上中の様子等を御覧ください!また、何かあればご相談を!

女子バスケ部試合観戦に来ています

画像1 画像1
夏季大会がどの部活も始まって来ました。
3年生は最後の大会です。今までの成果を発揮してくださいね

時間とタイミングが合えば様々な部活の試合観戦に行きます

副校長 毛利 慎治

河口湖移動教室事前指導

画像1 画像1
画像2 画像2
本日19日は来週から始まる河口湖移動教室の事前指導を行いました。
最終確認の意味を込めて、整列隊形確認や改めて河口湖移動教室で行う目的が意義を確認する内容となりました

1年生が楽しみにしている宿泊行事です
今日はあいにくの天気ですが、来週からの予報は良いと言うふうに聞いております

天候に恵まれ、充実した移動教室になるようにへ努めて参ります

移動教室中の様子は、この学校ホームページに更新していきますので、お楽しみ下さい

上祖師谷中学校 副校長 毛利慎治

烏山小学校防災フェスに参加しています

画像1 画像1
画像2 画像2
本日5月14日烏山小学校防災フェスに33名のボランティアとともに参加しています。

災害があった場合に、烏山小学校の地区では災害本部が設置され避難所の設置が行われます。

本校の生徒も災害体験ブース等の体験をしてきました。また、受付の対応や配布資料の準備などを行い、生徒も達成感のある活動を行うことができました。地域と共に歩んでいく学校として、これからもボランティアなどに積極的に参加して行きます。


上祖師谷中学校副校長 毛利慎治

上祖師谷中学校 第47回 開校記念日

画像1 画像1
画像2 画像2
本日5月14日は上祖師谷中学校第47回開校記念日となります。

47年の歴史の中に卒業生、地域の方、保護者の方歴代の職員の方々の支援があって、本日を迎えております。

これからも、地域と共に歩む学校を目指し、生徒の自主自律の心を育んで参ります

これからも末永く本校へのご理解ご協力よろしくお願いいたします。

中庭のサンザシの花もきれいに咲いております
ぜひともご覧ください
上祖師谷中学校 副校長 毛利慎治

連休明けですが元気いっぱいに取り組んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
連休明けとなりますが上祖師谷中学校の生徒たちは、落ち着きを保って日常生活を送っています。 日頃から生徒たちが学校生活に前向きに取り組んでいるからですね

また、体育祭の練習として、生徒たちは大繩跳びの練習に力を入れています。クラスで協力して進めているため、互いに声をかけ合い
ながら取り組むことで、チームワークも高められています。

特に1年生は体調に十分に気を配りながら行って行きましょうね

上祖師谷中学校の生徒たちは、落ち着いた生活態度と練習に取り組む姿勢が素晴らしいと言えます。これからも健康管理に気を配り、
目標に向かって取り組んでいってほしいです。


上祖師谷中学校 副校長 毛利 慎治

連休が終わり学校が始まります

画像1 画像1
おはようございます。連休明けのスタートはあいにくの雨ですが、連休は皆さんいかがお過ごしだったでしょうか。生徒や保護者の皆様もリフレッシュして過ごされたことと思います。
5月の人格の完成は思いやりです。

5月は1年生は移動教室、全体としては、体育祭の練習が始まります。集団での行動が多くなります。ぜひ思いやりの心を持って、一人一人が人に接するといいですね。

連休が終わり、学校が始まりますと、体調にも気をつけなければなりません。ご家庭でも見守りよろしくお願いします。

上祖師谷中学校 副校長 毛利慎治

4月23日より榎の交差点の道路が開通しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月23日より榎の交差点からの道路が開通しました。本校の学区域でもあり生徒や保護者がより多く使う道でもあります。

バス停の位置や自転車の通行道路へも大きく変わっていますので、注意してください。

道も大きく広がり通りやすい所です。
多少通学路が変更する生徒もいると思います。その時には担任と相談をしてください。

中学生の皆さん、自転車を使う際には、自転車通行道路を活用してください。


上祖師谷中学校 副校長
毛利慎治

静岡県側から見る富士山

画像1 画像1
お昼には場所を移動しまして、ミルクランドに行きました
ミルクランドは静岡県の朝霧高原です
キャンプ場やグランピング場がたくさんある場所です

山梨県側と見る富士山と違い、静岡県側から見る富士山もまた圧巻です

山梨県と静岡県ではどっちが美しいか競いあってい
るそうです

レーダードーム館を見学しました

画像1 画像1
レーダードーム館は、富士山頂上に気象レーダーを設置し、正確な天気予報の技術を学べる博物館です。
移動教室では人気のスポットです

レーダードーム館のブリザード体験

画像1 画像1
私もブリザード体験を実施してきました
富士山の頂上の風速はマイナス15度突風が吹き荒れる厳しい環境です

昔の方の技術で天気予報が作られていることが学習できました。

二日間お世話になった河口湖林間学園

画像1 画像1
2日目も順調に行程を進めていきます

二日間お世話になった林間学園を離れ今日はフィールドセンターレーダードーム館の見学に行きます。
1年生の皆さんも来月学園にお世話になります。
ぜひ楽しみにしておいてください。

おはようございます。河口湖林間学園から見える風景です。

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。2日目の実踏踏査となります

学園の部屋から見える富士山の風景です
写真スポットもあり素晴らしい眺めです

河口湖林間学園から見える富士山

画像1 画像1
学園に到着し、1番最初に見えるのが園庭から見える富士山が圧巻です

1年生の皆さん楽しみにしといてください

西湖 根場で春を感じます

画像1 画像1
画像2 画像2
西湖をすぎて、古民家の集落 根場と言う場所があります

西湖周辺にはまだ桜が咲いている場所がありました

西湖と富士山

画像1 画像1
西湖のオリエンテーリングを案内もいよいよ終盤です。
西湖の畔に行きました

西湖と富士山の良い眺めです。

西湖コウモリ穴に入ってきました

画像1 画像1
サイコ近くにコウモリ穴と言う洞窟があります

この前はとても小さく撮るのに、ヘルメットをかぶる洞窟です
大人にとっては一苦労すると洞窟です

西湖のオリエンテーリングコース案内

画像1 画像1
画像2 画像2
オリエンテーリングコースである西湖周辺の樹海を案内しています

緑に囲まれて気持ちよく歩いています
1年生の皆さんもおそらく歩くコースだと思います。楽しみにしていてください。

河口湖移動教室実踏踏査 世界遺産センター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次の見学は富士山世界遺産センターに来てもあります

第一印象はまず外国の方の観光客が非常に多いことが感じられます

感染症も落ち着いて観光が盛んになってきたことを本当に嬉しく思います

世界遺産センターは富士山信仰についての説明が受けられる場所です。
インターチェンジからも近いので立ち寄りやすいポイントとなっております

河口湖移動教室実踏踏査 富士山ミュージアム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次の見学地は富士山ミュージアムです。富士山の歴史について模型、プロジェクションマッピングVRなどを活用した展示物がたくさんあります

とてもわかりやすい展示物がたくさんあって勉強になります

上祖師谷中学校 副校長 毛利 慎治

河口湖移動教室実踏踏査 富士山科学研究所

画像1 画像1
画像2 画像2
世田谷区全体の実地踏査に来ていますのできていますので、上祖師谷中学校が実際に行くところではないところも案内しています。

1つ目に富士山科学研究所に来ています。富士山の生い立ちや歴史、富士山の周りの自然や、動物などの生態系について詳しく説明ができる説明が受けられる研究所です。

実際に模型を作る体験などもありますので興味深い場所となっています。

上祖師谷中学校
副校長 毛利慎治
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

行事予定

その他文書

学校からのお知らせ

PTA

年間行事予定

学校運営委員会だより

新入生のみなさんへ

入学関係