上中の様子等を御覧ください!また、何かあればご相談を!

第45回 卒業式 卒業生別れの言葉

第45回 卒業式 卒業生別れの言葉の内容です
卒業生の3年間の想いが詰まっている内容です。
ぜひ、ご覧ください。

上祖師谷中学校 副校長 毛利慎治



卒業生別れの言葉



校庭の桜も咲き始め、例年よりも早く、
春が訪れようとしています。             
本日は、令和四年度「卒業式」を開いていただいて、ありがとうございます。やっとコロナの猛威が静まりかけた今、卒業式を迎えられたことをとても嬉しく思います。
私たち一四一名は今日旅立ちます。

 私たちの中学校生活は、二か月遅れの入学式から始まりました。コロナ禍中で迎えた中学一年生の夏は、全員マスクで、クラスメイトの顔もよくわからないまま、最初のうちは、教室にも入ることができませんでした。校門で書類を受け取り、決められた課題を家でやり、提出するという日々が続きました。中学校生活への希望より、この先どうなっていくのか、という大きな不安をかかえる中、ひたすら自分達が出来ることをやっていくしかありませんでした。学校生活には常に制限がかかり、行事などは延期が当たり前、中止されなければまだいい方だ、という考えが私たちの中には自然と生まれていました。そして移動教室は行われないまま、中学一年生は終わってしまいました。
 中学二年生では様々な行事が形を変えて、少しずつ行われ、新鮮な一年間となりました。それでも、コロナがなければもっとたくさんのことに挑戦できたのに、と思いました。

 部活動では、コロナの影響で活動規模が縮小されたり、対外試合が出来なかったり、やっとできても無観客での試合など、自分たちがあこがれていた部活動の姿とは違った活動になってしまいました。しかし、同じ目標を掲げ、ともに努力し、切磋琢磨しあう仲間と共に夏の炎天下の中、冬の寒気の中、クタクタになるまで活動できた日々が、今振り返ると一瞬にして蘇ってきます。
 悔しい結果と自分たちの弱さに直面した時も多く、その分、良い結果を出せた時の嬉しさは格別でした。
 このようにいろいろな制限の中で、様々な体験をすることができたのは、感染対策を考慮し、部の運営をして下さった顧問の先生、、限られた時間でいろんなことを教えて下さったコーチの方、そして何よりも一番近くで応援し、支えてくれた保護者の方のお陰です。ありがとうございました。

 上中二大行事の一つである体育祭は、一,二年生の時は縮小版で、学年競技もなく行われましたが、私たちが三年生の時、ムカデ競争が復活しました。しかし、私たちは三年前の先輩方のムカデ競争を見たことがありません。初めてやる競技でしたが、自分たちの代から再開すること、伝統を引き継いでいくことの責任を感じ、どのクラスもやる気に満ち溢れていました。
たくさん転び、ムカデの足もたくさんちぎれましたが、最後までやりきることができました。順位が確定しても最後まで全力でやりきり、クラスに関係なく声援を送る姿に、この学年の良さが出ていました。限られた時間や条件で、全力を尽くしたこの経験は、今後の各々の人生で必ず活かすことができると思います。
 後輩達には、競技だけでなく、実行委員会や各係での三年生の頑張る姿を見て、この文化を引き継ぎ、次の後輩へとつなげていってほしいです。

 もう一つの上中二大行事である音楽祭を、初めて経験したのは二年生の時でした。一年生の時はコロナで中止となり、学習発表会へと変更されました。行事そのものは成功に終わりましたが、先輩方を含め、私たちには無念が残りました。
 やっと実現した二年生での音楽祭は、同学年の歌すらも、直接聞くこともできず、少し味気ないものだったと思います。
 そして三年生。最後の音楽祭は通常通りとは言えないものの同学年や保護者の方も体育館に入ることができ、限りなく日常を取り戻せたように感じました。しかし、練習はそうはいきませんでした。受験期を挟んでの練習で、音楽祭が近づいてもなかなか目標が達成できなかったり、クラスが一つにまとまらなかったりと、さまざまな苦労がありました。諦めたいと思ったことは何度もありました。しかし、その度に仲間に支えられて立ち上がることができました。
 完全な音楽祭ではなかったかもしれませんが、私たちの良さである「臨機応変」の力を発揮して、三年間の集大成となる最高のパフォーマンスを出すことができたと思います。

 多くの行事にたくさんの制限がかかりましたが、修学旅行は三年ぶりに通常の形で実施されました。移動教室がなかった私たちにとっては、最初で最後の宿泊行事でした。
 広島では被爆者の梶本さんの貴重なお話や、資料館の展示から、原子爆弾の惨さや戦争の非情さを学びました。そして原爆は決して過去のものではなく、今でも身近にあると感じました。
 私たちは未来の日本を、世界を創っていく立場にあるとともに、世界で唯一の被爆国の国民です。今回の経験を基に、原爆の悲惨さが忘れられないよう、多くの人に伝え、平和の大切さを世界に訴えていく義務がある、と強く思いました。
 京都では、町並みや舞妓さんの舞の鑑賞などから、日本文化に広く触れることができました。自分達で考えたルートで、京都市内の神社仏閣をめぐったこと、お土産を買ったことすべてが、楽しい時間でした。
友達と「暑いね」と言いながら過ごした三日間が、今ではとても懐かしいです。

三年間の感謝
 僕がI組で過ごした三年間を振り返ると、沢山の感謝がわき上がってきます。
 入学式は、とても緊張していました。ですが、担任の先生が何度も教えてくれたおかげで、緊張も和らぎ、無事に入学式を成功させることができました。入学した後も、授業で分からないことがあった時に、先生方が優しく教えてくださりました。
 特に印象に残っているのはマラソン大会です。先生方は、時に優しく、時に厳しくご指導してくださりました。本番では苦しくてつらい時もありましたが、5Kmを走り切ることができました。ゴールした時は達成感を感じ、感動しました。僕は辛くてもあきらめないことの大切さを学びました。これからの人生でも、この学びを活かしたいと思います。
 また、I組で出会った先輩方や後輩達にも感謝しています。先輩方はいつも楽しく接してくれました。そして行事などではいつも頼もしい存在でした。内気だった僕は、先輩方のおかげで、明るい性格に変わっていったと思います。後輩達は、にぎやかな人が多くて、I組はいつも仲良く生活することができました。最後の行事になった音楽祭では、僕達の中の良さが披露できた素敵な演奏になったと思います。これからもI組をよくしていってください。
 そして最後に、お父さんお母さん、いつもいつも支えてくれてありがとう。三年生になって、進路について悩んだ時、お父さんお母さんは「他のことは気にせず、自分の行きたい所に決めればいいよ」と、いつも僕のことを信じてくれました。それが、とても嬉しかったし、その言葉が受験勉強の励みにもなりました。
 三年間、様々な経験をして成長することができました。上祖師谷中学校のI組で三年間過ごすことができて本当に感謝しています。
これから僕は自立に向けて頑張っていきます。

 私たちの三年間は見えない敵と戦い続けた日々でした。コロナ禍の中、私たち三年生は「あたりまえ」を学年目標として三年間歩んできました。制限がかかったり、思い通りにいかなかったり、戸惑うことも多くありました。しかし、諦めず、笑顔で、仲間と支え合いながらこの三年間を乗り越えたことで、成長できたと思います。
 思い返すと苦しかった記憶よりも友達とくだらないことで笑いあったことや、行事で楽しかったことばかりが、浮かんできます。
今はこの三年間で出会った、かけがえのない仲間、先生をはじめ教職員の方々、そしていつも見守ってくださった保護者の方への感謝の思いでいっぱいです。本当にありがとうございました。
 この先の進んでいく道はそれぞれ違います。先の見えない日々が続くこともあるでしょう。喜びや悲しみ、いらだちや憧れ、さまざまな気持ちがこみ上げてくるでしょう。そんな時でも、私たちはこの三年間を思い出し、それぞれの夢を目指して、歩き続けていきます。


令和五年三月二十日

卒業生代表  及び 別れの言葉作成実行委員

卒業式が無事終了いたしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おかげさまで第45回卒業式が終了いたしました。卒業生は晴れやかな姿で旅立っていきました。

お世話になった先生の祝電を1つ紹介しておきます。

ぜひ卒業生は見てください。

上祖師谷中学校 副校長 毛利慎治

第45回卒業式を挙行いたします

画像1 画像1
画像2 画像2
なごやかな天候の下、本日3月20日は第45回卒業式を挙行いたします。
会場や受付等の準備もしっかりとでき、後は厳粛な雰囲気の中で色を実施することとなります。

保護者の皆様、本日はご卒業おめでとうございます

上祖師谷中学校 副校長
毛利慎治

在校生に向けてのメッセージ

本日17日は卒業式の準備となります。卒業式は在校生が参列することができません。今日は卒業生が在校生に向けてメッセージを表してくれましたので、その全文を載せておきます。

ぜひもう一度見返して本日17日は卒業式の準備となります。卒業式は在校生が参列することができません。今日は卒業生が在校生に向けてメッセージを表してくれましたので、その全文を載せておきます。

在校生は、ぜひもう一度見返してこれからの学校生活に生かしてほしいです。



こんにちは。これから、在校生に向けて三学年を代表して私から話をしたいと思います。三年生は、三日後に卒業します。三年間上中で生活してきた中で、伝えたいことはたくさんありますが厳選してこの場を借りていくつかお伝えします。

まずは一年生。もうすぐ上中の中心学年になると思います。また、後輩から見られる立場にもなり、緊張することがあるかもしれません。そんな時は、先輩をお手本にすると良いと思います。私たちも、先輩の姿を見てここまで成長してきました。ぜひ、先輩を頼りにしてみてください。

次に二年生。いよいよ最高学年です。様々な場面で見られることになります。上中の印象=三年生の様子、と言っても過言ではありません。しかし、プレッシャーに感じないでください。最高学年だという自覚と責任を持てば、おのずと行動に現れます。自分たちの中で、意識を変えることはとても難しいと思います。それは、私たちが身をもって経験しました。それでも、粘り強く呼びかけることで少しずつ変わっていくと思います。それぞれの目標に向かい成長していってほしいです。

最後に在校生の皆さん全員です。上中では、挨拶がとても良い伝統として受け継がれてきました。その挨拶を大事にしてほしいと思います。また、多くの壁にぶつかると思います。そんな時に役立つのが日々の努力です。自分を信じて頑張ってください。三学年一同、応援しています。





在校生はこの後卒業式の準備となります。お世話になった卒業生の為にも、在校生は準備、がんばりましょう


素晴らしい卒業式になるためによろしくお願いします


上祖師谷中学校 副校長 毛利慎治

音楽祭がいよいよ今週の土曜日です

画像1 画像1
画像2 画像2
月曜日となり、今週は暖かい日が続くと言う風な予報が出ております。
春を感じさせる今週ですが、土曜日には第45回音楽祭があります

今年度は、上祖師谷中学校の体育館でへ保護者や来賓の方にも鑑賞してもらうようにしております。また昨年に引き続きYouTubeでの動画配信も行います。詳しくはこの後配信されるすぐーるの方をご覧ください。動画に関しましては、定点カメラでの撮影ですのでご承知おきください。

さらに、今年度は撮影業者を入れて、記録用の動画を撮影します。
保護者の皆様にはぜひ編集されたDVDの方を販売いたしますので、よろしかったらご購入をお願いします。詳しくはプリントを配布しますので、そちらをご覧ください。

学校は今練習真っ只中です。
どの学年や教室からも綺麗な歌声が響き渡ります。あと1週間頑張って進めていきましょう。

上祖師谷中学校 副校長
毛利慎治

最後の月の3月となりました

画像1 画像1
暖かい日が続くようになり、春の感じをうかがわせる3月となりました。
上祖師谷中学校3月の人格の完成のテーマは愛校心です。

3月には音楽祭、球技大会、そして卒業式、修了式と行事がたくさんあります

皆さんにとって上祖師谷中学校ってどんな学校ですか?
3年生は残り15日を切りました。
残りの学校生活、愛校心をテーマに過ごしましょう。
上祖師谷中学校 副校長
毛利慎治
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

行事予定

学校からのお知らせ

PTA

生活指導便り

年間行事予定

学校運営委員会だより

世田谷区よりお知らせ

新入生のみなさんへ

管理職

入学関係