今年度も学校の様子、生徒の活躍をホームページでお知らせしていきます。

プランクトンをみつけよう!

 本日、一年生が理科の実験を行いました。内容は、水槽やペットボトルの中に土や水草を入れて日光に当て、プランクトンを増殖させ、その水の中から色々な種類のプランクトンをみつける実験でした。生徒たちは、顕微鏡の倍率を変えたり水を替えたりしながら、ミジンコ、ユレモ、ケイソウなどのプランクトンをみつけ、レポートにまとめていました。とても楽しそうに実験を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の日本語の授業の様子です。

 今日の1年生の日本語(哲学)の授業テーマは「生きることについて考えよう。」でした。生徒たちはまず、1日24時間をどのように時間を使ったかを時計にして書き、その中で自分が充実していた時間と、人のために使った時間、それぞれに色をつけて考えてみました。自分がどのように時間を使って生きてきたか考えると、人のために使った時間がとても大切だと考える生徒が多いようでした。家の手伝いをしたり、弟や妹の面倒をみたりするなどして、大切な人のために使う時間を努力してつくっていこうね。という先生のお話に、生徒たちはじっと耳を傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい講師の先生がいらっしゃいました。

 本日から、新しい保健体育の講師の先生がいらっしゃいました。授業の始め、見たことのない先生の姿に生徒たちはそわそわして興味深々でした。授業の開始の挨拶が終わり、講師の先生に自己紹介をして頂くと、生徒たちは日焼けして黒くなっている先生に驚いていました。
画像1 画像1

夏休みの思い出の1枚です。

2年生の美術の授業では、夏休みに心に残った風景の写真を1枚撮ってくるという宿題が出されました。自宅や通学路の風景をあらためて観察して撮影したものや、家族と出かけた先で見つけた風景、おじいちゃん、おばあちゃんの家で撮った写真など、どれも夏らしく、すがすがしい写真ばかりです。これからこの写真をもとに、授業の中で版画の制作をしていきます。どんな作品ができあがるか楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

実をつけ始めました

 主事さん方が夏の前に種をまいて育ててくださいました。
フウセンカズラとゴーヤが実をつけ始めました。
季節は厳しい暑さの夏から秋に向かっていることを着実に知らせてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

二学期の目標

 本日、三年生は学活の時間に二学期の個人目標をたてました。生徒一人一人が「二学期、自分は何を目指して学校生活を過ごしていこうか」と考えながら、自分自身と向き合っていました。一年間で最も長い二学期、目標に向かって元気に頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「さくらっ子フェスタ」を卒業生が応援しました

 28日(土)に桜小学校で「夏!さくらっ子フェスタ」が行われました。本校からも、多くの桜小学校出身者がボランティアとして参加しました。会場のお手伝いなどに汗を流していました。また、体育館で行われたステージイベントでは、ダンスやバンド演奏などにも参加し会場を盛り上げてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生校内テストが行われました。1年生もがんばっています。

 まだまだ暑さの残る時期ですが、2学期の授業は昨日から始まっています。今日は3年生は校内テストでした。3年生らしいきりりとした表情で一生懸命取り組んでいました。夏休みを有意義に過ごし、学習に取り組む姿勢が変わってきたようです。1・2年生は通常の授業です。1年生理科の授業では顕微鏡を使用してプランクトンの観察の授業が行われていました。皆で声をかけ合いながら協力して用具を準備したり、集中して観察を続ける姿にこちらも夏の成長を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

都立高校訪問授業

 都立芦花高等学校と都立第一商業高等学校の先生が、三年生を対象に授業を行って下さいました。芦花高等学校は地理の先生で、「平成の市町村大合併と政令指定都市について」の授業を行って下さいました。第一商業高等学校の先生は「ビジネス」の授業で、小切手の作り方を教えていただき、実際に生徒全員が小切手を作成しました。最初は生徒たちも緊張してこわばった表情をしていましたが、生徒の身近な話題や出来事なども授業に取り入れていただき、少しずつ生徒の表情も明るく朗らかになりました。とても有意義で、楽しい授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期スタート、地区防災訓練を実施しました

 2学期が始まりました。始業式後に桜町会主催・桜木中学校合同防災(減災)訓練を行いました。消防庁の方々のご指導のもと、地域の防災部の方々にご協力いただき、AED操作法や救命救急方法などの訓練を行いました。生徒たちは救助用の人形の重さに驚きながらも、グループで協力し、実際の災害現場でも迅速に救助できるようにとがんばっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学期終業式と熱中症予防講座

 本日、1・2校時の授業のあと「第1学期終業式」が行われました。
式のはじめには、各学年代表生徒による今学期の反省と2学期に向けた抱負が述べられました。校長講話のあと校歌斉唱と暑い中にも緊張して1学期を締めくくりました。
 そのあと、薬品関係の担当の方を講師に「熱中症予防の講座」が開かれ、夏休み中の部活動や日々の生活の中で注意することについて学習しました。
明日から35日間の夏休みが始まります。計画的で有意義な休みを過ごしてください。8月25日の2学期始業式には、元気で一層たくましくなった生徒のみなさんに会えることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅雨の晴れ間に

 今日は、時折雲の間から強い日差しが差し込み、まもなく梅雨明けが近い雰囲気が感じられます。
 今、体育の授業は「水泳」が行われていますが、今日は生徒たちのとても気持ちよさそうに泳ぐ姿が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

主事さんの手作りです

 先日、主事さん方が来客・職員用のトイレ脇の壁に「花台」を作ってくださいました。殺風景だった仮設校舎の廊下が華やいだ雰囲気になりました。
ありがとうございました。ご来校の折に、是非ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期最後の生徒会朝会です

 今朝、1学期最後となる「生徒会朝会」が行われました。
生徒会本部役員、各専門委員長から1学期の反省と2学期に向けた決意が述べられ、1週間後にやってくる夏休みの過ごし方にについても触れられている委員会もありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

「ブックトーク」を実施しました

 1年生を対象に、ブックトークを行いました。おはなし広場の方々が、5つのお話しをして下さいました。物語を表情豊かに、そして話し方を変えながらお話しされ、生徒たちは話に聞き入っていました。改めて、「言葉のもつ力」を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地震による避難訓練を実施しました

本日の避難訓練は、地震を想定した避難です。全校生徒が放送の指示で一斉に、玄関前に避難しました。本校では、避難開始から3分以内に集合・点呼を完了させることを目指しています。今回要した時間は、ちょうど3分でした。副校長先生からは、「避難訓練というと、避難の仕方?というイメージがあるかもしれません。勿論それは大切なことですが、全ての命と安全を大切にすることが避難訓練の目的です。命と安全を大切にする行動を一人一人が心掛けて下さい」という話がありました。
画像1 画像1

7月7日(七夕)にちなんで

 今日の給食は、7月7日の「七夕」にちなんだメニューです。
フルーツポンチには「星形」のナタデココが浮かんでいました。見た目にも涼しげで、夏の暑さを忘れさせてくれました。
<今日の献立>
そぼろ寿司、よしの汁、七夕ポンチ、牛乳でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校だより「櫻木」第6号が発行されました

 本日、学校だより「櫻木」第6号を発行しました。生徒が各ご家庭に持ち帰りますので是非ご覧ください。
 読後の感想などをお寄せいただけると嬉しく思います。
画像1 画像1

1学期最後の全校朝会

 今朝の朝会は、全校朝会として1学期最後でした。
定刻通り、生徒たちの集合が完了し、朝会を始めることができました。学期のはじめの頃と比べ、かなり成長の跡がうかがえます。
今朝の校長講話は「してあげる幸せ」という内容の話でした。後日、「学校だより」で紹介します。
 さて、早いもので1学期の終業まで2週間となりました。休みを迎える前に、今学期のやり残しを点検して、締めくくりをしっかりとしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

世田谷小学校「こどもまつり」

 今年で13回目になった世田谷小学校「こどもまつり」が7月17日(土)に開催されます。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
コラム
3/1
(火)
学校公開週間(始)・作品展(始)・都立一次発表
3/2
(水)
職員会議
3/4
(金)
都立分割・二次出願・通級指導学級遠足
3/5
(土)
区百人一首大会・上町地区委員会主催のボウリング大会・区ガリレオコンテスト
3/7
(月)
全校朝会・PTA運営委員会・学校公開週間(終)・作品展(終)

学校だより

おしらせ

学校保健

学校関係者評価

給食献立

1年学年だより

2年学年だより

学校エコライフ

学校案内

相談室だより

生徒会・ボランティア活動

PTAからのお知らせ

運営委員会だより

PTAだより

キャリア教育

防災知識