上中の様子等を御覧ください!また、何かあればご相談を!

I組 連合球技大会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ明日は連合球技大会です。前日の今日は明日の持ち物や細かい動きの最終確認を行いました。
みんな大会に向けて緊張もありますが、それよりも楽しみの方が大きいようです。今までの練習を生かして、「I組のみんなで力を合わせて良い試合をしたい」、そして「Tボールの試合を通して他校との交流も深めたい」という前向きな想いが伝わってきます。

「最後まで声をかけ合い、楽しくプレーしよう」という、みんなで決めた目標を達成できる、良い大会になることを心から願っています。

I組 授業の様子 〜図書の時間〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
I組では週に1回、図書室に行っています。授業の前半は司書さんに本の紹介やそれに関連するお話しをしていただき、後半は生徒それぞれが興味関心のある本を読む時間にしています。先週は「オリンピック」、今週は「プラスチックごみ」のテーマでした。毎回とても考えさせられるテーマで生徒の心に響くお話しをしていただき、非常に有意義な時間となっています。
I組の生徒はみんな図書の時間が大好きです。司書の宍戸さん、いつも本当にありがとうございます。

I組 水泳指導始まりました

I組でも、プール指導が始まりました。
泳ぎの得意な生徒もいれば、苦手な生徒いたりとさまざまですが、みんな頑張っています。
しっかり距離をとって、これからも頑張っていきましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

I組 進路説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
I組3年生も、進路説明会に参加しました。
今回は、I組の教室からZOOMで参加し、先生が補足をしながら話を聞きました。

大切なことは、「自分自身で責任をもって進路を選択する」「保護者の方とよく相談する」などですね。
自分と向き合い、より良い進路選択ができるよう、情報を集めていきましょう。

I組 1学期定期考査

画像1 画像1
画像2 画像2
6月21日(月)、I組では、通常学級同様、定期考査を行いました。

集中して、問題を解いています。
みんな、がんばれ!!
先生たちは、頑張る皆さんを応援しています!

I組 修学旅行事前学習

画像1 画像1
画像2 画像2
I組の修学旅行事前学習では、通常学級の3年生が作成した、廊下に掲示されているポスターを参考資料にしました。
I組の生徒たちは、同じ3年生が作った一つひとつの資料をじっくり読み、興味があるものを撮影して、自分たちの事前学習につなげていきました。
こうやって、通常学級の生徒とI組の生徒の良いところを認め合って、互いに高めあっていきたいです。

I組 ICTの活用 〜理科・顕微鏡観察〜

画像1 画像1
画像2 画像2
I組の理科では、顕微鏡観察のときにiPadを活用しています。

iPadのカメラアプリをうまく使うと、なんと顕微鏡の世界を撮影できるのです!
生徒の皆さんは、顕微鏡でピントを合わせた後、撮影するまで一所懸命に頑張りました。

上手に撮影できたかな?

I組 クワガタの飼育

画像1 画像1
画像2 画像2
最近、I組では、学校で捕まえたクワガタを飼育しています。
日中ではなかなか見ることができないのですが、ふとしたときにエサを食べていたりします。
今日はシャッターチャンスがありました。
2匹飼っているので、次は同時に撮影することを狙っています。

生徒の皆さんは、生き物一つ一つに生命が宿っていること、その生命を尊重することを意識して、大切に育てていってください。

I組 〜体育の授業〜

7月に行われる連合球技大会まで一か月を切りました。今までバッティング練習、守備の練習など基礎的な練習やルールの確認などを丁寧に行ってきましたが、最近は実践練習の割合が高まってきました。
今日は、第2回目の生徒チームVS先生チームの試合。前回の試合で8対7と惜敗した先生チームは今日こそ勝利を!と、気持ちを一つに試合に臨みましたが、今日も5対4で生徒チームが勝ちました。

お互いの良いプレーを褒め合う場面、ミスしてしまった時は「ドンマイ」などと励まし合う場面などを通して、I組の絆が毎試合ごとに深まっているように感じます。
これからもTボールの練習を通して、技術と精神面の両方の成長が見られると良いなと感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

I組 3年生 修学旅行事前学習

6月に入り、I組でも修学旅行の事前学習が本格的に始まりました。
京都・広島の見どころを確認しつつ、平和学習や伝統文化に関する学習につなげていきます。
写真は、京都について調べているようすです。
本番を想像しながら、楽しそうに学習していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

I組 〜作業学習の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
I組では、生徒の働く意欲を培い、将来の職業生活や社会自立に必要な力をつけることを目標に作業学習の授業を行っています。現在行っている学習内容は、1「交換便封入」(お便りを三つ折りにする、封筒にラベルを貼る、数種類のお便りを封入する、最後にのり付けをする)、2「裏紙リサイクルのスタンプ押し」、3「千羽鶴作り」です。それぞれの作業の手順をしっかり理解し、決められた手順通りに一定時間集中して作業を行うことを意識しています。
今日は交換便封入作業が完了し、副校長先生に届けにいきました。副校長先生に頑張りをほめてもらえたことで、達成感や喜びを感じた生徒が多かったと思います。
自分が一生懸命作業したことで、「誰かが喜んでくれる」、「人の役に立つ」という経験をまた次の意欲へとつなげていきたいと思います。

I組 ICT機器の活用 〜理科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月24日(月)、生徒がiPadで撮影した写真に、線を入れて、植物の葉脈の学習をしました。

写真の通り、とても分かりやすく投影されています。
つくりの違いをとらえることができました。

スケッチでは、なぞり書きをしているので、とても集中しています。


最後には、葉脈と根のつくりの関係も推理し、学習内容を深めました。

I組 キュビナの導入

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月24日(月)、I組では、iPadを利用して、新たな学習コンテンツである「キュビナ」を導入しました。

ログインIDやパスワードの入力は、iPadを2画面にすることでスムーズに入ることができています。2画面表記の仕方を覚えたことは、とても役立っていますね。


「キュビナ」は今日初めて行うものだったので、問題は簡単なものを出題しました。
時間制限もあったり、直接iPadに記入する問題もあったりと、生徒たちは熱中している様子でした。
先生たちも、まだ現状は試行錯誤している面もあります。ですが、効果が期待できそうなので、積極的に導入していきたいです。

I組 〜美術の授業〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週に引き続き、共同制作を行いました。それぞれのアイディア、デザイン、想いの詰まった胴体の絵がたくさん出来上がり、龍がどんどん長くなってきました。乾かしている絵もあるので実際はもっと長くなります。掲示する日が楽しみです。

I組 授業のようす 〜理科・根の観察〜

5月20日(木)、理科の授業では、植物の根の観察を行いました。

土の中では、どのように根が伸びていくのか?
発芽したばかりの根はどうなっているのか?

実物を見ながら、観察・スケッチをしました。


スケッチでは、生徒に合わせて線をなぞる形式にしたりと、工夫をしています。
スケッチの回数も増えてきたので、優秀なスケッチが増えてきました。

次はいったい何をスケッチするのか?楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

I組 授業のようす 〜家庭科・アイロン染め〜

I組の2・3年生は、昨年度からアイロン染めでデザインしたナップザックを作っていました。
生徒によっては、リュックにしたり、斜め掛けにしたりと、それぞれ工夫をしています。
実際に背負ってみると、すてきなデザインでとても満足そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

I組〜美術の授業〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美術の授業は今年度も渡辺先生が教えてくださいます。
今回の授業は共同制作「龍を飾ろう」です。みんなで作成した龍の胴体をどんどん繋げていきます。それぞれの個性がたくさんつまった共同制作、次の授業で出来上がるのが楽しみです。

I組 〜マナー講座〜

5月14日(金)、通常学級の3年生とともに、マナー講座に参加しました。

第一印象の大切さや、「身だしなみ」と「オシャレ」の違い、面接時などでの礼・作法について、体験的な活動を交えながら学習しました。

I組の生徒にとっても、とても大切なお話ばかりでした。
ぜひ、今後の生活に役立てていきたいです。


また、体験的な活動では、通常学級の生徒とも交流がありました。
「オンラインコミュニケーション」などをテーマに集団討論し、お互いにするどい視点での意見を述べていました。
交流してくれた3年生の皆さん、ありがとうございました!
講師の先生も話してましたが、3年生の態度がとても立派で、素晴らしかったです!
今後の学校生活でも活躍していってください!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

I組 〜模擬テストの練習〜

5月13日(木)、I組では模擬テストを実施しました。

1年生にとっては、中学生になって初のテストでしたが、とても良い態度で受けることができていました。
2・3年生は、時間いっぱいまで見直しをするなど、さらに立派な態度でした。

テストを受けることで、現状の力を知り、そこから目標を設定することができます。
今後につながる、良い活動だったな、と思いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

I組 授業のようす〜音楽・ICTの活用〜

画像1 画像1
今年度から、I組に新しいプロジェクターが来ています。
輝度が高く、部屋を暗くしなくても、スクリーンに明るく映る優れものです。

今日は音楽の授業の鑑賞で使いました。
音を聞いて、映像を観て、五感を使って感じ取ることはできたかな?
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

学校だより

1年学年通信

行事予定

その他文書

学校からのお知らせ

PTA

学校図書館

生活指導便り

学習支援

年間行事予定

学校運営委員会だより

証明書関係

世田谷区よりお知らせ

新入生のみなさんへ