ボランティア募集中(読書活動、校内緑化など)です。副校長までご連絡ください。

9月6日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立>
麦ごはん
魚のフライ
小松菜の海苔あえ
きんぴら煮
牛乳

淡白な白身魚をカッリと揚げたフライはソースが良く合い、ピリッと辛いきんぴら煮と共にご飯がすすみました。今日一番人気は魚のフライで、皆さん沢山食べてくれました。

9月5日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
ツナそぼろごはん
枝豆入り大根サラダ
吉野汁
牛乳

9月4日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
ジャージャー麺
塩ナムル
みかんゼリー
牛乳

2学期最初の献立はジャージャー麺でした。前回川場移動教室で食べることができなかった5年生の食缶はまぶしいくらいピカピカになり給食室に戻ってきました。全体的な残食もとても少なく良いスタートをきることができました。今学期もしっかり食べて元気に過ごしてくださいね。

7月18日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
夏野菜チキンカレーライス
シャキシャキ野菜
くだもの(メロン)
牛乳

一学期最後の給食は今年も夏野菜カレーライスです。じゃがいも、にんじん、たまねぎの他にもなすとかぼちゃが沢山はいりました。「かぼちゃかぁ」と頭をかかえる子がいましたが、夏野菜は暑い日の元気の味方です。しっかり食べて暑い夏を乗り切ってください。
100度近い釜の前で1時間作業をしてくれていた調理員さん達、毎日「たくさん食べてね」とメッセージを送ってくれていた調理場の皆様ありがとうございました。給食を通して調理員さん達の思いが届きますように。

7月14日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
冷やし中華
わかめサラダ
グリーンケーキ
牛乳

今日は江戸川区で生産された小松菜を使用したグリーンケーキが人気でした。表面は焼き色がついていますが中を割るときれいな緑色です。ほのかに小松菜の感じられる甘いケーキでした。

7月13日(木)

画像1 画像1
<献立>
ナシゴレン
フライドポテト
豚と冬瓜のスープ
牛乳

冬瓜は今が旬ですね。体の熱を下げる効果が期待される夏野菜のひとつです。そして今日はフライドポテトが大人気でした。4月から給食が始まって以来初の残食ゼロを記録しました。みんな大好きな味ですね。

7月12日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
麦ごはん
さばの一味焼き
カリカリ揚げと野菜のひたし
かきたま汁
牛乳

さばは脂がのった美味しい魚ですが臭みがきになることも多いのではないでしょうか。今日は丁寧に下味をつけました。臭みがとれしっかり味のしみた一味焼きになりました。白いごはんに良くあいましたね。魚の残食も少なかったですが白いごはんもとても良く食べてくれました。

7月11日(火)

画像1 画像1
<献立>
麻婆春雨丼
わかめスープ
だいこんの中華味
冷凍みかん
牛乳

外遊びができないほどの猛烈な暑さです。冷凍みかんの表面はあっという間に氷が溶け食べごろになりました。実はシャリシャリと冷たく大変おいしかったですね。残った冷凍みかんはほとんどありません。暑い日にぴったりの体にも心にも嬉しい人気のデザートです。

7月10日(月)

画像1 画像1
<献立>
きな粉バタートースト
シシリアン
野菜のイタリアンドレッシングかけ
牛乳


7月7日(金)

画像1 画像1
<献立>
たなばたずし
夏野菜の南蛮かけ
七夕汁
りんごゼリー
牛乳

今日は7月7日七夕です。汁にはそうめんが入りました。七夕にそうめんをお供えするようになったのは鎌倉時代からだそうです。機織りの上達を願って、糸に見立てたそうめんを夏野菜と共にお供えしたと言います。遠い昔の日本で行われた行事が今の私たちの生活の中に生きていると思うと素敵ですね。これからも大切にしていきたい日本の行事です。

7月6日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
国産小麦コッペパン
ラザニア風
キャベツサラダ
牛乳

給食室には大きなオーブンがあり、本日のラザニア風は最大200個焼くことができます。11:30頃、しっかり火が通り焼きあがりました。調理員さんが提供ギリギリまで頑張ってくれました。「いただきます」のご挨拶の頃はまだ温かいものがとどいたのではないでしょうか。

7月5日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
わかめごはん
魚のフライ
野菜のごま和え
みそ汁
牛乳

今日のフライには長崎県産シイラを使用しました。立派な身に程よく脂がのっていてとても美味しい切り身でした。残食は32個と非常に少なく、美味しかったとの声も沢山聞こえてきました。お肉の消費量が増えている現代ですが子ども達はお魚の魅力をしっかり知っているようです。

7月4日(火)

画像1 画像1
<献立>
麦ごはん
ひじきのふりかけ
じゃがいものそぼろ煮
じゃこいりもやしのカレーじょうゆかけ

7月3日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
スパゲッティナポリタン
じゃがいものハニーサラダ
フルーツカクテル
牛乳

一年生のお教室に下膳のお手伝いに行くと「サラダのポテトがパリパリで美味しかったよ」「また作って欲しい」など沢山のうれしい声がとんできました。みんな口元がケチャップでまっかっかですがニコニコの笑顔です。きっと一生懸命食べてくれたのですね。食べることは楽しいことですね。

6月30日(金)

画像1 画像1
<献立>
麦ごはん
ししゃものカレー焼き
筑前煮
野菜のひとしお
牛乳

6月29日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
ジャージャーうどん
塩ナムル
米粉の黄桃蒸しパン
牛乳

朝からジャージャーうどんを楽しみする声が聞こえてきました。今季初のジャージャーうどん、配膳中の嬉しそうな姿も見られ、笑顔が目立ちました。残食はいつもの半分以下と少ない値となり、調理員さんも「たくさん食べてくれたね!」と嬉しそうでした。

6月28日(水)

画像1 画像1
<献立>
黒砂糖パン
魚のエスカベージュ
粉ふきいも
ベーコンと白菜のスープ
牛乳

エスカベージュとは揚げた魚をマリネソースに漬けて味わうスペイン料理です。お酢の酸味がきいていて夏にぴったりのさっぱりした味付けです。今日はトマト、ピーマン、たまねぎが入ったソースに仕上げました。

6月27日(火)

画像1 画像1
<献立>
そぼろかけごはん
じゃがいもと野菜のごまだれかけ
けんちん汁風
牛乳

そぼろには鶏むね肉の他に凍り豆腐を砕いたものが入っています。たんぱく質量はキープしたまま脂質の摂取量をおさえています。

6月26日(月)

画像1 画像1
<献立>
レタスとじゃこのチャーハン
卵スープ
バンサンスー
牛乳

6月23日(金)

画像1 画像1
<献立>
ドリア風
キャベツと大根のサラダ
美生柑
牛乳

今日は甘夏を予定していましたが、美生柑に変更になりました。柑橘類がそろそろ終わりに近づいて確保が難しくなっているようです。今季最後の美生柑となりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/26 春季休業日始

お知らせ

学校だより

学校運営委員会

学校評価

PTA

出席停止解除願