから送信

1/15_【5.6年生】給食委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
校内に掲示するポスターを作成しました。ネットから調べてクイズを出したり、イラストの参考にする画像をさがしたりして活動しました。

1/15_【6年生】社会

画像1 画像1
明治の不平等条約改正の時代を学習していました。
・ノルマントン号事件
・治外法権と関税自主権
・陸奥宗光と小村寿太郎
この時代のキーワードですね。

1/15_【4年生】図工

画像1 画像1
カラフルな工作用紙を使って、楽しいキャラクターを作っていました。
まだ制作途中ですが、パシャリ!

1/15_【2年生】算数

画像1 画像1
かけ算の不思議な秘密を探す学習。
なんと、3の段と5の段を足すと、8の段の答えと同じになる!大発見です。その他の段もこの秘密って当てはまるのかなぁ?

1/15_【1年生】算数

画像1 画像1
100までの大きな数を数えるお勉強。iPadを使って、十のまとまりに分けながら、とても効率よく数えることができていました。

1/15_大谷選手のグローブ

画像1 画像1
大リーグで活躍する大谷選手からのグローブが届きました。今朝の全校朝会で、6年生の子にデモンストレーションとして、グローブを使ってキャッチボールを披露してもらいました。

1/13_【6年生】家庭科

画像1 画像1
冬の衣服について、学んでいました。iPadにそれぞれ打ち込みながら、学習のまとめを進めていました。6年生は、今はお休みが多いので、少し寂しい感じがします。

1/13_【4年生】音楽

画像1 画像1
?音楽室から素敵な歌声が響いて来ました。「10歳を迎える日に」という曲でした。4年生にぴったりの歌ですね。

1/13_書き初め展

画像1 画像1
先日書いた書き初めの作品が、各クラスの廊下に展示されました。
3年生の子達が鑑賞していました。どの学年の作品も、丁寧に書かれています。

1/13_【2年生】生活科

画像1 画像1
2学期から育てていたヒヤシンス。ずいぶん育ってきています。ちゃんと記録に残しておかなくちゃね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31