上中の様子等を御覧ください!また、何かあればご相談を!

I組  農業体験 1

 11月17日(水)・11月18日(木)に農業体験に行ってきました。毎年、北島農園さんがI組の体験を快く受け入れてくださっています。
 初日は「大根の収穫」、「ネギの収穫」、「銀杏の殻むき」を行いました。写真は大根の収穫、大根の葉を切る作業、大根を洗う作業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

I組 2学期期末テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から2学期の期末テストがはじまりました。I組は、国語・数学・理科・社会・英語の5教科のテストを3日間に分けて行います。

1学期はテストに慣れていなかった1年生も、2回目の今回は落ち着いて取り組むことができていて、成長を感じます。

サッカー部 都大会出場への裏話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、試合を撮影した映像をスクリーンショットしたものです。
御覧のように上空からの俯瞰映像を見ることができます。

サッカー部では、毎試合撮影を行っているのですが、高さ7mもある三脚を使って撮影をしています。
それを使用することによって、上空からピッチを見渡すことができ、客観的に改善点を見つけ出すことができます。
撮影した映像は、毎試合共有しており、分析に活かしています。
また、コロナ禍において無観客試合が続く中、保護者の方々にもお見せすることができています。


また、3枚目の写真は、都大会出場決定戦の試合での、ある一幕です。
相手選手に負傷者が発生し、その治療中でのことでした。
監督の指示ではなく、自分たちで自ら集まり、戦術の確認をしました。
普段から「自立・自律」を求めていますが、大事な場面でそのことを発揮することができました。
この光景は、高校サッカーの全国大会などの試合で、強豪校も行っていることです。
そんな様子が、選手たちから自然発生したことが、とても素晴らしいことだな、と思いました。


地域のサッカー好きな小学生の皆さん、上祖師谷中サッカー部は部員が多くありません。
そのなかで、上手い、下手関係なく、チーム一丸となって練習に励んでいます。
一人でも多くの部員を募集しています。
部活動体験も、随時受け付けていますので、いつでも気軽にご連絡ください。
よろしくお願いいたします。

サッカー部 世田谷区予選準優勝!そして、都大会出場決定!!

9月より開幕していた、サッカー新人大会世田谷区予選にて、本校サッカー部は躍進を遂げ、見事準優勝することができました!

また、10月末より、各地区の上位校同士で争う、2支部予選でも勝ち抜けを決めて、見事都大会出場を決めることができました!!

支部大会では、Tリーグ所属校相手に2連勝するなど、見事な戦いぶりを見せました!!

都大会は11月20日(土)より開幕します。
今まで以上に厳しい戦いが待っていますが、そこで少しでも多くの経験を積み、さらに成長していくことに期待しています!

頑張れ、上祖師谷中サッカー部!

「熱い気持ち 感謝の気持ち 気持ちには引力がある」
画像1 画像1 画像2 画像2

I組 授業の様子 〜体育祭に向けて〜

画像1 画像1
体育祭本番がいよいよ明後日に迫ってきました。
体育祭当日、I組生徒の出場する種目は「100メートル走」、「二人三脚」、「大縄跳び」です。
特に大縄跳びは体育の授業で時間をかけて練習してきました。

これまでの記録は、131回→136回→149回と少しずつ記録を伸ばしてきています。
みんなで決めたI組の目標は200回!!
3年生の強く熱い想いに引っ張られる形でここまで頑張ってきました。
当日もみんなで気持ちを一つに、記録を目指して頑張ります!!!

I組 授業の様子〜体育祭に向けて〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらは二人三脚の練習の様子です。

二人三脚は緊急事態宣言が明けた10月から練習を始めました。
最初は脚を結んで歩くのも難しかったところから、だんだんとコツをつかみ、ペアでタイミングを合わせて走ることができるようになってきました。
本番は今までの練習の成果を発揮して、今までで一番の走りができるよう頑張ります!

I組 〜体育祭に向けて 4 〜

クラス旗をみんなで制作しました。
まずは、「体育祭と聞いて思い浮かぶもの」、「どんな体育祭にしたいか」を生徒たちに投げかけ、「絆」、「協力」、「Never Give Up」などの言葉が出てきました。
次に「体育祭」と聞いてイメージする絵を一人ひとりに描いてもらいました。それぞれがイメージする絵と文字を旗の中のどこに描くかみんなで話し合って決めました。その後は下書き・色塗りをみんなで協力して丁寧に仕上げました。
みんなの想いがたくさん詰まった体育祭のクラス旗、ぜひご注目ください。明日の体育祭の中でクラス旗の紹介文も放送される予定です。こちらもお楽しみに!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

I組 〜体育祭に向けて 3 〜

体育祭の個人目標を決めて、一枚の大きな紙にまとめました。
また、みんなでどんな体育祭にしたいかを話し合い、クラス目標も決めました。
「みんなで楽しく頑張り、最後まで走りぬけよう!」という目標が達成できる体育祭になることを願っています。
画像1 画像1

I組 2学期の生活 〜9月編その5・英語〜

今日は、英語の授業のようすを紹介します。

この日は分散授業によるオンラインを利用した授業でした。
ZOOMを利用して、各自に教科担当の先生の話が届くようにしました。

ちょうどオリンピックが終わったばかりの時期だったので、オリンピックに関連する話をしてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

I組 2学期の生活 〜9月編その4・数学〜

今日は、数学の授業のようすを紹介します。

数学では、グループに分かれて少人数授業を展開しています。
こちらのグループでは、「買い物学習」をしています。

おもちゃのお金を使って、生徒が店員さん約とお客さん役に分かれて、実際と同じようにお会計をしています。
「消費税率あり・なし」や、「割引」など、様々な状況を設定して、正しく支払いができるか、お釣りの計算が正しいか、学習の成果を発揮しています。

このように、「体験的な学習」を行うことも、本学級の特徴の1つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

I組 授業の様子 〜作業学習〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 作業学習で「ポイント釘作り」と「校庭のポイント打ち」に取り組みました。
 「ポイント釘作り」では、ビニールテープ4枚を釘に結び付けて赤・青・緑・ピンクのポイント釘を200本くらい作りました。
 「校庭のポイント打ち」では、実際に設計図に合わせてメジャーで長さを測り、釘を打ち込むという作業を行いました。今回打ち込んだポイントをもとに体育祭当日のレーンが作られるので、正確さが求められる作業でした。それぞれの得意な力を活かし、協力して作業を進めました。無事に終わった時は大きな達成感がありました。当日の体育祭がますます楽しみになりました。

I組 授業の様子 〜スピーチ学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 I組では週明けの1時間目にスピーチの学習を継続して行っています。スピーチの内容は、「週末の出来事について」や「自分の好きなもの、興味のあることについて」などです。それぞれの生徒がiPadで写真を撮り、発表原稿をタイピングして発表に臨みます。
 今週は特別に体育館でスピーチをしました。舞台上でマイクを使っての発表は緊張もあったと思いますが、スピーチ後のホッとした表情や生徒たちからの感想から、貴重な経験になったことが伝わってきました。
 I組ではこれからもスピーチ学習で「伝える力」・「ICTを活用する力」・「聞く力」など様々な力を伸ばしていくことで、生徒一人ひとりの自信や意欲につなげていきたいと思います。

I組 2学期の生活 〜9月編その3・書写〜

続きまして、書写のようすです。

こちらも、ZOOMを利用しました。
ZOOMはホスト役がスポットライトを当てることで、参加者全員に同じ画面を共有することができます。

生徒たちは、先生の指示を画面越しに聞きながら、集中して取り組んでいました。
オンライン化は集中力の向上に良い影響を与えそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

I組 2学期の生活 〜9月編その2 オンライン授業・技術〜

引き続き、分散登校中のようすです。
今回は技術科の授業を紹介します。

実は、写真はすべてオンラインミーティングアプリの「ZOOM」の画面です。
ZOOMを利用して、複数の場所での授業の参加を可能にしました。

1学期のころから、ZOOMのログインの仕方などを学習していたので、大きな混乱はありませんでした。
また、生徒が分散することによって、より自分の世界に集中しやすくなっていました。

様々な学習形態を構築して、よりよい環境づくりを目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

I組 2学期の生活 〜9月編その1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
I組ページの更新が滞ってしまい、申し訳ございませんでした。
環境が整ったので、更新を再開していきます。

写真は、9月上旬のI組教室のようすです。
2学期のスタートは、分散登校でした。
感染症対策を今まで以上に徹底して、教育活動を行いました。

I組 〜学校生活の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期が始まりました。
久しぶりに会ったI組の生徒は、背が伸びたり髪が伸びて大人っぽくなったりと、それぞれに成長が感じられました。

今学期の始まりは、感染防止対策を徹底するため、教室を分けて行っています。

文学部、大宅壮一文庫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一年生見学の様子






最後に、ご説明いただいた職員の方々と文学部メンバーとで記念撮影をさせていただきました。

文学部、大宅壮一文庫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の見学は、密を避けるために2グループに分けて見学を行いました。
こちらは1年生グループの様子です。

I組 連合球技大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
連合球技大会午後の部、上祖師谷中学校I組は2試合行いました。

1試合目は八幡中学校と対戦し、15対12でI組の勝利。
2試合目は弦巻中学校と対戦し、14対13でこちらもI組が勝ちました。

午後に行われたどの試合もナイスプレーがたくさんあり、お互いのプレーを褒め合う場面が多かったです。
生徒たちの生き生きとした姿をたくさん見られて、晴れやかな気持ちになった1日でした。

I組 連合球技大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は連合球技大会本番です。

今回の大会は密を避けるために2部制になっています。上祖師谷中学校は午後の部の参加です。
今日は朝学活と開会式への参加を兼ねて、I組の生徒全員と担任でzoomミーティングをしました。
校長先生・副校長先生も参加してくれました。

会場の様子も伝わり、午後の大会に向けて意欲も高まったことと思います。
午後の試合が楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

学校だより

1年学年通信

行事予定

その他文書

学校からのお知らせ

PTA

学校図書館

生活指導便り

学習支援

年間行事予定

学校運営委員会だより

証明書関係

世田谷区よりお知らせ

新入生のみなさんへ