上中の様子等を御覧ください!また、何かあればご相談を!

I組 〜作業学習の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
I組では、生徒の働く意欲を培い、将来の職業生活や社会自立に必要な力をつけることを目標に作業学習の授業を行っています。現在行っている学習内容は、1「交換便封入」(お便りを三つ折りにする、封筒にラベルを貼る、数種類のお便りを封入する、最後にのり付けをする)、2「裏紙リサイクルのスタンプ押し」、3「千羽鶴作り」です。それぞれの作業の手順をしっかり理解し、決められた手順通りに一定時間集中して作業を行うことを意識しています。
今日は交換便封入作業が完了し、副校長先生に届けにいきました。副校長先生に頑張りをほめてもらえたことで、達成感や喜びを感じた生徒が多かったと思います。
自分が一生懸命作業したことで、「誰かが喜んでくれる」、「人の役に立つ」という経験をまた次の意欲へとつなげていきたいと思います。

I組 ICT機器の活用 〜理科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月24日(月)、生徒がiPadで撮影した写真に、線を入れて、植物の葉脈の学習をしました。

写真の通り、とても分かりやすく投影されています。
つくりの違いをとらえることができました。

スケッチでは、なぞり書きをしているので、とても集中しています。


最後には、葉脈と根のつくりの関係も推理し、学習内容を深めました。

I組 キュビナの導入

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月24日(月)、I組では、iPadを利用して、新たな学習コンテンツである「キュビナ」を導入しました。

ログインIDやパスワードの入力は、iPadを2画面にすることでスムーズに入ることができています。2画面表記の仕方を覚えたことは、とても役立っていますね。


「キュビナ」は今日初めて行うものだったので、問題は簡単なものを出題しました。
時間制限もあったり、直接iPadに記入する問題もあったりと、生徒たちは熱中している様子でした。
先生たちも、まだ現状は試行錯誤している面もあります。ですが、効果が期待できそうなので、積極的に導入していきたいです。

I組 〜美術の授業〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週に引き続き、共同制作を行いました。それぞれのアイディア、デザイン、想いの詰まった胴体の絵がたくさん出来上がり、龍がどんどん長くなってきました。乾かしている絵もあるので実際はもっと長くなります。掲示する日が楽しみです。

I組 授業のようす 〜理科・根の観察〜

5月20日(木)、理科の授業では、植物の根の観察を行いました。

土の中では、どのように根が伸びていくのか?
発芽したばかりの根はどうなっているのか?

実物を見ながら、観察・スケッチをしました。


スケッチでは、生徒に合わせて線をなぞる形式にしたりと、工夫をしています。
スケッチの回数も増えてきたので、優秀なスケッチが増えてきました。

次はいったい何をスケッチするのか?楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

I組 授業のようす 〜家庭科・アイロン染め〜

I組の2・3年生は、昨年度からアイロン染めでデザインしたナップザックを作っていました。
生徒によっては、リュックにしたり、斜め掛けにしたりと、それぞれ工夫をしています。
実際に背負ってみると、すてきなデザインでとても満足そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

I組〜美術の授業〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美術の授業は今年度も渡辺先生が教えてくださいます。
今回の授業は共同制作「龍を飾ろう」です。みんなで作成した龍の胴体をどんどん繋げていきます。それぞれの個性がたくさんつまった共同制作、次の授業で出来上がるのが楽しみです。

I組 〜マナー講座〜

5月14日(金)、通常学級の3年生とともに、マナー講座に参加しました。

第一印象の大切さや、「身だしなみ」と「オシャレ」の違い、面接時などでの礼・作法について、体験的な活動を交えながら学習しました。

I組の生徒にとっても、とても大切なお話ばかりでした。
ぜひ、今後の生活に役立てていきたいです。


また、体験的な活動では、通常学級の生徒とも交流がありました。
「オンラインコミュニケーション」などをテーマに集団討論し、お互いにするどい視点での意見を述べていました。
交流してくれた3年生の皆さん、ありがとうございました!
講師の先生も話してましたが、3年生の態度がとても立派で、素晴らしかったです!
今後の学校生活でも活躍していってください!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

I組 〜模擬テストの練習〜

5月13日(木)、I組では模擬テストを実施しました。

1年生にとっては、中学生になって初のテストでしたが、とても良い態度で受けることができていました。
2・3年生は、時間いっぱいまで見直しをするなど、さらに立派な態度でした。

テストを受けることで、現状の力を知り、そこから目標を設定することができます。
今後につながる、良い活動だったな、と思いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

I組 授業のようす〜音楽・ICTの活用〜

画像1 画像1
今年度から、I組に新しいプロジェクターが来ています。
輝度が高く、部屋を暗くしなくても、スクリーンに明るく映る優れものです。

今日は音楽の授業の鑑賞で使いました。
音を聞いて、映像を観て、五感を使って感じ取ることはできたかな?

部活動保護者会がありました

5月8日(土)、部活動保護者会を行いました。
今年度は、感染症対策として、全体会は行わず、各部会のみを行いました。

緊急事態宣言下ではあるものの、感染症対策を行いながら、活動を継続しております。
運動部については、すでに大会が始まっている部活や、間もなく開幕、という部活があります。

保護者会後も、部員たちは熱心に練習に励んでおります。
がんばれ!上中生!
画像1 画像1
画像2 画像2

I組 書写の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書写の授業は、今年度も小西先生が教えてくださいます。
今回は「子供の日」という字を書きました。
まず書き方のポイントを先生に教えていただいてから、練習を始めます。それぞれの字が上手く書けるようになったら、いよいよ清書です。
「思い通りに書けなくて悔しい」、「この字は上手く書けた!」など、様々な思いを感じながら集中して書く時間は、生徒たちにとって非常に有意義な時間になっているなぁと感じています。

I組 授業の様子 〜体育・Tボールバッティング〜

体育では、体育祭に向けての練習とともに、連合球技大会に向けて「Tボール」の練習もしています。
感染数などの状況を受けて、行事を決定していくところですが、連合球技大会が実施できてもできなくても、一つ一つのことに真剣に取り組むことが大切です。
先生たちは、頑張る皆さんの姿に期待しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

I組 授業のようす〜数学〜

I組では、数学をグループごとに分けて、少人数授業を行っています。
こちらの教室は普段使用している教室とは違い、少人数授業用の教室です。

机と机の距離をきちんと離して、授業をしています。
今日の問題は、解けたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

学校だより

1年学年通信

行事予定

その他文書

学校からのお知らせ

PTA

学校図書館

生活指導便り

学習支援

年間行事予定

学校運営委員会だより

証明書関係

世田谷区よりお知らせ

新入生のみなさんへ