学校生活の様子です。

保健委員会 活動

中丸小学校のみなさんの健康を守るため、5年生・6年生による保健委員会のメンバーが、日々さまざまな活動をしています。

その活動の一つとして、保健室の環境整備があります。

怪我をした時に使う絆創膏の補充、冷却する時に使う保冷剤の準備、各手洗い場の石けん補充など、それ以外でもさまざまな活動をしています。

休み時間に、自主的に保健室に来てサポートをしてくれることもあります。

保健委員会がどのような活動をしているのか、今後もお伝えしていきます。



画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 家庭科 手洗いで洗濯をしよう

画像1 画像1
 暑い季節を快適に過ごすための工夫として、衣服の働きや着方を考える学習をしました。衣服の手入れの仕方を学び、その中の一つ「手洗いでの洗濯」の実習をしました。
 もみ洗いやつまみ洗いなど、布や汚れ方に合わせて洗ったり、洗いおけに水をためてしっかりとすすいだりすることができました。
「日常生活では洗濯機を使用することが多いけれど、事前に手洗いをすることによって汚れが落ちやすくなることもあるので、工夫をしていきたいです。」と考えることができました。

5年生 家庭科 ゆでる調理をしよう

画像1 画像1
 野菜の切り方やゆで方、調理の手順を学習したことを生かして、調理実習をしました。
 にんじんは水から、キャベツは湯からなど、それぞれの材料に合った方法でのゆで方が分かりました。また、ガスコンロや包丁の扱い方に気を付けて、安全に調理することができました。
 洗い物や片付けなど、班の友達と仕事を分担し、協力して活動する素敵な姿がたくさん見られました。

角をかくのは難しい?

画像1 画像1
 先日まで、4年生は算数で「角」の学習をしていました。初めて分度器を使って角度を測ったり、決められた大きさの角をかいたりしていました。はじめのうちは、分度器に慣れずに苦労していたところもありましたが、最後には皆、上手に分度器を扱うことができました。

【音楽】4年 歌声のひびきを感じ取ろう

画像1 画像1
4年生の音楽では、オペラ「魔笛」からパパゲーノとパパゲーナの二重唱を鑑賞しました。男声が聴こえたら左手、女声が聴こえたら右手を挙げる活動をし、2人の歌声がかけ合っているところと重なっているところがあることを学習しました。また、登場人物が歌う様子を実際の映像を見て、歌手の衣装や表情、動きからオペラの面白さを味わいました。なかなか馴染みのないオペラに、少しでも魅力を感じてもらえたらと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

同窓会からのお知らせ

学校関係者評価